• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:小論文の添削をお願いします)

消費税引き上げの是非とタイミングについて

nobugsの回答

  • nobugs
  • ベストアンサー率31% (1061/3349)
回答No.1

内容的に、普通に言われていることで、井戸端会議レベルです。 借金が1000兆円を超えているのに、同じ論法では代わり映えしないでしょう。 どうせなら、積極支持の論文を書いたほうが、採点者の気を引くでしょうね。

oisiibanana
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 書きやすさを重視してしまったのが、 だめでしたね… 支持の論文を書いてみたいと思います。

関連するQ&A

  • 小論文の添削をお願いします!

    小論文が苦手なのでお願いします <消費税増税について、あなたの意見を述べなさい>            500字以内  安部内閣は2015年の10月に消費税を10%に上げる予定だ。消費税を上げ税収を増やして国債と社会保障費の財源を確保したいねらいがある。しかし、本当に消費税を増税をするべきだろうか。  確かに、少子高齢化によって費用が膨らんでいる社会保障を安定させるべきである。また、消費税を上げるための法律をもう作ってしまっているから上げるしかないという意見もある。しかし、消費税は今上げるべきではない。  安部首相は政権の大きな課題としてデフレ脱却を掲げている。そのためにアベノミクスといわれる経済政策を打ち出しデフレ脱却に向けて努力してきた。今回、消費税を増税してしまうとその努力によって少しずつ回復してきた景気に歯止めをかけてしまい、本当にやるべきデフレ脱却が出来なくなってしまうのではないだろうか。消費税増税を実施すれば少なからず安部政権の支持率は下がるだろう。その上、景気がまた低下すれば政権は潰れてしまう。  以上のような理由から、消費税増税は今すべきでなないと考える。

  • 小論文の添削をお願いします!

    名古屋学院大学の経済学部を受験するのですが、試験で800字程度の小論文があります。練習として去年の入試の小論文のテーマで書いたので、アドバイスをお願いします。表現の仕方や読点、内容がテーマに沿っているか などのアドバイスが欲しいです。 テーマ:現在の日本は、非常に多くの困難に直面していると言える。その中から一つ選び、(1)どのような困難か説明し(2)あなたが大学生として、あるいは大学卒業後に、どのようにその困難の克服に貢献できる(あるいは、貢献したい)と考えているか、述べなさい(800字)  私が今日本が直面していると考える困難の中で選んだものは、日本経済の不景気です。  今日本では、円高や東日本大震災などの影響を受け、不景気に陥っています。  不景気とは、お金の廻りが悪くなることです。  不景気の影響を受け、企業の社員の給与や賞与が減りました。そして、給与が減ったことで皆がお金を使わなくなり、モノが売れなくなりました。そしてモノが売れないので企業の売上が減り、さらに給与が減るというデフレスパイラルに陥っています。  そして、さらに2008年のリーマンショックなどの影響を受け、円高が訪れました。そして、円高によって、輸出での収入が減ってしまい、結果的にさらに景気が悪化しました。  また、不景気の影響でリストラされた失業者や就職難の大学生などが増えました。そして不景気の影響は、中小企業に大きな負担を与えました。例えば、元請けの大企業から契約を打ち切られたり、金融機関の融資が大企業を優先するなどといった問題が発生します。  そして、政府はその対策として、消費税増税案を打ち出し、可決されました。それは消費税を将来的に10%まで引き上げるというものですが、この増税案には問題があります。  消費税が上がることで物価が上がり、さらに景気が悪化することが予想されるのです。以上のことが、今日本が直面している経済不況です。  私は、不景気の今こそ減税し、お金の廻りを良くすることが大事だと感じました。しかし、経済に関する知識がないので、減税することで本当に景気がよくなるのか分かりません。  なので、大学で経済についての知識と教養を身に付け、大学卒業後はその知識を活かし、銀行員のような職に着き、中小企業への支援をもっと厚くすることで、景気の回復に貢献したいと考えています。

  • 小論文の添削お願いします。

    題 わが国の財政状況の問題点を一つ以上指摘してどのように財政再建をすべきか500字以内で書け     財政状況の問題点として挙げられるのは、図三の一般会計税収が一般会計歳出を大きく下回っていること。さらに、図四の歳出の内訳で、約二十五パーセントが国債費である。 私は、その問題を解決する方法として挙げるのは、図五にある歳入の内訳にある所得税と消費税の税収を増やすことだ。日本では他の先進国よりも所得税の税収が少ない。フィンランドでは税収が多いので、教育支援や家族支援の手当てが充実している。日本も、累進課税制度を強め、所得の多い人には今まで以上に税金を納めてもらうことが必要だと考える。それは、現在問題になっている経済格差を解消することにもつながると考えられる。また、消費税も現在五パーセントであるが十パーセントに引き上げるべきだ。このように、所得税と消費税の税収を今まで以上に確保することで、減り続けている一般会計税収を増やすことが出来る。そうなれば、国債費も減らすことができ、さらに社会保障も充実させることも可能である。それは高齢者の多い日本にとって最善である。 税収減で景気も後退している。政府もこのような制度を確立させ、これ以上借金を増やさないように努めるべきだ。   多数の意見や評価を聞きたいです。 宜しくお願いします

