• 締切済み

法隆寺東院資材帳の口語訳を教えてください

TANUHACHIの回答

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.2

 こんばんは夜分に失礼します。 『法隆寺伽藍縁起并流記資財帳』は法隆寺の創建や由来そして財産目録を記録した史料で『寧楽遺文』の中巻に収められています。  原文は白文で、見かけは漢文ですが純粋の中国漢文ではない部分もあり、日本漢文などとも呼ばれる性質の漢文体で記されています。こうした場合では、漢文のルールをそのまま適用してしまいますと、不自然な日本語になってもしまいますので、漢和辞典や古語辞典などと共に「日本史辞典」の類そして「史料集」を参照されることもお勧めします。  こうした史料を釈読する場合に手掛かりとなるのは「類似した表記・表現」を他の史料ではどの様に読み下しているかも有力な材料となります。この史料の場合では、具体的に『日本書紀』が挙げられます。  なお、この史料ですが、ひょっとしたら『大日本仏教全書』に釈文が掲載されている可能性もありますので、公共図書館(できれば都立図書館や県立図書館)のリファレンスで検索してみることもお勧めします。  ※都立中央図書館には開架に収められていることも確認しました。   

kaoritoya-
質問者

お礼

ご丁寧な回答をいただきましてありがとうございました。 図書館に行って『大日本仏教全書』を早速調べてみたいと思います。 助かりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 口語訳が出来ずに困っています。

    口語訳が出来ずに困っています。 「参り来まほしけれど、つつましうてなむ、確かに来とあらば、おづおづも。」 以上の文です。品詞分解もサッパリでただただ参るばかりです・・・。教えていただければ有難いです。

  • 口語訳…?

    塾の国語の宿題なんですけど…、口語訳?が全くわからないです。 徒然草 第十二段 による うらなく言い慰まむこそ うれしかるべきに あるまじければ つゆ 心地やせむ われはさやは思ふ わびしきや どなたかこの7つの口語訳?を教えてください!お願いします。

  • 口語訳

    源氏物語の光源氏の誕生の 口語訳をできるだけ分かりやすく 教えてくださいm(_ _)m

  • 口語訳をお願いします。

    文語をさっぱり読めない人です。現代語になおしてもらえませんか。 ★来る道は石踏む山の無くもがもわが待つ君が馬躓くに ★山高キガ故ニ貴カラズ 樹アルヲ以ッテ貴シト為ス ★今ハ昔、誰トハ不知ズ家高キ君達ノ年若クシテ形チ有様美麗ナル有ケリ。 ★仏造る真朱足らずは水たまる池田の朝巨が鼻の上を掘れ ★こんな店で身上はたくほどの人、人の好いばかり、取得とては皆無でござんす。

  • 口語訳お願いします

    中国語訳しなければならず困っております どうかお願いいたします (原文) 豊かなる 歳を重ねる ご祝儀は  命久しき 丹頂の 赤き縁の  結び末 小船の雲に 舞い遊ぶ  天津乙女の 羽衣や これぞ目出度き  鳥なれば 寿鶴とぞ 唄い修むる 

  • 口語訳すると・・・?

    中3のailuvu4everと申します。 「猶水之就下也」これを口語訳するとどうなるのでしょうか? 書き下し文から全く分かりません; 「就下」が「下きに就く」と読むということは分かったのですが… どなたか教えてください。お願いします。

  • 口語訳おねがいします。

    作成途中でも結構なので(現在までの分で結構なので)、予定表のコピーを頂けますか。 Could you please make copy of the advanced time sheet which is not completed? 丁寧に言う場合に、こんな感じで意図が通じるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 口語訳でおねがいします

    「ここの場所(机)を使わせてください」というのは、 Please let me use this place, ok? でよいでしょうか。 失礼のないように、また、丁寧すぎないように尋ねたいのです。 よろしくお願いします。

  • 口語訳をお願いします

    それならば 「いよいよ 富貴にないて取らせようぞ」 さうあれば前世には無い事なれども「お通りを下さるる」 「なうなう」お刀を下さるる 「 」の中、何か一つでも分かればお願いします。 分かるようで、分からなくて・・・

  • 口語訳を教えてください。

    本居宣長の「玉勝間」の「からごころ」と言う部分の口語訳を教えてください。