• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:電動キックスケーターの規制緩和)

電動キックスケーターの規制緩和とは?

hadroniaの回答

  • hadronia
  • ベストアンサー率34% (116/341)
回答No.5

やっぱ厳しいんじゃないですか? 私の通っていた大学では構内でスケートボードに乗ってる人がいたんですがすぐにスケートボードが禁止にされてしまいました。 当然、構内は公道ではありません、公道だと尚厳しいと思います。 この国は、何かあると規制、事故が起こると規制、そういうのが多いです。 よっぽど望む声が多ければ話は変わりますが、少数だと聞いてすら貰えないですね。 固定資産税の話も一理あると思いますが偉い学者さんが算出したわけではなくて予測に過ぎませんよね? 不動産屋や住人など皆で結託して経済学の先生に算出して貰って行政に提出してみたらどうですか? 手間がかかるからこそそこまでやる人がいなかったと思いますが、、 私はこの件に思い入れがないのでやりません。 個人的には色々と暖和して欲しいんですけどね。

subarist00
質問者

お礼

お付き合いありがとうございます。 >私の通っていた大学では構内でスケートボードに乗ってる人がいたんですがすぐにスケートボードが禁止にされてしまいました。 という事は法律上の「軽車両」が何かという事も踏まえておいでのようですね。 スケボーは軽車両又は遊具のどちらかと言えば遊具になるでしょう。「交通の頻繁な」公道で遊具を用いることは禁止です。キックスケーターなんかは遊具か軽車両かは微妙なようです。軽車両である限り、時速6km以下ならシニアカーと同じなので規制する理由がない。むしろ20km/hもでる自転車の歩道走行を規制するべきでしょう。 経済学者を巻き込むというのは面白いですね。基本的に不動産の価値の決まり方は一つではありませんが、需給のみで決まるバブル時代ならいざしらず、収益還元で測れるこの時代にあっては付加価値の上昇はそのまま価格に反映します。今の時代なら可能性はあるように思いますね。 それにバス路線を合理化できるならこれは役所内部の問題ですから経済学の先生は関係ありませんが、役所の中には労働組合という反対勢力もありますし、ややこしい戦いになりそうですね。

関連するQ&A

  • 電動キックスケーターって道交法に違反してるの?

    ちょうど一年くらい前に電動キックスケーター(いわゆるザッピー)を購入したのですが、先日山梨県の観光地に持参し、乗っていたところ、地元の警察官に止められ「原動機付き自転車なので乗れませんよ」と注意されてしまいました。購入した会社は自転車と同じ扱いになるので車道以外は平気です。と言っていたと思います。 帰ってきて自分でも色々調べてみたのですが、どうも明確に違反だという規定がみつかりません。 ザッピーは0.15キロワットの定格出力なので、電動アシスト自転車の0.25キロワットを下回っていますし、速度も時速15キロ程度だと思います。仮に法律的に言って新しいジャンルの乗り物だとした場合、法律自体が存在しないことになると思うのですが、そんな場合は取り締まることが出来ないと思うのです。そもそも原動機とはエンジンのことで電動機では無いのでは?道交法の示す原動機付きとはどんな定義が考えられ、電動スケーターは実際法律違反な乗り物なのでしょうか? ネットで調べられる限りすべてを観てみたのですが、明快にはわかりませんでした。どなたか教えてくださーい。

  • シニアカーと電動キックボードの違い

    シニアカー(よく老人が乗ってるスクーターの様な乗り物)や 電動車いすは免許不要で公道での使用OKですが ではなぜ電動キックボードは原付になるんでしょうか? 詳しいことを知っている方、よろしくお願いします。

  • 電動スクーターについて

    11月27日のニュースステーションだったと思いますが、電動スクーターのことを放送していました。 その放送の中で、女性レポーターが電動キックスケーターでさんざん走り回ったあと、ここからは公道(歩道)なので、原動機付き自転車にあたる電動スケーターは、ナンバープレートなどをつけないと走行できないといって終わったのです。 それまで走っていたところは公園とのことですが、あのレポーターは公園内で原動機付き自転車を乗り回していたことになると思います。 これっていいんですか?

  • 私の希望に沿う折りたたみ電動自転車ってありますか?

     折りたたみ電動アシスト自転車を購入したいです  自分なりに調べてみたんですが、どうにも自分が希望するタイプがあるように感じられません。  どういうタイプを希望しているかというと、  1、小さく畳めて電車などに持ち込んでも周りに迷惑をかけにくい  2、折りたたんで運ぶ時にキャリーケースのようにコロコロと転がしながら移動が楽  3、電池パックのみ別途購入可能  4、平地走行でもアシストON可能  5、時速20km/hくらい出せる  6、前面に買い物篭装着可能  という希望なんですが、1、2が強く希望している点です  これらの希望に一番近い折りたたみ電動自転車ってありませんか?

