• 締切済み

娘(1歳10ヶ月児)の就寝時間について。

yamayuka2005の回答

回答No.3

遅寝遅起きの習慣がついてしまってるので、一度リセットする必要がありますね。 早く起こすとか、昼寝を早くとか言ってもなかなかできないと思うので、一回、昼寝をしない日を作って、昼寝なしで早く寝かせてみてはどうですか。 朝は今まで通り9時半くらいに起床。もっと遅くまで寝かせてもいいです。 その後は、外遊びなどせずできるだけ静かに家で過ごします。 このときばかりはテレビもDVDも見せましょう。外に行ってしまうと疲れて結局いつも通り昼寝してしまうと思うので、1日だけのことですから外遊びはガマン。 ママはこの時間に夕飯の準備をしておくと後でラクです。 夕方4時頃、眠くなってきたらここで初めて外遊び。お外が好きなようですので、多少眠くても「お外行こうか!」と言えば行くのではないでしょうか? コツは、本格的に眠くなる前に外に連れ出すことです。 もうちょっとしたら・・・なんて待ってて、寝ちゃったら今までと同じですから(笑) すでに朝からずっと起きてるのでさすがにそんなに長時間は遊ばないと思いますから、5時過ぎくらいで 切り上げて帰宅。 すぐにお風呂に入り、食事してお腹いっぱいになったら寝かせます。なんたって昼寝してないですから速攻で寝ると思いますよ。 眠くてお風呂も食事も無理だったら、1日くらい風呂も夕食もナシで大丈夫ですので寝かせてしまいましょう。できれば食事だけでも摂らせたいところですがこの際、早寝早起きすることのほうが大事です。 そのままぐっすり寝れば朝5時とか6時には起きると思います。 そしたら翌日は朝6時スタートで、7時朝ごはん、ちょっと遊んで9時くらいに外遊び、昼前に帰って12時に昼食、食後昼寝・・・というスケジュールでいけば普通の1歳児の生活になりますよ。 うちはよく、夜更かしの習慣がついてしまったときにこの方法で元に戻していました。 昼寝なしで早く寝る作戦。よかったらやってみてください。

関連するQ&A

  • 1歳8ヶ月児の就寝時間は何時がベスト?

    お世話になっています。 もうすぐ1歳8ヶ月児なのですが、いつも21時~21時半の間に寝ています。私はそれがベストだと思っていたのですが 近所のママいはく、21時は遅い。20時には寝かさないと!ということでした。 ちなみに一日のスケジュールは以下のとおりです。 6時半~7時半 起床 8時      朝食 10時     公園へ 11時半    昼食 12時半~14時半 お昼寝 16時半~17時半 公園へ 18時     夕食 20時~20時半 お風呂 21時     就寝 といったかんじです。半となってるところはあいまいですが大体こんなかんじです。 どこをどうやって20時に寝かせたらよいでしょうか? アドバイス、経験談お願いします。

  • 2歳児のお昼寝と就寝時間について

    2歳半の子供ですが、最近お昼寝をなかなかしなくなってきました。 最近天気も悪く、外で午前中遊べないのもあるかと思いますが、 お昼寝が14時くらいならまだよいのですが、15時から2時間~2時間半くらいに なってしまいます。 そうしますと必然的に就寝時間が22時~22時半になってしまいます。 お昼寝は、一度していまうと軽く2時間は寝ていまいます。 お昼寝してると楽なので、ついつい起こさずにしていまいます。 (お昼寝1時間半くらいまでにすればよいのかもしれませんが・・・・) また、昼寝をせずにもいられるのですが、昼寝をしないと、8時頃就寝。 寝付きも良く楽ちん~♪ と思いきや、一時間後に夜泣きが始まります・・・ その後も何度か目を覚まし、夜泣きされると、やはりお昼寝させたほうがいいのか。 と後悔します。 朝は7~7時半起床ですが、お昼寝しないと、睡眠時間を補うのか、 朝8時過ぎまで寝てしまうようです。 そしてさらに、お昼寝時間が遅くなりと、生活リズムが崩れていきます・・・ この場合、お昼寝せずに、夜泣きしても我慢するべきですか? それともお昼寝はさせるべきでしょうか? どうぞ、ご教授ください。

