不等式の性質と座標平面上の点P,Qの座標の関係

このQ&Aのポイント
  • 不等式の性質とは何かを理解できず、点P,Qの座標を求める方法がわからない方のために解説します。
  • 座標平面上で原点Oから出る半直線の上に2点P,Qがあり、OP・OQ=2を満たしているときの点P,Qの座標の関係について説明します。
  • 解説に沿って、xX≧0,yY≧0ならば、x≠0のとき、X≠0となることを説明します。
回答を見る
  • ベストアンサー

不等式の性質

不等式の同値関係がわからないので、質問します。 座標平面上で原点Oから出る半直線の上に2点P,Qがあり、OP・OQ=2を満たしている。 問、点P,Qの座標をそれぞれ(x,y)、(X,Y)とするとき、x,yをX,Yであらわせ。 点P(x,y),点Q(X,Y)がともに原点からでる半直線上にあるから、xX≧0,yY≧0・・・(1) OP・OQ=2を満たすとき、OP^2・OQ^2=4であるから (x^2+y^2)(X^2+Y^2)=4・・・(2) ここでわからなくなりました。x≠0のとき、X≠0 と解説には書いてあるのですが、 x=1,2,3・・・のときでも、X=0ならxX=0となり、xX≧0が成立すると思いました。 解説では、半直線OP,OQの傾きが等しいからy/x=Y/Xよって y=(Y/X)xこれを(2)に代入して、 xとXは同符号、x=0のときX=0、 yY≧0 などの条件に注意して、 x=2X/(X^2+Y^2),y=2Y/(X^2+Y^2)と答えを出しています。 どなたかxX≧0,yY≧0 ならば、x≠0のとき、X≠0となることを説明してください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8010/17118)
回答No.1

「xX≧0,yY≧0 ならば、x≠0のとき、X≠0」と言っているのではありません。 「x≠0のとき、X≠0」となる理由は(x,y)と(X,Y)が原点Oから出る半直線上の点の座標だからです。 もしX=0であればx=0になりますよね。

situmonn9876
質問者

お礼

条件の解釈ちがいを正してくれて、ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.2

題意より、  (OP*OQ)^2 = (x^2+y^2)(X^2+Y^2) = 2^2 = 4  …(1) かつ、  y/x = Y/X = a  …(2) が成立。 (1) へ (2) を代入して、  x^2(1+a^2)*X^2(1+a^2) = x^2*X^2(1+a^2)^2 = 4    ↓  x^2 = 4/{ X*(1+a^2) }^2  x = ±2/{ X*(1+a^2) } を得るが、両辺の「正負」は一致するから、 (2 点 P, Q は原点から出る「半直線」の上にある)  x = 2/{ X*(1+a^2) } …といった調子。   

situmonn9876
質問者

お礼

解説ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 数学の問題です。

    数学です。 よろしくお願いします。 座標平面上で原点Oから出る半直線の上に2点P,QがありOP•OQ=2を満たしている。 (1)点P,Qの座標をそれぞれ(x,y),(X,Y)とするとき、x,yをX,Yで表せ。 (2) 点Pが直線x-3y+2=0上を動くとき、点Qの軌跡を求めよ。

  • 数学の問題

    数学の問題 原点O(0,0)を中心とする半径1の円に、円外の点P(x0,y0)から2本の接線を引く。 (1)2つの接点の中点をQとするとき、点Qの座標(x1,y1)を点Pの座標(x0,y0)を用いて表せ。 また、OP*OQ=1であることを示せ。 という問題です。 接点をA,Bとすると、AとBを結んだ線分は点Pの極線だから、その方程式は x0x + y0y = 1 というのは分かります。 PA=PB だから三角形PABは二等辺三角形 よって、点Pから点Qに線を引くと、それらは垂直に交わる。 つまり、PQの方程式を求め、それとx0x + y0y = 1 との交点が点Qの座標です。 なので、PQを求めたいわけなんですが 求め方が分かりません。 y0x + x0y = 0 がPQなんですが、どうやって求めるのでしょうか? また、その座標を求めたとして、次に「OP*OQ=1であることを示せ」ですが 解説では OQ^2 = x^2 + y^2 =1/OP^2 よって、OP*OQ = 1 とあるんですが、なぜこのような考え方なのかが分かりません。 どのような考え方なんでしょうか?

