• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:一人っ子)

一人っ子の子育て:幼稚園生活と母親の軸

kenfukenの回答

  • kenfuken
  • ベストアンサー率39% (31/78)
回答No.4

一人っ子の息子、もうすぐ10才になります。 私も高齢で、2人目は考えさえしませんでした。 小学校に上がったときに、お友達との人間関係の問題がいろいろと表面化しました。 何が問題だったのか、当時は私もよくわからなかったのですが、だんだんとわかっていきました。 例えば、あまり好きではないお友達から、何かを貸してと言われる。自分は貸してあげたくない。 そのときに、上手にうそを織り交ぜて、「これは大切なもので、壊れたらお母さんにもしかられるから貸してあげられないんだ、ごめんね」などと言える子もすでにいるわけです。 でも、息子は、うそをつくのはよくない、自分が悪くないのになんで謝るの・・と、理解できない様子。 言ってみれば、幼稚で頑固で空気を読むのが下手でした。その場をさらりとやり過ごせず、何でも問いつめちゃうんですね。 性格もありますが、経験不足というのは大きかったようです。学校の先生からもそう指摘されました。アットホームな少人数の保育園に入っていたこともあり、コミュニケーションスキルを身につける機会が少なかったかなと反省しています。大勢の中でもまれる経験は、やはり必要だったと思います。たとえ、お友達と積極的に関わっていなくても「その場にいる」ことは大事なんでしょうね。 いいことは、ひとりに集中して興味関心を伸ばしてあげられることです。 これまで、乗り物や生き物などいろいろなことに興味を持ちましたが、興味を持ったらすぐに、一緒に調べたり勉強したり、いろいろなところへ出かけました。本もたくさん読んだし、経験させたし。 兄弟がいたら、なかなか難しかったかなと思います。趣味が違えば、いつもいつも自分のやりたいことが優先されるわけでもないので。 今、その成果はすごく出ています。人目を気にせず、好きなものは好きといえて、一生懸命勉強(学校の勉強に限らず)できるタイプです。興味を持ったら、すぐに調べ、行動に移したりできます。例えば、友達から「お前、そんなもん好きなの? つまんなそーだな」などと言われても、気にせずに勉強しています。流されないです。空気が読めないのと紙一重なのかもしれませんが(笑) そうするとお友達から信頼されるようにもなるし、信頼されれば自信がつき、逆にお友達のいいところや個性も認められるようになるので、人間関係の悩みはだんだんなくなってきました。 いずれにしても、一人っ子の親って神経質になりがちだったりするので、人の言うことはあまり気にせず、大らかに子育てを楽しんだ方がいいかなと。長所が短所になったり、短所が長所になったり。性格もいろいろ変わるし、友達の影響も受けるし、親だけが必死になってもうまくいかないので。 私は子育てに悩んだときは、ずっと先のイメージを持つようにしています。好きな学問を追究して、好きな職業に就き、自立して、いきいきとしている子どもの姿です。そこんところを目指せれば、日々の細かいことには多少目をつぶってもいいかなと、手抜き育児をしています。

mamama55
質問者

お礼

ありがとうございます。 親身になり答えていただき感謝します。 「人目を気にせず好きなものは好きと言えて」という文章を見て 本当に1人っこの良さを生かして過ごしてみえたのだな…と感じました。 私も先のイメージをもって 一喜一憂せず 一緒に過ごす時間を楽しめたらという気持ちになりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 一人っ子ってそんないけないことですか?

    今1歳になる子供がいます。 つわりも臨月まであり水も飲めず血を吐いていました。出産ももう少しで4日かかるくらいの難産で子供も仮死ででてきました。産後も難産のため3ヶ月苦しみました。 子供はかわいいし欲しいですが流石にもう産むのは怖いのと、また妊娠がきつく入院なら子供の面倒を半年以上みてもらうことになるけど、父母も手術したりして具合悪くなったしお義母さんは世話とか嫌っぽい感じです。 主人も仕事やめることになりそうだし、仕事も何でもできる人じゃなく、生活もきつい状態です。 色んなこと考えたら二人目は主人は双方の跡取りが欲しいから欲しがっていますが、悪いですが私は産む気になれません。今まだ若ければ子供が5歳くらいになればまた・・・と思うかもしれませんがそうなると私はかなり高齢出産になります。 周りは一人っ子だと可哀想とか人の気持ちがわからない子になるとか色々言います。そんなに一人っ子はいけないのでしょうか?それぞれの事情もあるし、育て方によれば兄弟がいても・・・と思うのですが。 TVとかで逮捕されてる方とかも兄弟がいらっしゃる方がかなり多いと思うのです。兄弟がいるいないで人の気持ちや優しさが育つ育たないとか決められても・・・と思うのですがあまりに回りに言われたり、お義母さんも何もしてくれないのに産んだらいいのにと軽くいうし・・・。 一人っ子をお持ちの方、ご意見聞かせて頂きたいです。

  • 一人っ子の息子への説明!