  • お昼寝&就寝時間について

    お昼寝&就寝時間について 11ヶ月の娘がおります。 2回目のご相談をさせて頂きます。 4月より保育所に通っていますが、ここ2ヶ月くらい保育所で午前寝をしなくなりました。 周りが気になるのと、自分も10ヶ月で歩くようになったのもあるとかと思いますが、 その分、夕方に2回目のお昼寝をほとんどしなくなってしまったので(しても月2~3回くらい)、 帰宅後にちょうど眠くなってしまいます。 ご飯の準備もあるし、グズグズのままご飯は大変と思い、ひと眠りさせるのですが、 そうするとやはり就寝時間が遅くなってしまいます。 保育所に通っている日のリズムは↓の感じです。  6時~7時     起床  7時半頃      離乳食(1)  8時        登所  9時半       おやつ  11時         離乳食(2)  11時半頃~14時頃  お昼寝 (←大体1時間~2時間くらい。3時間近くの時も。)  15時        おやつ  18時半前後     帰宅  19時前~20時頃   お昼寝 (←大体1時間くらい。1回目のお昼寝の長さによる。)  20時頃       離乳食(3)  21時        お風呂  22時半頃      就寝 グズグズになっても、帰宅後に寝せない方が良いのでしょうか。 ちなみに、保育所がお休みの日は、午前・午後にお昼寝があり、就寝時間は20時半~21時頃です。 アドバイスよろしくお願いいたします。    

  • 昼寝の時間と就寝時間

    もうすぐ、2歳になる子供がいるのですが、昼寝を13時~16時… 下手すると17時くらいまで寝るんです。 昼寝の後は、30分だけでも外で遊ばすようにはしているのですが、 どうしても、就寝時間が遅くなりがちなもんで、悩んでいます。 15時くらいに、起こした事もあったのですが、本人が眠たいのか、 1時間以上もずーっと泣かれるし、その後は、グズグズで、気に入らないことがあれば、号泣されて、ほとほと疲れたので、今は、好きなだけ昼寝をさせています。  そのせいか、就寝時間が10時以降なんです。10時以降の就寝は、あまりよくないと聞いているので、やはり、本人が「眠いのじゃ~」って泣き叫んでも、昼寝の途中で起こすべきなんでしょうか?たしかに、15時くらいに起こしたときは、9時過ぎには寝てくれてましたから…ただ、あまりにも泣き叫ぶので、かわいそうな気がして

  • もーすぐ1歳7ヶ月になる娘についてです。

    もーすぐ1歳7ヶ月になる娘についてです。 最近体力がついてきたからか、あまり昼寝をしなくなりました。それに伴い、夜泣き?のような、夜中に泣き続けたり、完全に目が覚めて数時間寝なかったり、何度も起きるということが増えてきました。 普通はあまり昼寝をしなければ夜グッスリとなる気がしますが…。 これには何かメカニズム的なものがあるのでしょうか? 夜泣きする日は決まって昼寝をあまりしなかった日です。 今までは午後から2時間程度寝ていましたが最近は午後から45分くらいです。 起床7時半、就寝9時は変わっていません。 寝不足続きで、この先が不安になってしまいました。このような経験された方いますか? アドバイスお願いします!

  • 3歳児の就寝時間と昼寝について

    先輩方のご意見アドバイスをお願いいたします。 3歳9ヶ月男の子なのですが、夜寝るのが遅すぎてこまっています。 眠くないと言って昼寝をするのを大変嫌がり、それでも無理やり昼寝をさせた場合(1時頃から1時間程度)は大体11時ごろに寝ますが、どうしても昼寝をしなかった場合大抵夕方に眠くなり、ぐずってぐずって夕方5時や6時ごろに寝てしまいます。 その場合15分から30分で起こすようにしていますが、一度夕方に寝てしまうと夜中12時過ぎまで寝付きません。 寝かしつけは絵本を読んで添い寝ですが、基本的に夜9時には寝かせたいと思っているので夜9時から12時まで添い寝をするのはかなりキツイです。 夫が9時から10時頃に帰ってくるので、寝かしつけたあと洗い物やらアイロンかけ(下の子がおきているとできない為)をするので毎日寝るのが2時3時とかが当たり前の状態です。 なお上の子は朝は6時半に起していますし、午前中は買い物や公園などで外出で疲れさせるようにはしているのですが・・・ 下の子(11ヶ月)は夜は10時くらいに寝てくれるのですが、日々就寝が遅いと怒られ泣き声で下の子が起され、下の子は目がさえてしまって夜中3時過ぎまで寝ないこともしばしば。 上の子と下の子の昼寝の時間が違うので私は昼間も仮眠することもできず、日々睡眠不足でイライラです。 どうしたら早く寝かすことができるのでしょうか?

