• 締切済み

公立病院の赤字要因は?

saisaisatの回答

  • saisaisat
  • ベストアンサー率40% (22/55)
回答No.8

医療機器の納入価に関しては最近は公立病院も赤字解消のために、以前のような公立病院価格では購入していません。かなりのコストカットさせて納入させています。 これは担当部署がその気になってコストカットするつもりになればすぐにできるからです。 ”今までは高く買っていたけどこのご時世なのでこれからはコストカットします。私立と同じような見積もりして下さい。”と言い切ればすぐに私立価格に近いものにできます。 入院費がDPCになっているので抗生剤や抗がん剤でもジェネリックもしっかり使っています。 一番大きいのはやはり人件費です。 特に非医師の人件費がバカになりません。 医師の給与ははっきり言って私立病院より安いです。 また医師は転勤することが多いので(公立病院や私立病院を行き来したり、公立病院で行き来しても同じ自治体内での移動は少ない)退職金は僅かなものです。退職金は通算の勤続年数が一定以上(20年以上)にならないとスズメの涙ほどです。公立病院に20年以上在籍している医師は少ないと思います。 従って大きなものは医師以外の看護師、事務、現業職員の人件費です。 公立病院の労働組合は異常に強いので彼らの身分保障は物凄く強いものがあります。 よほどでなければ辞めさせられることはありません。(医師は転勤することも多いためか公立病院勤務でも組合に入っている医師はほとんどいないのではないでしょうか?) 従ってすぐに解決できる問題でなく時間がかかります。 年功序列ですので50台の職員の給与は相当高いものになっています。 能力は関係ないので仕事内容の割に給与が高い人が多いです。 また退職金も中途採用でなければ2000~3000万あるでしょう。 例えば給食係の人も一般の外食産業に努めている人に比べるとびっくりするほどの給与です。サービスの必要ないですし・・・。(50台なら700~800万くらいあるのでは。) おまけに福利厚生も充実。これにもお金はかかります。自治体によっては退職後の医療費にも補助を出してるところもあります。(これらは病院の予算から出ているのか退福利厚生の予算が別建てであるのかは不明ですが。) 最近では公立病院でもコスト意識をかなり見直すようになってきているのですが、結局今赤字の病院はこれらの人が整理しきれていない病院で、公立病院でも黒字になっているところはアウトソーシングできるところを非公務員に置き換えてコストカットに成功しているところでしょう。

noname#190255
質問者

お礼

有難うございました。 他の回答さんも人件費については指摘されているようです。 確かに病院の赤字という角度から絞っていけば納得できる面があります。ただ、公務員の人件費が高いということや福利厚生費が充実しているという事は、日本の労働者の条件の底上げと云う面からみれば必ずしも「悪」と単純に言えないような気もします。病院の赤字についての質問をしていながら このようなことを書いてすみません。

関連するQ&A

  • 病院9割が赤字。でも医療費は拡大続、じゃ誰の儲けに

    先日、ホンマでっかTVというTV番組で、医療関連の専門家の人が病院の9割が赤字で大変だと言っていました。 ですが、国の医療支出は増え続けています。また国民の医療費負担も増え続けています。ほとんどの病院は毎日混雑しています。しかし病院はなぜか赤字です。 国から支出された医療関連費用は必ずどこかの企業の儲けになっています。国民が支出した医療費も確実に病院の儲けになっています。病院の売上が増えていますが9割の病院は赤字経営です。 お金はいくら使っても無くなるものではないので、誰かが使えば誰かの利益になり、病院が赤字なら病院からどこかの誰かの手に渡っているはずです。 では、国の医療支出は増え続け、国民の医療支出も増え続け、病院が赤字である中、どこの誰の儲けになっているのですか?病院が赤字な分だけ、その原因を作っているところは利益を拡大させているはずです。  

  • 公立病院の医療スタッフって

    公立病院っていわゆる公務員ですが、民間の病院と違ってどうもやる気がないように見えてしかたがありません? 公立病院に勤務する医療スタッフにとって病院経営が赤字だろうが自分の給料には響かないし、なんかそういう守られている意識があるからなのではないかとも思っています。 そもそも公立病院で勤務する医師、看護師は、業界においては箸にも棒にもかからない人材なのではないかともおもっています。自分の身の丈を分かっているので、そこそこの能力でぬくぬくと定年まで勤務できる居場所、それが公立病院になるのではないかとおもってしまいます。 やはり公立病院のスタッフって箸にも棒にもかからない 人材なのでしょうか?

  • 赤字の病院経営

    病院経営について、近年、かなりの病院が患者数はいるのに赤字経営になっているそうですが、その原因や具体的理由を教えてください。

  • 公立の病院って赤字になったらいけないの?