  • 消費税は安定財源と言えますか

    消費税は安定財源だから社会保障の財源にするのだという主張があります。これは増大する社会保障と連動させれば、いくらでも消費増税ができるだろうという思惑があるのでしょう。 消費税収ほど、景気に強く左右される財源はないのではないですか。消費税率を八%から十%へ引き上げる時期は、元々2015年10月と決まっていたが、景気悪化が理由で2017年4月に延期され、同じ理由でさらに2019年10月に再延期されたし、今後再々延期の可能性もありますよね。つまり消費税収は、景気が悪化すれば税率が変化し、税収は大きく変わるので安定財源とは言えないのではないですか。

  • 小論文 予想

    今年の経済学部の小論文を予想しています。良ければ助言いただきたいです。 平成23年度 ワーキングプアの理由を二つ提示、各々の具体的な内容を論じ 女性の貧困率が高い理由の具体的な考 察 日本における貧困問題の改善方法の論文(1000字以上1600字以下) 平成24年度 相対的貧困率を求めよ 貧困率を相対的か絶対的か、尺度を表す場合、どちらが望ましいか、述べよ 子どもの貧困率上昇の原因であるその親の世代の貧困率が上昇しているのは何故か。理由を二つあげて、説明せよ 平成25年度 資料への表題付け 消費税のメリット、デメリットを文章を参考に意見を述べよ 社会保障について説明した上で、今後の改革をどのようにすればいいか、意見を提示しろ 過去は以上です。 私の予想では、“消費税率の引き上げ”、“原発”、“エネルギー”政策、が狙われる気がします。 予想して小論文を書くのはあまりよくないですかね…? 先輩方の知恵を参考にさせてもらいたいです。

  • 小論文の添削をお願いしますm(_ _)m

    保健医療系の大学を受験予定の社会人です。 よろしくお願いいたします。 問題:高齢化社会に対する私の提案 解答 高齢化とはすでに生産者としての役割を終えてしまった人々が増加することを言う。それに伴う弊害ばかりが取り立たされ、将来の不安ばかりが訴えられているが、はたしてそうなのだろうか。 私は高齢者の活躍こそが、いまの日本を活性化させるエネルギーだと考えている。つまり、高齢者を生産者として扱っていくことが大切なのだ。現在、一般的な「定年」の年齢は60歳から65歳となっており、その年齢を過ぎてしまうと、再度生産者として社会に出ていくのはかなり困難である。働きたくても働けない現状がそこにはあるが、彼らは働かなければならない。その証拠に高齢者の医療負担の引き上げがある。近い将来、現在の一割負担から2割負担に引き上げられるのだ。少子化に伴う、生産人口減少も合わせて問題になっている。高齢者を生産者としなければならない。 平均寿命が延びてきているにも関わらず、労働所得のピークは以前と変わっていない。高齢化社会を今から止めるということは難しいが、生産人口を増やし、日本を活性化することは可能であると私は考えている。人生50年と言われてきたが、現在は人生80年となっている。時代の変化にともない、高齢者の位置づけを変えていくことが、必要であると考えている。

  • たった3%の消費増税で実質成長率はほぼゼロに下落

    4月に消費税率を5%から8%に上げました。それにより今年度5兆円の税収増だと言っていました。景気悪化を恐れ、その5兆円を前倒しで景気対策に使ったのに、景気は一気に悪化しましたね。2013年度の実質成長率は2.3%だったのに、2014年度の実質成長率はほぼゼロになるのではないでしょうか。42人のエコノミスト(ESPフォーキャスト)の予測の平均値は0.34%です。折角デフレから脱却しようとしていた経済を台無しにしてしまいました。 増税による値上げで、国民を苦しめ一体何を得たというのでしょう。消費増税の税収は全部社会保障の充実に使うと言っても、もう前倒しで全部景気対策に使ってしまったので実際は残っていません。景気対策と消費税収とは別会計とでも言うのでしょうか。だったら馬券でも買ったらどうでしょう。当たり券で社会保障の充実をし、馬券を買う費用は別会計。これならどんなに損をしても関係ない!?これが日本の官僚の考えることなのですね。 消費税は再増税どころか5%に戻せと訴えませんか。そうすれば実質成長率は2.3%から順調に伸びていき、税収も着実に増えていきますから社会保障の充実にも使えます。

