• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:障害者の作ったパンは食べたくない?)

障害者の製造物に関する差別的意見と偏見について

もこ猫ミクにゃん(@miku-chi)の回答

回答No.4

大好きなパン屋さんのパンは障害を持っている方が作っています。 物凄く美味しいですよv ただ、定休日が土日祝で営業時間も短いのでなかなか買いに行けません。。。 授産施設のサポート(アニメ制作)として働いていた経験があるせいかもしれませんが、全くそういうこと考えたことは無いですね。 障害といっても様々ですからね。 眼鏡やコンタクトで視力を矯正している人もいわば「障がい者」ですからね。

noname#194073
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 障害者の喫茶店やパン販売

    障害者の喫茶店やパン販売のお店って検索キーワードでどうしらべればよいのでしょうか? 味が美味しいなら一度食べに行きたいです

  • パンの移動販売

    パン屋でそこで製造したパンの移動販売のアルバイトをしています。気になっていることがあります。サンドイッチを売っているのにもかかわらずその車には冷蔵庫もなくパンには成分表示などなにもありません。食品衛生法に違反するのではないかと思ったりするのですが・・・移動販売をするのになにか許可とかあるのですか?

  • 障害者が作った食料品(クッキー・パン等)をあなたは買いますか?

    友人との日常会話の中で、上記質問タイトルに関して意見が対立しました。 一般的に、どの様な考え方が多数を占めるのかが非常に気になり、 質問として投稿しました。 (相応しくない質問の仕方でしたら、申し訳ありません。) 「障害者が作った食料品(クッキー・パン等)をあなたは買いますか?」 私の答えは、一般的に販売されている商品と価格・内容を比較し、 購入が妥当だと判断できれば、「障害者が作った食料品」という部分に 特に抵抗感はありません。なので、答えはイエスでした。 しかし友人の場合、理屈では分かっていても、 「なんとなく嫌」という感覚は消えない。 だから例え、価格・内容が妥当だったとしても購入は絶対にしない。 (つまり答えはノー。)という意見でした。 私は友人の考え方に納得がいかなかったのですが、 友人は「自分の考え方(購入しない)の方が、一般的なはずだ。」 と主張しています。 偽善・偏見についての議論をしたいわけではなく、 一般的にどちらの考え方が多いのかをお聞きしたいなと思い こちらに質問として書かせて頂きました。 「福祉」のカテゴリに投稿しなかったのは、 広く色々な方の意見をお伺いしたかったからです。 また、私が社会福祉学の勉強をしているから「イエス」という答えになるのではないか?という友人の指摘があったためです。 (自分自身はそうは思わないのですが…) 以上が質問を投稿した経緯です。 「障害者が作った食料品(クッキー・パン等)をあなたは買いますか?」 について、イエスかノーでお答えください。 また、理由も合わせてお聞かせ頂ければ幸いです。

  • 障害者団体ってそんなに怖いのでしょうか?

    障害者の差別を撤廃を目指す団体とか障害者問題の撤廃を目指す団体とかありますがこういう団体って障碍者差別すると、個人や民間や官公庁(公務員)関係なく抗議やクレームに執拗に行くのでしょうか? またクレーム入れられた人は職場にい辛くなって退職するほど抗議が酷いというのは本当ですか? 同じような集団が結束して毎日のように日替わりで抗議に来るとか、半グレみたいなのが来るから謝罪以外、例えば「わたしは障碍者差別なんてしてない」「あの人が障害者なんてこと知らなかった」と言うと油に火を注ぐ結果になるとと聞きましたがさすがにそれは嘘ですよね?それとも本当に警察ですら怖がる警察ですらお手上げなのでしょうか? 「これからは気をつけましょうね」「やめましょうね」程度じゃないのでしょうか? 一体どんなことをしてくるのでしょうか? 差別した側(目をつけられた側)が公務員や官公庁や警察でも同じことをされるのでしょうか?そんなことして捕まらないのでしょうか?

  • 手作りパンの販売

    パン作りが大好きな主婦です。友達や職場の仲間に評判が良く「売ればよいのに」とよく言われます。食べ物の製造販売は食品衛生法で厳しく制限されているそうですが、お店を構えるほど大それたことは考えていません。口コミやネットで気に入ってくださった方に喜んでいただければ嬉しいのですが、少量の自作のパンを売るのにも営業許可を取らなくては販売できないのでしょうか。

  • スープをパンで覆う料理って何ていいますか

    時々テレビで見るのですが、スープか何かをパン(練った小麦粉?)でカップにフタをしてカマドに入れて焼き上げて食べます。ロシアか寒いエリアで食べられていたような・・・なんていった料理か気になっています。ネットで調べてもキーワードが的を外れていて検索にヒットしませんでした。なんていう料理でしょうか?

