• 締切済み

夢を諦められない

drempの回答

  • dremp
  • ベストアンサー率47% (128/272)
回答No.7

申し訳ないですが、日体や国士と、日女体や東女体にどれほどの差があるのかは私にはわかりませんよ。 こう言ったらなんだけど、私にはどれも同じに見えます。(実際はいろいろ違うだろうと想像はしますけれど) ただ。世間的にどうかとか負け犬とか、ダメなこととか、そんなことは気にすべきことじゃないですよ。 そういうの気にしてたら、人生間違いますよ。間違った選択してしまいますよ。 あとで絶対に後悔します。貴女の人生、それでいいの? 気にすべきことは、 前の回答者さんもおっしゃっていたけれど、その大学が、貴女の夢や大学に入る目的(この場合は、教員になることと限定してよいでしょう)の実現に対して、ふさわしいかどうかです。 それだけを考えましょう。 であれば。 入ってからの教育内容、設備の充実度、就職や採用試験に有利かどうか。それにつきますよね。 そういったものに違いがあるかどうかです。 あとはしいていえば、周囲の学生たちの人間性。友達を作らないというなら別ですが、そうでなければ人間も重要だし。周りにやる気の人が多ければ、自分も頑張れるものだから。 といったとき、どうなんでしょうか。日女体や東女体では、貴女の目的は達せられないのですか? だったら、受けない方がいいですね。中途半端ですから。 教員採用率くらいは、ネットで調べれば出てますよね。れっきとした差があるのかないのか。 それくらいはわかりますよね。 そのあたりをよく調べてくださいよ。 何が一番問題かって、調べることができることをよく調べないで、あとでこんなはずじゃなかった、って思うことですよね。 というか、貴女の夢は、本当に体育教員でいいのですか? それを再確認してくださいよ。貴女の気持ちでいいですよ。 将来のことなんてわからない、っていうなら、それでいいのですよ。 わからないことはわからないにきまっている。 今は希望がない、ならそれでもいい。ないものはしかたない。 でも、そういう場合、「わからない、希望はない」ということを、自分ではっきり自覚してくださいね。 わからないのであれば、ただしい選択ができなくても仕方ないわけですし。 そのかわり、あとで選択ミスだった、なんて思わないですくださいね。 あとで失敗したなんて思わないように。選択ミスも何も、「希望がない」のだから、選択も何もない。 同じことを繰り返しますが、わからないのは仕方ないのです。でも、よく調べないで中途半端に選択したらあとで後悔するかもしれないのですよ。 というわけで、私のおすすめ。 (1)貴女の現時点での夢、目的がなんなのか、再確認。わからないならわからないでいいから認識する。 (2)自分の目的(仮の目的でもいいので)に、その大学が合致しているかどうかをきちんと調べる。 (3)世間の目なんて無視。大学なんて、そのあとの人生の手段にすぎません。 以上です。

関連するQ&A

  • 名古屋大学 教育学部

    浪人生です。 名古屋大学教育学部について聞かせていただきます。 教育学部についてですが、高校の教員免許も取れるのでしょうか? HP見てもよくわからなくて… また、取れるとしたらどのような科目が取れるのでしょうか? 体育か理科があるといいのですが… あと、もし教員採用試験に落ちたら、大学院にいくことは出来るのでしょうか? 受験に関して情報のお持ちの方もお願いします。 自分は元々理系なので、国語の試験が配点も高いので心配です。 よろしくお願いします。

  • 高校の保健体育教員になるためにはネームバリュー(保体教員養成に名のある)のある大学に行くべきでしょうか?

    将来、高校の保健体育教員になりたいのですが、今年、尚美学園大学(2007年ライフマネジメント学科スポーツコース開設)か桐蔭横浜大学(2008年スポーツ健康政索学部開設)(偏差値はどちらも42ぐらいで保体の教員免許はとれます)にいくか浪人してネームバリュー(保体教員養成に名のある)のある大学にいくべきか迷っています。ぜひ意見をください。教員採用試験の時などに影響してくるんでしょうか?