  • 軌跡の除外点について質問です

    動点Pが直線l:2x+4y-1=0上を動く。 原点Oを端点とする半直線OP上にOP・OQ=2を満たすQをとるとき、点Qの軌跡を求めよ。 という問題なのですが、答えが(x-2)^2+(y-4)^2=20ただし点(0,0)を除く。でした。 答えは分かったのですが、なぜ(0,0)という除外点が出てきたのか、どうすれば(0,0)を出すことが出来るのかわかりません。解答よろしくお願いします。

  • 数学の問題です。よろしくお願いします。

    数学の問題です。よろしくお願いします。 Oを原点とする座標平面上において、放物線y=(x-1)2と直線y=axが2点P,Qで交わっているとき、次の問い に答えよ aは定数でありOP<OQである (1)aのとりうる範囲 (2)a>0のとき、2<OQ/OP<4のときのaの範囲 お願いしますm(_ _)m

  • 面積教えてください

    Oを原点とする座標平面上に直線L y=xと直線M y=-xがある。直線L上の点Pと直線M上点QがOP+OQ=√2を満たしながら動くとする。線分PQ上の点が動く範囲を領域Sとする。 (1)-1≦a≦1を満たす実数aに対して、直線x=aと線分PQの交点y座標の最大値をaの式を表せ。 (2)不等式を用いて領域Sを表せ。 (3)Sの面積を求めよ。 答え (1) (1/2)a^2+(1/2) (2)ー(1/2)x^2ー(1/2)≦y≦(1/2)x^2+(1/2)、ー(1/2)y^2ー(1/2)≦x≦(1/2)y^2+(1/2) (-1≦x≦1) (3)4/3 解き方を教えてください。 解説が詳しいとありがたいです。

  • 図形と方程式

    「tを実数とする。Oを原点とする座標平面上に、2点P(t,-1)、 Q(2,5-t)がある。3点O,P,Qが一直線上に並ぶのは?」 という問題を説く上で最初に、 「O,P,Qが一直線上に並ぶから、→OQ=u→OPと表せる。  (2,5-t)=u(t,-1)  よって、 2=ut、 5-t=-u         」     (ちなみに→OQの〔→〕はOQの上にあります。) とあるんですが、なぜ→OPにuを掛けているのでしょうか? この問題を解説していただけないでしょうか?

  • 円と直線

    Oを原点とする座標平面上に、点A(4,3)を中心としてx軸に接する円Cと、直線l:y=mx(mは実数の定数)がある。Cとlは異なる2点P,Qで交わっている。ただし、(Pの座標)<(Pの座標)とする。 (1)mのとり得る値の範囲を求めよ。 (2)線分OP,OQの長さについて、OQ=3OP-2√2が成り立つとき、   (A)線分OPの長さを求めよ。   (B)mの値を求めよ。 わからないです。。 (2)の(A)は円の半径だからどんな時でもOQ=OPは成り立つと思うんですが。。 解答は(1):0<m<24/7 (2)の(A):2√2       (B):(4±√14)/3です。 教えてください。お願いします!!

  • 高校数学(軌跡、論理)

    (問題)Oを原点とする。点Pが円x^2+y^2-2x+2y-2=0上を動く時、半直線OP上にあって、OP×OQ=1を満たす点Q の軌跡を求めよ。 (解答) P(x、y)Q(X,Y)とおくと、x≠0、y≠0(☆)である。 点Qが半直線OP上にある時、ベクトルOQ=tOP(t>0)より、X=tx,Y=tyとおける。 OP×OQ=1より、(x^2+y^2)(X^2+Y^2)=1 x=X/t、y=Y/tを代入して、整理すると、t=X^2+Y^2 よって、x=X/X^2+Y^2、y=Y/X^2+Y^2。 x^2+y^2-2x+2y-2=0に代入して整理すると、 2X^2+2Y^2+2X-2Y-1=0((1)) x=0またはy=0の時(★)の(X,Y)を求めると、それらは(1)をみたす。 よって、軌跡は2x^2+2y^2+2x-2y-1=0 (疑問) ☆の部分について、x≠0、y≠0はx≠0かつy≠0のことですが、これはOQ=tOPで半直線上の任意のQを表すためにx≠0かつy≠0としているのですよね?(そうでないと、0では表せない) ★について、x≠0かつy≠0としているので、その部分がQではそうなるのか?を解答の最後で調べているのですが、なぜ、x=0またはy=0としているのでしょうか?ためしに、x=0.y=0で調べたら、最後の式は成り立たないのですが、どういうことですか?

  • <至急>極座標を使った、2次曲線の問題。

    極座標を使った、2次曲線の問題。解説お願いします! 楕円x^2/a^2+y^2/b^2=1(a>b>0)の中心Oから垂直な2つの半直線を引き、 楕円との交点をP,Qとすると、 1/OP^2+1/OQ^2は一定であることを示せ。

  • √x+√y=1とその接線

    私の頭ではわかりそうでわからないいらいらする問題です。よろしくお願いします。 曲線√x+√y=1の任意の点(α、β)での接線がx軸、y軸と交わる点をP,Qとするとき、 (1)接線の式をα、βで表せ。 y=(1-√x)の2乗として 展開するとy=1-2√x+x 導関数を求めて y’=1+1/√xこれが接線の傾きになるので 求める接線は y-β=(1+1/√x)(xーα) (2)OP+OQ=1であることを示せ。(ただしOは原点) 座標点(p、0)と(0,Q)を(1)式に代入して |OP|+|OQ|を計算すると1になると予想したのですが・・・・・。 どうしたらよいでしょうか。