• ベストアンサー

非線形偏微分方程式の解法

同じような質問を以前にしましたが添付画像の画質が悪かったので質問し直します。 質問が数式に関するものなのでTexで質問内容をまとめたので以下のリンクの参照をお願いします。 http://autolandtom.web.fc2.com/tex1.html (1.4)式への変形の過程、α(du/dtの係数)の求め方についてよろしくお願いします。使える近似はE_0がE_cより僅かに大きいということと、θが微小ということです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.3

Multiplying both sides in eqn(5.73) by sin(πz/d) and integrateing over the thickness d, とあるね。これが、意味不明だった (1.6)(1.7) の由来か。 言われた通りやってみると、 γ(du/dt) ∫[0,d]sin(πz/d)dz = {A-K(π/d)^2} u ∫[0,d]sin(πz/d)dz - (2/3)A u^3 ∫[0,d]sin(πz/d)^3 dz となる。(1.6)(1.7) を使って、 γ(du/dt) (2d/π) = {A-K(π/d)^2} u (2d/π) - (2/3)A u^3 (4/3)(d/π). ああそうか。u は z 非依存だから、積分すれば z が消せるのか。 {A-K(π/d)^2}(2d/π) = 2(d/π)(-Δε){(Ec)^2-(Eo)^2} と (2/3)A u^3 (4/3)(d/π) = (8/9)(d/π)(-Δε)(Eo)^2 は 一致はしない。 論文のほうを見ると、(1.3) ではなく φ(z,t) = ao u(t) sin(πz/d)   (5.74) と置いているから、ao の値で調整すればよいのだろう。 実際、 (ao)^2 = {A-K(π/d)^2}(2d/π) / {(2/3)A u^3 (4/3)(d/π)} = 2(d/π)(-Δε){(Ec)^2-(Eo)^2} / {(8/9)(d/π)(-Δε)(Eo)^2} = (9/4){(Ec)^2-(Eo)^2}/(Eo)^2 と置けば、 γ (ao)(du/dt) (2d/π) = {A-K(π/d)^2} (ao)u (2d/π) - (2/3)A (ao)^3 u^3 (4/3)(d/π) は、 θ' (du/dt) = u - u^3 ただし θ' = γ/[(-Δε){(Ec)^2-(Eo)^2}] と整理できる。 依然として、(1.3)(5.74) の由来がよく解らないんだけれども。

noname#202942
質問者

お礼

回答ありがとうございます。a0が重要だったんですね! つまり論文中の(5.75)のwithのあとにあるθ'の表式は間違っているということですよね? (1.3)(5.74)は境界条件をみたすものとしておいたのだと思われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.7

u が z 依存だと、φ を z で微分したとき 余分な項が出てくるから、質問の変形にゃならない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.6

  K((∂^2)φ/(∂z)^2) - ((E0^2)Δε)(φ - (2/3)(φ^3)) = γ(∂φ/∂t) つまり   K((∂^2)φ/(∂z)^2) - ((E0^2)Δε)φ + (2(E0^2)Δε/3)(φ^3) = γ(∂φ/∂t) ここで   φ= u(t) sin(πz/d) とおいて   -K((π/d)^2)φ - ((E0^2)Δε)φ + (2(E0^2)Δε/3)(φ^3) = γ(∂u/∂t)sin(πz/d) すなわち   -Pu + Q(u^3) = γ(∂u/∂t)   P = K((π/d)^2) + ((E0^2)Δε)   Q = 2(E0^2)Δε((sin(πz/d))^2)/3 このPとQが一致しないぞ、というのがご質問でござんしょう。  Qにzがあり、Pにないんですから、このままじゃ一致するわけがないですよね。  そこで、さらに   u(t) = A(z)U(z,t) と変数変換しちゃどうでしょう。   -P(AU) + Q((AU)^3) = Aγ(∂U/∂t) ここで   (A^2)(U^3) = P となるようにAを取れば、   α= -γ/P とおくとαは定数で   α(∂U/∂t) = U - U^3 Uはz,tの関数になってますが、この方程式はzを定数だと思って解けば良いからOK。  という話なんじゃないかなあ?

noname#202942
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 (1.3)においてΦ(z,t)=a_0u(t)sin(π/d z)という係数a_0が抜けていました。 申し訳ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.5

なーんだ、 φ ∝ sin((定数)z) は、解く前から既知な訳ね。 偏微分方程式の「変数分離解」というのは、 変数分離形方程式の解という意味ではなくて、 各変数の一変数関数の積に分解できるという意味。 ここでは、φ(z,t) = u(t) f(z) のことだよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.4

