• 締切済み

0°≦θ≦180°のとき、次の等式を満たすθを求め

よ。 (1)sinθ=1/√2(2)cosθ=-√3/2 画像の(1)のOQ,OR,OP,OSの決まり方はなんですか?画像の(2)のOP,TPの決まり方はなんですか?

みんなの回答

  • soixante
  • ベストアンサー率32% (401/1246)
回答No.1

半径1の円周上ですよね。 だから、OP=1, OQ=1 はいいですね? R、Sの点が見えませんが、 点Pからx軸に下した垂線とx軸が交わる点を R 点Qからx軸に下した垂線とx軸が交わる点を S だと仮定して話を進めます。 (1)ORの決まり方。 sinΘ=1/√2 だといってます。 sinΘ=PR/OP=1/√2 です。 OPの実際の長さは1ですから、これをもとに、PRの長さを出せば、PR=1√2 △OPRは直角三角形なので、三平方の定理で、ORの長さも出ます。同じ1/√2 Sも同じです。 結局、90°、45°、45°の二等辺直角三角形のパターンで、三平方の時に習った、 1:1:√2 をベースに考えています。 (2) 点Pからx軸に下した垂線とx軸が交わる点を Tと考えて進めます。 △OPTも角Tが直角の直角三角形です。 三平方の定理で、90°、60°、30°のパターンのやつを習ったと思います。 斜辺が2、その他が1と√3のやつです。 今回は斜辺にあたる部分(OP)が1なので、|OT|=3/√2 になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 0°≦θ≦180°のとき、次の等式を満たすθを求め

    よ。 (3)tanθ=ー1/√3 画像の(3)のOP,OQ,QPの決まり方はなんですか?

  • 領域と、ベクトルの問題です

    Oを中心とし、 半径が1と2の 同心円C1、C2がある。 点Q、RがOQとORのなす角を30゜に保つように C1の周上を動くとする。 PがC2の周上を動くとき、 ベクトルOP・ベクトルOQ+ベクトルOP・ベクトルOR の最大値、そのときのベクトルOPとベクトルOQのなす角θを求める問題です。 途中まで、やってみました。 ベクトルOP・ベクトルOQ+ベクトルOP・ベクトルORの式は ベクトルの内積をとって 2cosθ+2cos(30゜+θ)…(1) と変形できて、 (1)を2でくくって 2{cosθ+cos(30゜+θ)}となり、 和積公式をもちいて 4cos(15゜+θ)cos15゜ と変形しました。 ここからどうやれば 最大値、そのときのベクトルOPとベクトルOQのなす角θを導けるのか 教えてください

  • 平面上のベクトルの問題

    「平面上の4点O、P、Q、Rが条件OP=2、OQ=3、∠POQ=60°、OP→+OQ→+OR→=0を満たすとする。線分ORの長さとcos∠PORの値を求めよ」 という問題を解いています。 図で表そうと思ったのですが、OP→+OQ→+OR→=0があらわしているものがわからなく、困っています。 回答していただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • ベクトル 回転 なす角

    座標空間の原点をOとし、点Q(cosα、0、sinα)|α|<π/4が与えられている。長さ1のベクトルOPはz軸の正の方向と角π/4を保ちながら一定の速さで回転し、時間2πで1まわりしている。点Pが1回転する間に2つのベクトルOPとOQのなす角がπ/2より小さくなる時間の長さは4π/3である。このとき点Qの座標を求めよ。 この問題を解いているのですが、Pの座標を(cosβ、sinβ、1/√2)とおけるでしょうか? 「2つのベクトルOPとOQのなす角がπ/2より小さくなる時間の長さは4π/3である」 というのはcosθ=ベクトルOP・OQで、β=4π/3のときにcosθ<0 ということなのでしょうか? このようにやってみても、Qの座標が出てこなくて困っています。 回答いただければありがたいです。 よろしくお願いします