  • 1歳5ヶ月の娘について、困っています

    今日で1歳5ヶ月になる娘について、いろいろな意見を伺いたく質問させていただきます。 1歳3ヶ月のころから、急に人見知りが激しくなり、男の人はもちろん、年配の方やおばさんもダメになりました。それまでは愛想の良い娘だったので、戸惑っています。 またこのところ寝つきがすごく悪いです。もともと昼寝も添い寝やトントンでは寝ず(10ヶ月のころに卒乳しました)、ベビーカーで寝かしつけに出たり、またお昼ご飯中に寝たりします。1歳2ヶ月のころまでは午前と午後と2回の昼寝で、そのときは抱っこひもで寝かしていました。ところが抱っこひもを嫌がるようになり、それならばと添い寝やトントンで寝かしつけてみても全く寝ず、結局1回の昼寝で精一杯になってしまいました。 いま午前中は10時ごろから1時間半ほど公園で遊ばせていますが、帰りに抱っこで寝てしまうこともしばしば。朝は6時から7時くらいに起きるんですが、午前中はとても機嫌が悪く、家事も落ち着いてできないので、公園に連れて行く結果となります。 これまでどおり、午前中も寝かしたほうがいいのか悩んでいます。しかしそうなると、夕方からまた眠くなり、今度は夕食時に寝てしまったりしてお風呂に入れられないので・・・。また寝かしつけにはベビーカーがないと寝ないので、寝る時間に合わせて外出しないといけないんでしょうか。 夜も寝室に入るのを嫌がり、最近はソファ(絵本を読んでいると)や抱っこで寝てしまっています。お風呂は19時半に入れるんですが、それから寝付くまで、引っ張りまわされて、食べ物を要求したりします。 1歳3ヶ月のころから、一人で歩くのを怖がっているのか、手を引いて引っ張りまわされており、家でもその調子で、とくに眠いときは「あっちあっち」と言って散々振り回されるので、私もほとほと疲れてしまいます。最近は公園でも友達に混ざろうとせず、「あっちあっち」と言って連れて行かされます。私と二人で遊ぶと生き生きとしているようです。 それまでは一人で遊ぶ、人見知りのない、怖いもの知らずの娘だったのに、あまりの性格の変わりようにどうしたらいいのか分かりません。 かなり内気な子になりました。 育児書などを読むと、甘えるのはいまのうちだけなので、抱っこして欲しいときや何か要求があるときはできるだけ叶えてあげましょう。そうすると母親を信頼することによって自分自身も周りの人も信じられるようになります。と書いてあり、でもこの要求がいったいいつまで続くのかと思うと、自信がありません。いまは優しく抱っこしたり、甘えてきたら一緒に遊んだりしていますが・・・。 めちゃくちゃな文章になってしまいすみません。 本当に困っています。アドバイスをお願いします。

