• 締切済み

0°≦θ≦180°のとき、次の等式を満たすθを求め

よ。 (3)tanθ=ー1/√3 画像の(3)のOP,OQ,QPの決まり方はなんですか?

みんなの回答

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.1

図は、暗くて不鮮明で、P とか Q とか 何の話だか判らないが、 その問題を解くには、 tan(α+90゜) = -tanα を利用して、 0<α<90゜, tanα = 1/√3 の解 α から 問題の θ を求めればよい。 α のほうの解は、どうやって解くかではなく、 答えを知っていなければ、勝負にならない。 三角定規を思い出せ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 0°≦θ≦180°のとき、次の等式を満たすθを求め

    よ。 (1)sinθ=1/√2(2)cosθ=-√3/2 画像の(1)のOQ,OR,OP,OSの決まり方はなんですか?画像の(2)のOP,TPの決まり方はなんですか?

  • 次の問題の解き方と解答を教えて下さい。 画像に示す

    次の問題の解き方と解答を教えて下さい。 画像に示すように、クランクOQがOの周りを一定の角速度ω(ω>0)で回転していて、連結棒QPが点Qでクランクに連結され、点Pは点Oを通る直線上を動くように拘束されている。OQ=r、QP=L、時刻tにおける角POQ=ωtとして、下記の問いに答えよ。OPを結んだ線をx軸とし、Oを原点とする。但し、r<<Lとする。 (1)点Pの座標が、 x=rcosωt-(r^2/2L)(sinωt)^(2)+Lとかけることを証明せよ。但し、aが十分小さいとき、近似式として、 (1+a)^(n)=1+an を用いてもよい。 (2)点Pの速度が最初に0になる時刻を求めよ。(tは0ではない) (3) (2)で求めた時刻での加速度を求めよ。 以上です。 よろしくお願いいたします。

  • 不等式の性質

    不等式の同値関係がわからないので、質問します。 座標平面上で原点Oから出る半直線の上に2点P,Qがあり、OP・OQ=2を満たしている。 問、点P,Qの座標をそれぞれ(x,y)、(X,Y)とするとき、x,yをX,Yであらわせ。 点P(x,y),点Q(X,Y)がともに原点からでる半直線上にあるから、xX≧0,yY≧0・・・(1) OP・OQ=2を満たすとき、OP^2・OQ^2=4であるから (x^2+y^2)(X^2+Y^2)=4・・・(2) ここでわからなくなりました。x≠0のとき、X≠0 と解説には書いてあるのですが、 x=1,2,3・・・のときでも、X=0ならxX=0となり、xX≧0が成立すると思いました。 解説では、半直線OP,OQの傾きが等しいからy/x=Y/Xよって y=(Y/X)xこれを(2)に代入して、 xとXは同符号、x=0のときX=0、 yY≧0 などの条件に注意して、 x=2X/(X^2+Y^2),y=2Y/(X^2+Y^2)と答えを出しています。 どなたかxX≧0,yY≧0 ならば、x≠0のとき、X≠0となることを説明してください。お願いします。

  • 0°≦θ≦180°のとき、次の方程式、不等式を解け

    0°≦θ≦180°のとき、次の方程式、不等式を解け。 (1)2sinθ-1=0 (2)√2cosθ+1=0 (3)3tanθ=√3 (4)cosθ<1/2 (5)1/√2≦sinθ<√3/2 (6)-1<√3tanθ<3 分かる方、お願いします!

  • 90°<θ<180°のときのtanθのことについて質問します。

    この画像で m>0のとき直角三角形OP1からtanθ=mっていうのは理解できるのですが m<0のとき直角三角形OP1は角θ含んでないし、 仮にtan(180°-θ)=mよってtanθ=-mと出せても m<0のときtanθ=mと矛盾してしまい、 どうやってこの図からtanθ=mと示すのか分かりません。

  • |OP→|=2、 |OQ→|=√3、OP→・OQ=3とするとき

    |OP→|=2、 |OQ→|=√3、OP→・OQ=3とするとき (1)ベクトルOP→、OQ→のなす角をもとめよ。 (2)三角形OPQの面積Sを求めよ。 (1)はとけました。。 Cosα=OP・OQ / |OP||OQ| この公式に代入して、なす角をもとめました。 そしたら、答えは√3/2となったので、答えは30度だとおもいました。 ただ、(2)がとけませんでした。 S=1/2OP・OQSIn30° と式を作ってみたのですけど、答えがまちがってました。 Sin30度の部分がまちがえてるのでしょうか? なす角として求めたので(1)で、 SinA≠30度でしょうか?? どなたか詳しくおしえてください。(2)について。 宜しくおねがいします>_<

  • 等式の証明

    1/(1+sinθ)+1/(1-sinθ)=2(1+tan^2θ)の証明をせよ。という問題の画像のところが分かりません。教えてください。

  • 長文ですいません。なす角に関してです。

    原点をOとする。xy平面でOを中心とする半径2の円をA、点B(3,0)を中心とする半径1の円をBとする。BがAの周上を反時計回りに滑らず転がって、元の位置に戻るとき、初めに(2,0)にあったB上の点Pの 描く曲線をCとする。 (1)Bの中心をQ,動径OQがx軸の正方向となす角をθ(0≦θ≦2π)とする時、Pの座標を求めよ。 でOP=OQ+QPで求めようとして QPがx軸の正方向となす角を3θとしたんですが、答えにはπ+3θとなっていました。 どうして何でしょうか?

  • 次の方程式、不等式を解け。ただし・・・・

    次の方程式、不等式を解け。ただし、0≦θ≦2πとする。 (1)2sin^2θ-5cosθ+1=0 (2)tan(2θ+π/4)=1 (3)cos2θ>3-5sinθ (4)sin2θ<sinθ 三角方程式、三角不等式分からないです。。

  • 数3 媒介変数

    x^2/a^2 + y^2/b^2 =1(a>b>0)上にOP⊥OQを満たしながら動く2点P,Qがある。ただしoは原点である。 (1)1/OP^2 + 1/OQ^2は一定であることを示せ。 (2)OP×OQの最小値を求めよ。 (2)がわかりません。 教えてください。

このQ&Aのポイント
  • Lifebook WA-X/D3でのナレーション録音の音が正常に録音できない問題が発生しています。
  • Power Director 16BD for Fujitsuを使用している際に、PC内蔵マイクから音声を録音することができません。
  • 他のボイスレコーダーやPower Director 21では問題なく録音できることが確認されています。
回答を見る