    最近増えた救急患者の 「たらい回し」 に疑問を感じたため、「医療」 のカテで質問をし、医療現場の現状が少し理解出来ました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4506035.html 要は公立の病院の採算が悪化 → 医師などの人件費抑制 → それを不満に感じた医師の辞任 → 残った医師の激務 → 辞任する医師が続出 → 残った医師の激務 ・・・ こんな悪循環になっているようです。 私自身も入院した経験から言って、どこかの愚かな議員の発言にあるような 「医師のモラルの欠如」 などとは全く関係の無い事だと思います。 女医が出産で一旦医療の現場から離れると、もう元の職場には戻ろうとしないのは、やはり 「低い評価 + 激務」の2点セットに原因があるようです。 統計によると毎年7千5百名もの医師が毎年誕生しています。  これは単純計算で一都道府県当り、約150名の医師が誕生する事になります。 ところが、ほとんどの公立の総合病院では医師が不足している、救急患者を受け入れる余裕が無い、当直の医師が一人しかいない ・・・ こんな異常な事態になっているようです。 これらを総合的に考えると、そもそも自治体が経営する病院のあり方に問題があるように感じました。 というのは、例えば同じように地方自治体が運営するのに、警察や消防、それに学校がありますが、これらは採算、つまり 「儲かった、損した」 で、判断しませんよね? 警察を運営して儲かったとか、今年は火災が多くて消防で損した、あるいは今年は新入生が多くて○○学校で△△万円儲けた ・・・ こんな話は聞いた事が無いですよね? 無論、来年度の予算を増額・減額する事はあると思いますが、基本的に住民生活に直結した事業では黒字とか赤字とか、関係無く運営されているのが普通です (赤字だから警察や消防は来年から辞める、自分で防衛して下さいという自治体はありません)。 ところが、なぜ病院だけが採算だけで、「閉院」 も含めて運営そのもを判断されるのでしょうか? 病院の場合は保険料という収入があるにせよ、総合病院を構え、充分な医師や看護士を確保し、さらに高額な医療機器を整えるには、それだけでは賄えないのではと思います。 自治体にとって、警察や消防など安全に直結する事業と、命を守る病院経営という事業と、一体どこが違うのでしょうか? 警察署や消防署の建物と病院、警察官や消防士と医師、パトカーや消防車と医療機器 ・・・ どこが違うのでしょうか? 我々、一般住民にとって安全や命という極めて重要な役目を担っていると思うのですが、なぜ自治体の扱いが違うのでしょうか?

  • 私立病院と公立病院の現状

    現在、私立の公立病院に関わらず、経営が悪化していると聞きましたが、その現状に違いはあるのでしょうか。また、悪化している理由は何でしょうか? また、医師不足の原因とは何でしょうか? 知識が乏しいので教えていただきたいです。

  • 公立病院の民営化?

    単純な質問ですが、深く考えたい内容であると思います。 ここ最近公立病院の経営が悪く、閉鎖するところも多いみたいですが… 一方、なくならずとも、民間移譲(民営化とはちがうのか?)して、存続すという形をとるところもあるみたいですね。 では、民営化するということは一体何なのですか? 患者ら利用する者にとっては、病院が存続するという点でプラスになり、 職員の方たちにとっては働く場があるということでプラスですよね? でも世の中的には民営化をあまり良くないように言われていることがほとんどのような気がします。一体なぜですか? この質問をタイピングしている最中にも疑問が出てきたのですが、 公立病院の職員さんて公務員ですよね?その病院がつぶれたら公務員がリストカットされてしまうということなのですか?だとしたら何か変じゃないですか? とにかく、民営化することによってどのようにマイナスになるのか(あるいはプラスになるのか)が知りたいです。特に、患者(利用者)側の視点のみならず、労働者の視点からの考えも知りたいです。 本当に高校生っぽい質問で申し訳ございませんがよろしくお願いします。

  • 九十年代以降の公立病院の変化

    1990年代の初めのころ、市民病院で医療を受けたことがある者ですが、あのころの公立病院の経営は、今のように悪化しておらず、患者や妊産婦が、常に一杯に活気に満ちた状況でした。 しかし、職員の態度は、公務員根性に居座った高飛車で横柄な診療態度、バブルの後ぐらいで、人材も良い人が地域医療に入らないためか、特に看護職員の態度が酷かったと思います。 めったなことで首にならないせいか、患者さんを恫喝して管理することもあったように思います。 そのとき以降、私も子供も公立を引き上げてしまい、どうなったかわからないのですが、経営が悪化したのは、民間よりも遅れたサービスの向上や先端医療を取り入れるのに遅れている、職員の質の低下、研修医制度の変化により、大學の医局から、質の高い先生が派遣されることがなくなってきた、なとなど、どうやらいろいろなことがあったらしく、今は赤字経営のようです。 今、テレビで市民病院を舞台にした、「トゥモロウ」など放映されていますが、以前の市民病院を知る私は、鼻白んだ目で見てしまいます。 こういった時代の変化というのは、やはり長年の間に市民の目から、よくない医療はよくない、という淘汰が起きたためだと思いますか。 公立病院のあり方、皆さんはどう思われますか。

  • 国立病院等の大きな病院の裏事情

    聞いた噂によると、 国立病院や公立病院は 患者を検査漬けや 薬漬けするのが 普通らしいですね~ それは、 人件費が高いから、 そういうやり方して 患者を確保しないと 赤字経営になって やっていけないらしいです 国立病院と言えば 誰しも 信頼や信用する 病院であるはずです それがこんな状況だと言うのは 私達は何を信用していいのか わかりません 本当のところ どうなんでしょうか?

  • 水道事業(水道局)は民営化出来ますか?

    国鉄、郵便局、高速道路公団、営団地下鉄、かんぽの宿に代表される公共の宿、公立病院など行政改革で国や地方公共団体の経営する法人等が相次いで民営化されて来ましたが、水道事業(水道局)だけは民営化の話は出て来ませんし、聞いた事が有りません。 公共性の高いライフラインとはいえ、電気、ガス、電話、一部のごみ収集、大部分の交通事業(電車、バス)などは民間会社が事業を経営しているのになぜなのでしょうか? 高給な公務員報酬を支払ってまで水道事業は民間に任せられない理由は何なんでしょうか? 水道事業は、あくまで役人がやらないといけない仕事(公務)なのでしょうか? 行政関連、公営企業等にお詳しい方、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 第3セクターとは?

    第3セクターとは、民間と、行政がいっしょに経営する手法を さすと思いますが、利益とか、税金の面などで 一般の民間の経営とどこがどうちがうのか教えて下さい