一般解を得るのが難しい偏微分方程式で、 変数分離解 φ(z,t) = u(t) f(z) を求めてみる ということは、よく行われるが… 質問では、f(z) = ao sin(πz/d) としている。 この部分が根拠を欠く。 境界条件 φ(0,t) = φ(d,t) = 0 からは f(0) = f(d) = 0 が言えるだけで、何故そこで sin が出てくるのかに、何の説明もない。 とりあえず、変数分離解の中でも特に φ(z,t) = ao u(t) sin(πz/d) のものを考えてみる というだけで、方程式からそれが導ける訳ではない。 そう置いてよいのか? それが欲しい解なのか? は、 論文の続きの部分で検証されるのだろうか? その辺が、どうもスッキリしない。

noname#202942
質問者

お礼

論文中ではθの分布が微小角ではsin形になるからというような記述がありました。確かに変数分離で熱拡散偏微分方程式などは簡単に解けますが今回はθ^3という非線形項があるため変数分離で求めることはできないと思います。 θ'の論文中の表式は間違っているということでよろしいですよね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

えー? (1.3) を (1.2) ヘ代入すると、 γ(du/dt) = {A-K(π/d)^2} u - {(2/3)A sin(πz/d)^2} u^3 ただし A = (-Δε)(Eo)^2 だから、 α(du/dt) = u - u^3 には、ならんと思うな。 A-K(π/d)^2 = (2/3)A sin(πz/d)^2 が恒等式でないといけなくなるから。 (1.5) の Ec が Eo に近いことを使うにしても、 A-K(π/d)^2 = (-Δε){(Ec)^2-(Eo)^2} が小さいことが言えるだけだから、 πz/d が小さいという近似になってしまう。 z/d が 0 に近いとこだけで解くのでは、 境界条件と話が噛み合わない。 そもそも (1.3) が、根拠の解らない胡散臭い式なんだけど、 他にも何かオカシナ仮定をしてるんじゃないの?

noname#202942
質問者

お礼

回答ありがとうございます。私も何度も計算しましたがなる気がしません。私が参考にした論文です。 http://autolandtom.web.fc2.com/text.html HがE、χaが⊿εに対応します。ここではχa>0となっていますので符号が少し変わりますが大きな違いはないはずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.1

計算は面倒くさくてやってられないのでしてないけど、 少なくとも、(1.3)を(1.2)に代入すれば、 uと、u^3と、du/dt、だけの線形結合の式になることは、ぱっと見でわかりますね。 (1.4)では、さらに、uの係数と、u^3の係数が、ちょうどマイナスの関係になっている、と言っていますが、本当にそうなるかは計算してないので分かりません。 なるっていってるんだから、多分、なるんでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 偏微分方程式の解法

    質問が数式に関するものなのでTexでまとめたので添付ファイルの参照をお願いします。 添付ファイルのピクセル数の都合上大変読みにくく申し訳ありませんが、添付ファイル中の(1.4)式への変形の過程、α(du/dtの係数)の求め方についてよろしくお願いします。使える近似はE_0がE_cより僅かに大きいということと、θが微小ということです。

  • 薄膜の振動の微分方程式

    問題が数式に関するものなのでTexで質問をまとめました。下記のURLを御手数ですが参照ください。 http://autolandtom.web.fc2.com/text.html 初期条件がないため定数が定まりません。 この問題で初期条件が与えられていなくても問題は解けるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 微分方程式

    問題を解いていて少し疑問に思ったので質問させてください。 u=u(t)を未知関数として A(du/dt) + B*u = E*sin(ωt) について、一般解を求め、その後初期条件u(0)=u0のもとで解け。 ただし、A,B,E,ωは正定数とする。 上記のような問題なんですけど、これは一階微分方程式ですよね? 一般解は、二階微分方程式では特性方程式によって求めた基本解と、未定係数法で求めた特殊解を重ね合わせて作るという印象があります。 このような一階微分方程式の場合はどのように解けばいいですか? 二階の時と同じように解いてよいならば、特性方程式の解から基本解を作る時など、二階微分方程式の時と同じようにやってよいものか疑問です。 特殊解も未定係数法もつかってよいのでしょうか。 詳しい方いましたら教えてください。

  • 微分方程式の式変形

    森林生態学で、ロジスティック曲線を習いました。 1/w・dw/dt=λ(1-w/W)が微分形、 w=W/(1+k・ e-λt),k=W/w0-1が積分形、ということです。 ※積分形の-λtは指数です。 この微分形から積分形への変形は、どうするのでしょうか。 具体的な数式変形のやりかたを教えていただきたいです。

  • 微分演算子法

    微分演算子D=d/dt として、 x={1/(D^2-2D-8)}(t-14)e^t     ・・・1 ={e^t/{(D+1)^2-2(D+1)-8}}(t-14) ・・・2 =(e^t/(D^2-9))(t-14)       ・・・3 =((-1/9)e^t/(1-D^2/9))(t-14)   ・・・4 =((-1/9)e^t(1+D^2/9+・・・)(t-14) ・・・5 これはとある問題の解答の途中経過なのですが、この過程の中にわからない部分が二つあります。 1つ目、式1から式2への変形方法 微分演算子の分母 D^2-2D-8 から (D+1)^2-2(D+1)-8 へ どうやって変形するのでしょう? 少なくとも、1から3へは直接変形できませんから、2Dの項を何かに作用させたのだと思いますが、それはどれなんでしょうか? あるいは何か微分演算子特有の公式があるのでしょうか? 2つ目、1/(1-D^2/9) から 1+D^2/9+・・・への変形方法と『・・・』の意味 ここがさっぱりです。これはテイラー展開のような級数展開ですか? 後ろに・・・があるので近似のような気がするのですが。 どなたかお教えてください。よろしくお願いいたします。m(_ _)m