  • 地域作業所で作るパンの工房について

    福祉関係の施設の法律について教えて下さい。 先日、地域活動ホームの見学に行きました。 知的障害者がデイサービス事業としてパンを焼いている工房がその中にあったのですが、マスクもしていないしエプロンと野球帽やバンダナぐらいの服装だったのが、とても気になりました。 パンは売っているものなので、食品衛生法かなにかの適用を受けていると思うのですが、法的には服装などの規定は細かく決まっていないのでしょうか。 一般の食品工場のように厳しくはないのでしょうか。 よだれをたらしているわけではないのですが、マスクもしないのは衛生的でないと思いました。 万一、この服装が何かに違反していたような場合、罰則などはありますか? よろしくご教示下さい。

  • 平べったくて硬いメロンパン、ご存知ありませんか?

    数年前、生協などのスーパーで売られていた昭和風とかなんとか、とにかく平べったいメロンパンをご存知の方はいらっしゃいませんか? 特徴としては… ・1.5センチくらいの薄さで円形 ・クリームやチョコチップの類は入ってません ・硬い(フランスパンのような硬さではなく、ふわふわのパンをぎゅーっと押し潰した硬さ) ・値段は100円未満(店にも拠りますが) ・名前に「昭和」が入ってた気がします 検索にも引っかからないし、メロンパンを紹介しているブログでも見掛けないので 地域限定だったのか、短命だったのか、あれは夢だったのか… もう製造されていない筈なので、どうしても食べたいわけではないのですが 名前やメーカーが気になってしょうがないのです。 どなたか、覚えているとか食べたことのある方がいましたら何でも良いので情報を下さい。 私事ですが、パンを潰して食べるのが好きです。 あのメロンパンは元から圧縮されているという画期的なもので、とても大好きでした。 当方の探しているメロンパンでなくとも、そういった潰れた硬いパンでオススメがあったら教えて頂きたいです。

  • これは強迫性障害?

    生活をしている上で自分の行為に若干、異常性を感じることがありました。 それは、 ・1度家を出て鍵をかけ、エレベーターに乗ろうとしてるのに 火の始末や鍵をかけたかが不安になり確認しに戻ってしまう。 これがほぼ毎日。 ・手を洗う回数が頻繁。 このキーワードで検索してみたところ 『強迫性障害』というものに行きつきました。 ・車を運転し自宅に帰った後、何にもぶつかった衝撃もなかったのに人を轢いたのではないかと不安になり車の状態を点検する。 ・仕事をしていてもサボってるように見られてるのではないかと心配になる。など、 症状を見てみると他にも当てはまるところが多々あり、自分は気付かないうちに『強迫性障害』になってしまったのではないかと不安になりました。 私は強迫性障害なのでしょうか? 今のところ生活に支障はそこまでないのですが、これ以上ひどくなってしまわないかと心配です。 改善するにはどうしたらいいでしょうか?

  • バイトで免許取得

    私はお菓子やパンを作るのが大好きで、将来はまだ漠然としていますが 自分の好きなことが活かせる職業ができたらと考えています。 なので、製菓衛生士の免許取得について質問します! 私は今は大学生で英語学科に所属してます。製菓衛生士の受験資格には ・厚生労働大臣が指定する製菓衛生師養成施設を卒業した者 ・2年以上菓子製造業の業務に従事した者。 の、いずれかを満たしていないといけないそうですが 大学に通いつつ専門学校にも行くのは正直きついので、 後者の「2年以上菓子製造業の業務」を考えています。 が、菓子製造業っていうのは、具体的にどういった所なんでしょうか?? 普通のパン屋さんなどでいいのですか? また、調理師免許取得には、居酒屋の厨房で2年バイトしていれば条件が満たされる と聞いた事がありますが、製菓衛生士も同じでアルバイトでも大丈夫なんでしょうか? ご存知の方いらっしゃったら教えてください。 それから、バイトと試験で免許とれちゃうよーっていう資格も何かご存知でしたらそれも知りたいです。よろしくお願いします。