  • 夜中まで寝ない1歳2ヶ月

    もうすぐ1歳3ヶ月になる息子は1週間前から夜中1時くらいにならないと寝てくれなくなりました。昼寝は午前と午後に1回ずつです。朝起きてから3~4時間後に1回目の昼寝、その昼寝から起きてまた3~4時間後に2回目の昼寝といった感じです。長い時は3時間、短い時は20分くらいです。午後の昼寝から起きて3~4時間後に就寝してくれればいいのですが、なぜか就寝前7時間は絶対に寝なくなりました。今日を例にしてみます。夜0:00に寝て朝8:30起きで12:00から13:30まで昼寝、外で3時間くらい遊び16:30から20分だけ昼寝しました。就寝は1:45でした。母乳を飲みながら寝るはずなのに嫌がったり、他の部屋へ行きたがったり、テレビを観たがったり、言うこと聞かないとずーっとグスグズしています。まだまだ遊びたがっている感じがします。先日、1:00に寝た翌日の朝6:30に起こしてみましたが、昼寝の間隔が少し開いたらだけで結局寝たのは夜中でした。この7時間が昼間だったら出かけられるし、起きててくれても構わないのですが、夜は外へ行くのも危ないですし、最近寒くなってきたので、ひたすらテレビばっかりになってしまったり……と困っています。私の体力も……(泣)改善する方法はありますか?同じような経験をした方などいらっしゃいましたら、ぜひ意見を聞かせてください。

  • 9ヵ月の娘の事で。

    今日娘をぶってしまいました。最低な母親デス。 その理由が… 産まれてからここ数ヶ月、娘の生活リズムが定着してきました。 6:30 起床 7:00 ミルク 8:00 昼寝(2~3時間) 11:00 離乳食+ミルク 13:00 昼寝(2~3時間) 16:30 離乳食+ミルク 18:30 夕寝(1時間半) 21:00 ミルク 23:00 就寝 多少のズレはありますがほぼこんな感じデス。 就寝時間が早くても遅くても必ず6:30に起きます。なので就寝時間が遅くてもこれが娘のリズムと思いこのままやってきました。夜泣きもなく、起きてる間グズリもしませんでした。寝る時は多少グズリますが30分くらぃで寝てくれます。週に4回は外出したり散歩したり児童館に行っています。 それが…こないだ、育児書とか読んでいたら、夜寝るのが遅いのは昼寝しすぎとか書いてありました。今の月齢からリズムをつけないといけないみたいで…。他のお子様達はほとんどが20:00就寝だと知って私自身焦りを感じました。色々相談室に電話したりネットで調べたりして、娘にも出来る範囲でリズムの立て直しをしてみる事にしました。 6:30 起床 7:00 ミルク 8:00 昼寝2時間 11:00 離乳食+ミルク 13:00 昼寝2時間 16:00 離乳食+ミルク 18:00 夕寝30分 20:00 ミルク 21:00 就寝 この後23時に起きて2時間泣きはしませんでしたがベッドの中でゴソゴソしてました。お茶を飲ませたりしましたがなかなか寝てくれず…ウトウトはずっとしてるんですが。寝ては起きての繰り返しで、イライラしてしまぃほっぺたを叩いてしまいました。本当に情けないデス。すぐに抱きしめて謝りました。それから寝てくれました。2日間このリズムでやりましたがやっぱり夜中に起きてしまぃます。それに眠たいのを我慢させるのがすごく辛くて…。それでもこのままこのリズムでいくべきでしょうか?続けていれば夜中起きなくなるんでしょうか?正直、早く就寝してくれたら助かります。でも娘の負担になるなら戻した方が良いのかなと思ったりします。それとも夜中に起きるのは夜泣き?みたぃなものなんでしょうか?今までのリズムの時でもベビーベッドで寝かせて夜中に少し泣いて私の横で寝かせたら一分もしないうちに寝ます。最初から私の横で寝てれば朝まで熟睡です。今回はずっと私の横でした。長い文章になってスミマセン。頼れる人がいなくて悩んでます。アドバイスなど何でも良いのでよろしくお願いします。

  • 4ヶ月の子の就寝時間について

    4ヶ月の娘がいます。9時半にベットに連れていき添い乳のまま就寝では遅すぎますか? それだと3時位に授乳で朝7時に起こすサイクルになるんですが… 保健師さんに言われて7時半にお風呂→8時に添い乳のまま寝かせると1時半~2時にぐずりだし、その後1から1時間半ごと位にぐずり、5時前には目をぱっちり開けて話だし、私が眠すぎて構えないとぐずり、乳をあげてもだめ。6時近くにやっと乳をちゃんと飲みだし、また寝ます。 7時には起こしています。 あまり遅いと成長が遅れるとか言いますが、10時前なら大丈夫でしょうか? その子によってサイクル等は違うとは思いますが、皆さんのサイクルよければ教えて頂けませんか?