  • 物理の微分方程式

    物理の微分方程式 高二です。塾で微分方程式を習ったのですが、さっぱりです。。。。 問 質点が速度Vに比例する抵抗力を受けて運動する際、V(t)、X(t)を求めよ。ただし、比例定数をk(>0)とする。 解 ma = mg-kv --1 a = dv/dt --2 v = dx/dt --3 1,2より dv/dt = g-kv/m よって dv/dt = -k/m(v-mg/k) ---4 ←変数分離型     (1/v-mg/k)dv = -k/m dt ----5 ここから積分して、計算して log{v(t)-mg/k} = C-kt/m ----6 (C=log{v(0)-mg/k}) {}は絶対値 そして {v(t)-mg/k} = e^C -e^-kt/m -----7 その後 v(t)=mg/k(1-e^-kt/m)(t≧0) となりました 質問 (1)初期条件ってなんですか?   (2)4→5の過程はなぜやるんですか?変数分離型ってなんですか?   (3)6→7の過程でなぜlogがとれるんですか?   (4)よければx(t)の答えを教えて下さい とても困っています!部分的でもよいので教えて下さい、お願いします

  • 行列の連立微分方程式

    Aという行列に対して、dy/dt=Ay y(0)=(c0、c1、c2)^T【←転置】という連立微分方程式を解け。 ただしAは α 0 0 0 β 1 0 0 β という3×3の行列であるとする。 という問題なのですが、おそらくy=exp(tA)y(0)という形にして計算するのではないかと思うのですが、ここのexp(tA)を求める過程について質問です。 この問題を解く前に、 e^(αt) 0 0 0 e^(βt) te^(βt) 0 0 e^(βt) という3×3行列Xについて、 X^(-1)dX/dt=A という計算をさせられているので、おそらくこの式を利用して解くのだと思いますが、どのように利用したらいいのか見当がつきません。 exp(tA)=X になるのではないかという予想はあるのですが、どうしたらそうなるのか、過程等わかる方がいましたら、ご教授お願いします。

  • この微分方程式をお願いいたします。

    スピンコートで基板上の膜厚さに関して、 添付のような計算の式が成立するときその式 (以下ではこの式を式Bと呼びます。)を用いて 微分式を使いたいですが、 私の自分の考えは、 dh/dt=式B*Δtー初期厚さ ...........式1 そして、厚さhの変化は h=初期厚さ+式1*ΔT と考えますが、 エクセルで換算したらなんかデータがおかしいですが、 ご存じ方がいればぜひお教授いただきませんか? よろしくお願いいたします。 下はどんな方からもらったご回答ですが、 いま少し急いで解かせなければいけないので ご回答を頂き様のご回答を追加でもらえない状況なので、、、 また質問申し上げます。 本当に失礼しますが、 誰かがこの質問についてエクセルを用いて 関数、数式を入れて見せていただきませんか? 本当にすみませんが、個人的に急ぐからこんなに また質問申し上げます、ぜひよろしくお願いいたします。 "添え字は略し、 f(t)=h/sqrt(1 + K*t), K=4ω^2*h^2/(3ν). とすると、 (d/dt)f(t)=(-hK/2)/sqrt( 1 + Kt)^3. ですから、導関数が必要であればこれを使ってください。 (t 以外は定数とします)" よろしくお願いいたします。

  • 非線形偏微分方程式についてです。

    偏微分方程式の問題です。 ∂u/∂t=(∂^2u/∂x^2)u^n (n>1) ---* の解を u(t,x)=t^α • φ(ξ) と置きます。 ここで、αは定数、 φ(ξ)はξに依存する実数上の関数です。 このとき、ξ=xt^β (βは定数)とおいて、 *にu(t,x)を代入して具体的なφ(ξ)を求めようとしています。 しかし、u(t,x)を*に代入した時に、αとβの定数をうまく操作する必要があると思うのですが、 何度か計算してみましたが*を満たすようなφ(ξ)を求められずにいます。 具体的にαとβをどのように決めるとうまくいくのでしょうか? どなたかレクチャーお願い致します・・・。

  • 積分がわかりません

    ∫du/{e^(-u) + 1}=∫dt/t  が u + log{1+e^(-u)}=logt + C  となる過程がよくわかりません。 お手数おかけしますが、お願いします。

MFC-L3770CDW USB接続の印刷方法
このQ&Aのポイント
  • パソコンとプリンタをUSB接続して使用する方法が分からない
  • Windows11を使用している場合、MFC-L3770CDWのUSB接続の印刷方法がわからない方への解説です。
  • MFC-L3770CDWのUSB接続を利用してパソコンからの印刷ができない場合は、以下の手順を試してみてください。
回答を見る