  • 保健体育の教員採用試験について

    私は保健体育の教員を目指している大学生です。 教員採用試験の際、自分の専門とする競技での実績を重視されると聞きましたが本当なんでしょうか。 私はスポーツで実績を残しておらず大学でも部活をやっていません、この場合保健体育の教員になるのは難しいでしょうか。

  • 就職活動と教員採用試験の勉強は並行してできるの?

    私は今、教員になるかどうか迷っている大学2年生です。 大学の先生や先輩などに、教員採用試験を受けてもいいけれど、就職活動もやった方がいいと言われます。 しかし、実際問題教員採用試験の勉強をしながら、就職活動などできるのでしょうか? 何だかどちらも中途半端になってしまいそうな気がします。 かと言って、就職活動をしていないのに、教員採用試験で落ちて、講師の依頼もなかったら、その年は就職浪人になってしまいます。 それだけは絶対に避けたいと思っているので、やはり両方を並行してやった方がよいのでしょうか? どなたか教えてください。お願いします。

  • 体育教員

    どのカテゴリーで質問してよいかわからなかったので一応ここにしました。 自分は今高校二年で将来中学校の体育教員になりたいと思ってます。 そこで東京都内で体育の教師の免許が取れるのはどこ大学ですか? 日体大ぐらいしかおもいつかないのですが、ほかにもありますかね? 偏差値は低いので早稲田とかは絶対無理です。 また日体大くらいしかなければそこの校風なども教えていただけたら嬉しいです。(現在部活動などはやっていません。柔道を4年間やっていて初段持っています。空手は10年くらいやっていまもやっています。) 日体は大学に入ってから部活などやらなくてはならないのでしょうか? 長文すみません。

  • 岐阜聖徳学園について

    私は、岐阜大学教育学部に落ちた時に 岐阜聖徳学園大学教育学部体育科入ることにしたのですが、 友達から体育科は最近できたばかりで教員採用試験の採用率が低いと 聞いて少し不安になっているのですが、なにかこのことで知っている人は いないでしょうか??

  • 中学校教員の採用試験と体育

    はじめまして 中学校の英語教員志望ですが教員免許状の後に控える教員採用試験では必ず体育の試験というのはあるものなのでしょうか??

  • 教員採用試験について

    私は、今大学1年生なんですが、教員にすごくなりたいと思っています。でも、私の大学は教育学部ではなくて、教員採用試験対策講座とかがありません。でも、高校と中学の教員免許が何個かとれます。その中で、私は高校の公民と、高校の情報をとろうと思っています。でも、高校の採用試験はすごく難しいと聞きます。だから、今のうちにできることはやっておきたいと思うんですが、何をやればいいのか具体的によく分からなくて悩んでいます。何かいいアドバイスがあれば、教えて下さい。お願いします

  • 教員採用試験に向けての勉強時期・方法

    某国立大学に通う1年生です 中学(数学)の取得を目指しています 教育学部ではないので教員採用試験のサポートはあまり見込めないと思われます 難しいとよく聞く教員採用試験ですが、対策・勉強法がわかりません いつから、どのような、勉強を進めるとよいでしょうか? 3年生の春くらいからでしょうか? それから教員採用試験と平行して就活もしていきたいと考えているのですが、二兎追うもの一兎を得ず、ということになってしまうでしょうか? 回答よろしくお願いします

  • 教員になるためには…(教えてください!!)

    公立中学校の教員を目指しています。 今年大学受験が終わり第一志望だった早稲田大学教育学部に落ちてしまい合格したフェリス女学院大学の文学部に進もうか悩んでいます。 教員になるためには教員免許を取らなくてはいけないことや採用試験に合格しなくてはいけないことは分かっているのですが採用にあたって出身大学(最終学歴)は関係してくるのでしょうか。 最終的な目標は教員になることなので進学するか浪人するかで悩んでいます。 よろしくお願いします。