  • |OP→|=2、 |OQ→|=√3、OP→・OQ=3とするとき

    |OP→|=2、 |OQ→|=√3、OP→・OQ=3とするとき (1)ベクトルOP→、OQ→のなす角をもとめよ。 (2)三角形OPQの面積Sを求めよ。 (1)はとけました。。 Cosα=OP・OQ / |OP||OQ| この公式に代入して、なす角をもとめました。 そしたら、答えは√3/2となったので、答えは30度だとおもいました。 ただ、(2)がとけませんでした。 S=1/2OP・OQSIn30° と式を作ってみたのですけど、答えがまちがってました。 Sin30度の部分がまちがえてるのでしょうか? なす角として求めたので(1)で、 SinA≠30度でしょうか?? どなたか詳しくおしえてください。(2)について。 宜しくおねがいします>_<

  • 次の方程式、不等式を解け。ただし・・・・

    次の方程式、不等式を解け。ただし、0≦θ≦2πとする。 (1)2sin^2θ-5cosθ+1=0 (2)tan(2θ+π/4)=1 (3)cos2θ>3-5sinθ (4)sin2θ<sinθ 三角方程式、三角不等式分からないです。。

  • 0°≦θ≦180°のとき、次の方程式、不等式を解け

    0°≦θ≦180°のとき、次の方程式、不等式を解け。 (1)2sinθ-1=0 (2)√2cosθ+1=0 (3)3tanθ=√3 (4)cosθ<1/2 (5)1/√2≦sinθ<√3/2 (6)-1<√3tanθ<3 分かる方、お願いします!

  • 2002年センター試験追試 数学IIの三角関数

     いつも大変お世話になっております。  2002年センター試験追試 数学IIの三角関数に関する問題で、 私の持っている問題集で、別解として記載してある内容なのですが、 どうしても理解できないところがあります。  問題    aは-2≦a≦2を満たす定数。  2つの角x,yは、  cos(x)-cos(y)=a  を満たしながら、  0≦x≦π,0≦y≦πの範囲を動く。  このとき、s=sin(x)+sin(y)の最大値を求めよ。  解答  y=-Yとおくと、  cos(y)=cos(-y)=cosY  sin(y)=sin(-Y)=-sin(Y)  となるので、改めて条件を示すと  0≦x≦π,-π≦Y≦0  cos(x)-cos(Y)=a  sin(x)-sin(Y)=s  ベクトルOP=(cos(x),sin(x))  ベクトルOQ=(cos(Y),sin(Y))  とおく。  cos(x)-cos(y)=aという条件のもとにsを最大にするには  ベクトルOQ=-ベクトルOP  となるようにすればよい。  ・・・  とあるのですが、「cos(x)-cos(y)=aという条件のもとにsを最大にするには             ベクトルOQ=-ベクトルOPとなるようにすればよい。」  の箇所がどうしても理解できておりません。  お忙しいとは思いますが、アドバイスいただけると助かります。

  • 不等式を解け

    (2+√3)sinθ+(1+√3)cosθ≧|sinθ| 色々やって cosθ≧0かつcosθ≧-sinθ または cosθ<0かつcosθ≧-sinθ/√3 というのがわかったのですがcosθ≧-sinθやcosθ≧-sinθ/√3をどうやって解くのかがわかりません 教えてください

  • 不等式の問題です

    cos3θ+sin2θ+cosθ>0を解け(ただし0≦θ<2π) cos2θ=cos^2θ-sin^2θ cos3θ=cos^3θ-3sin^2θcosθ cos^2θ-sin^2θ+cos^3θ-3sin^2θcosθ+cosθ>0を整理して -2cosθ(2sinθ+1)(sinθ-1)>0 これを解きたいのですがcosθ、(2sinθ+1)、(sinθ-1)の順に-、+、+と+、+、-と+、-、+と-、-、-それぞれの条件を出すのは大変なのでよい方法はないでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 中古オートバイをドイツから輸入することには、いくつかの問題が潜んでいます。
  • 輸送費や関税はもちろんのこと、購入時の状態や手続きなどにも注意が必要です。
  • 信頼できる販売業者や輸送会社を選ぶことが重要であり、十分な知識と準備が必要です。
回答を見る