  • 消費税引き上げについて

    今さらですが…。 なぜ、今、所得税や法人税ではなく、消費税の引き上げを行うべきなのでしょうか? 消費税引き上げの理由:財務省 http://www.mof.go.jp/faq/seimu/04.htm このページでは、 (1)現役世代への負担軽減 (2)景気後退期の税収確保 をその理由としているようですが、今一つ納得できません。 というのも、私が思うに、消費税の引き上げにより(消費税が逆進課税であるがゆえに)、政府が貧しい人から搾取している感が拭えないからです。 それに加え、アベノミクスの大胆な金融緩和に伴い、日用品の価格が高騰することによって、一般的な消費者はさらに損失を被るように思われます。 消費税引き上げは、国家単位でみれば理想的なプロジェクトなのかもしれませんが、個々人にスポットライトを当てたとき、それは打撃ともなりかねないと思います。 また、たとえ消費税率を上げるとしても、日用品への課税率と奢侈品への課税率を分けるなど、ほかにもやりようはあるように思われます。 葦の髄から天井を覗くような意見で申し訳ありませんが、ご回答のほどよろしくお願いいたします。

  • 経済成長とは?景気回復とは?いつしますか?

    アベノミクス・アベノミクス・経済成長・景気回復と念仏のように繰り返してはいますが、具体的に何を目指しているのか、どうなったら経済成長・景気回復をしたといえるのか全く述べられていないように思います。 例えば消費税関連法案の附則には以下のいわゆる景気条項がありました。 # ○消費税率の引上げに当たっての措置(附則第 18 条) # ・消費税率の引上げに当たっては、経済状況を好転させることを # 条件として実施するため、物価が持続的に下落する状況からの脱却及び # 経済の活性化に向けて、平成 23 年度から平成 32 年度までの平均において # 名目の経済成長率で3%程度かつ実質の経済成長率で2%程度を目指した # 望ましい経済成長の在り方に早期に近づけるための総合的な施策の # 実施その他の必要な措置を講ずる。 これはよく分かります。期限も分かるし何をいくつにするという数字がすべて具体的に述べられているので、何を目指しているのか、どうなったら景気回復といえると考えているのかよくわかります。 が、10%アップの時期を延期するとともに、この景気条項を削除する予定のようで、経済成長などしなくてもかまわずアップしていい事にしようとしているように見えます。ここれはもう達成できなさそうだから削除をするというのならまぁそれでもいいとは思うのですが、単に削除するのではなく、普通なら新たな目標設定が必要だと思うのですが、どうも見当たりません。マニュフェスト・発言何でもいいのですが。 質問は (0)「平成 23 年度から平成 32 年度までの平均において、名目の経済成長率で3%程度かつ実質の経済成長率で2%程度」はなぜ削除するのでしょうか?もう達成不可能であきらめていて、「達成できなかった」といわれるのを防ぐために削除するのでしょうか? (1)ここ半年くらいの政府・与党の公式な発言・発表で、経済成長・景気回復の具体的な目標値がありましたか? (1-1)ある場合:その内容を教えてください。 (1-2)ない場合:なぜないのでしょうか? (2)あなたは個人的に、いつまでに何がどうなったら経済成長・景気回復といえると思いますか? 例 ・平成 23 年度から平成 32 年度までの平均において、名目の経済成長率で3%程度かつ実質の経済成長率で2%程度 ・就業者全体平均の賃金上昇率が、物価上昇率を上回ったとき。たぶん3-5年後。 よろしくお願いします。

  • 消費再増税で景気が悪化したら金融・財政で回復ですか

    黒田日銀総裁や政治家の方達は、消費再増税で景気が悪化したときは、金融・財政で立て直しが可能だと言っています。具体的にどうやるのでしょう。 (1)公共投資を拡大ですか。 『復興』や『民間建設投資』への悪影響が起きると言われてますが。 国の借金が1000兆円もあるから、これ以上は借金を増やせないと言ったのではないですか。 (2)法人税減税ですか 財源はどうするのですか。外形標準課税の拡大で財源を得るなら、景気は回復しないと思いますよ。 (3)1997年のように消費税増税で景気が悪化し税収が減ったら、社会保障制度はどうやって維持するのですか。 (4)消費増税による景気を落ち込みを景気対策で対処するより、消費再増税をやらない方がずっとよいと思いませんか。