  • 電動自転車

    原付より手軽と思い、a-bike系の小型電動自転車をオークションで買ったのですが、アシストではなくモーター走行のみでも走るもので時速も約20km位出ます。この自転車は防犯登録出来るのでしょうか?それとも原付扱いでナンバーをとらないといけないのでしょうか?3ヶ月位、駅まで通勤で乗っていますが警察にも止められたことありませんし、合法なのかな?とも思いましたがどうでしょうか?

  • 自動車は斜陽産業

    都市部に住んでると電車やバスは 縦横無尽に走っています。カーシェアリングや 格安レンタカーもある。電動アシスト自転車や キックボード・シニアカーもある。タクシーの サブスクもありますね。 本当に持ってる人は希少です。地方でも 軽自動車を壊れるまで乗ればいい。電動化で 高騰してますます高嶺の花です。そういうのを 学生たちも敏感に感じ取って、就職人気ランキング でも低迷してるようです。ディーラーから 始まってメーカーも斜陽産業ですか。

  • 電動アシスト自転車はどれがいいのでしょうか?

    電動アシスト自転車どれにしようかな。 メインでクロスバイクに乗っていますが、 今後は働く事情が変わって配属されているエリアの別店舗に移動することも日によって、又は週によって発生し そうです。 同じエリアなので、日々移動といっても、距離としては、5~10キロの範囲でしょう。 駅から離れている場所なので、電車+バス移動はちょっと面倒。 交通費はでるにしてもガソリン代だけなので、原付バイクをわざわざ買うほどでもなく、電動アシスト自転車の導入を検討しています。 クロスバイクでも十分可能な距離ですが、 冬など寒い日や夏の猛暑など環境によっては、たった2キロでも走るのがめんどくさいと感じてしまいますので、クロスバイクの装備だけだと、こなせる自信がありません。 そこで検討している電動アシスト自転車ですが、 3つのパターンを検討しています。 (1)ヤフオクで中古の電動アシスト自転車を買う 予算=3万程度 ママチャリみたいなやつも含めとりあえず安さを追求。 (2)中華系アシスト自転車 アイジュ製「ares」 予算=7万 新品なのに7万で売られている見た目がスポーツタイプの自転車です。 既に販売されてから4年ほど経っています。製造元は富山にある企業で、修理もそちらで可能なようですが、送料などが結構かかってしまいますし、日本の公道で走っていい許可申請はしている製品ですが、アシストの能力や乗り心地は不評です。 (3)パナソニック「エネモービル・S」 予算=8万 小径自転車で、バッテリーも最長距離12キロとチョイノリなコンセプトです。 (4)パナソニック「ベロスター」 予算=10万 700cのクロスバイクとシティサイクルの中間機種。 パワーモードでも28キロ走れます。 どの選択がいいですかね・・・ ほかにも 5万くらいで型落ちのスポーツタイプの電動アシストがヤフオクであれば買おうかと思ってます。

  • 西都城から志布志駅

    JR九州一周をもくろんでおります。 西都城駅から志布志駅へはバスで参ろうと思いますが バスの路線名が解りません。 ご存じの方はお願いします。 あまり便数は無いんでしょうが、覚悟はしております。

  • 電動アシスト折りたたみ自転車

    最近自転車の購入を考えているのですが、外の駐輪場に置いておくと錆びるのがすごく早いし、何故かいつの間にかパンクしている…というような経験があります。 そこで、部屋の中に保管出来る折りたたみ式がいいかな、と思っています。 実はそれで電車移動まで考えたりしています。というのもYou tubeで「電動アシスト折りたたみ式なのにたった12kg!」みたいな動画があり、電動アシストなら遠くまで行けるな…ひょっとして青春18切符とネットカフェとそれを使えば、大体日本中旅出来るな…などと都合のいいことを考えています。(専用のバッグが要る?) ちなみに通勤ラッシュ時じゃないですが、ちょっと町の病院まで30分くらい電車に乗らなければならず(駅までがまた歩きだと辛い)、さらにそこからバスで行かなければならないので、折りたたみ式自転車の方が都合がいいかなと思っています。 そこで、お勧めとか見るポイントとかアドバイスをお願いします。バッテリー持ちとか重さ、丈夫さなど詳しい方お願いします。あとこれそこいらの店で売ってるんでしょうか…

  • 箱根神社への路線バスでのアクセス

    箱根神社へ路線バスで小田原駅か箱根湯本駅から目指す場合ですが、伊豆箱根バスは箱根神社最寄りへ向かう便数(経由地の関係?)で少ないのでしょうか? 箱根登山バスでと教えてくれたのですが同じ地域で伊豆箱根バスもあるので時間帯が合えばそちらも考えています。