    こんにちは。 息子は小学校1年生の一人っ子です。私は母親です。 よく、公園や外食先や温泉施設などで、息子と一緒にいると、 年配の知人や、初めて会う年配の方に、 『一人っ子は可哀相だから、下がいた方がいいよ』 とか 『一人っ子じゃ社会性がつかないよ』 と、気軽に言われます。 息子はとても幼く見えるのですが、もう小学生なので理解はしています。 私は病気でもう子供を産むことができないので、親しい仲間には理由を話していますが、 理由を知らない人は、結構しつこく『二人目は?』と聞いたりします。 私はいいのですが、息子が『一人っ子が悪いみたいで言われるのが嫌だな』 と、私に言います。 とっさに、息子へのフォローができず、笑って『そうですね~』とごまかすのですが、 言われたその場で、何か息子に言うべきでしょうか? 例えば、 『パパとママの愛情を注いでるから大丈夫だよ』 とか 『気にしなくていいんだよ』 とか。 また、相手の方には『子供生めないんですよ~病気しちゃって』と スパっと言う方が息子の為になりますか? 大体、酔っぱらってるおじさんやおばさんは、 『うちは孫が沢山いて賑やかでいいよ~』としつこいのです。 いつも、その場を離れたり、家に帰ってから息子との会話で『気にすんな!』と 励ます?のですが。 宜しくお願いします。

  • 一人っ子の割合はどのくらいでしょうか。

    1才8ヶ月の女の子のママです。 私は小さい頃アトピーでその後はまったく症状がでていませんでした。 ところが妊娠をきっかけに再発。 あまりにひどすぎて外にも出れず2度も入院するはめになりました。 二人目はすごくほしいのですがまたあの悲惨な状態になるのかと思うと とてもじゃないけど無理です。 いつも行く公園には20人くらいママさんがきていますが 一人っ子なのは私を入れて、二人しかいません。 現在一人っ子の割合ってどのくらいなんでしょうか。 また、一人っ子のを育てていらっしゃる方、一人っ子の方、 メリット・デメリットなど教えてください。

  • 一人っ子 って可哀想?

    一人っ子(二人目は作らない)をお持ちの方、 または一人っ子で育ってこられた方、 「一人っ子は可哀想」って思うこと、ありますか? 子供が二人以上いる方、ご自身に兄弟がいる方、 一人っ子のお子さんや一人っ子で育った方を見て 「一人っ子は可哀想」って思うこと、ありますか?

  • 一人っ子の親子は、印象が悪いですか?

    私は、来年小学生の娘がいまして、今後も一人っ子の予定です。 いろんなところに出かけるたびに思うのですが、 2人~3人の子供を連れているお母さんは、なんとなく一人っ子の親子を見て、印象が悪いのかな?と思う時が多々あります。 どうしてそう思ってしまうのかは、(1)~(4)までの理由です。 (1)2人連れて、見て分かるのに「うちは、下ができたからー。」とか「うちは下の子がいるからー」とか会うとよく言われますし、3人連れている人には、見て分かるのに「うちは、3人子供がいるからー」とか言われます。 (2)話の中で、目つきや態度で子供が多いほうが勝ちというか、優越感を感じている態度に見えます。 (3)列に並んでいて、2人子供がいる人と途中まで話(たわいもない催し物の話)をして、途中から話しかけても、完全に無視されてしまいました。無視される理由が全く分かりません。 (4)2人~3人の子供を連れている人は、あまり仲良くしようとは、してこないです。 こちらが話しかければ、話してくれますが、私が話しかけなければ、知らない顔をしています。 話題をふった事にはいろいろ答えてくれても、あまり積極的に仲良くしようとはしてきません。 これは、一人っ子への偏見があるのでしょうか? 子供が複数いらっしゃる方は、一人っ子の親子を見て、どう思われますか? 一人っ子の子育ては、楽そうに見えるのが、関係していますか? 私は、結婚をしていて子供のいない方と接しても、優越感は感じませんし、人それぞれの人生ですので、何も思いませんのでわかりません。 子供が複数いる方と出会ったら、仲良くしたいと思い、積極的に話したい方です。 でも、態度などを見ていると、気になりました。 御回答をよろしくお願い致します。

  • 一人っ子の男の子って、気が優しくて気が弱い?

    最近、小学生の子供を持つ ママ友達の子供の悩みを聞く機会が多いです。 特に、一人っ子の男の子の悩みです。 3人同時期に悩みを聞きましたが、 気が弱いことによる悩みでした。 友達に意地悪されるけど、言い返せないで家に帰ってきて泣く。 先生の厳しい指導をまじめにとらえすぎて、不登校なりかけなど、 人に厳しくされることや意地悪などに対して、とても弱い気がします。 母親はみんな、フレンドリーで誰とでも仲良くできるタイプの人たちです。 なので、子供が悩みを打ち明けると、一生懸命で、 どのお母さんも学校に連絡して、解決の道を作ってあげています。 たとえば、意地悪をされて泣かされて帰ってきたことを 先生に連絡して、先生が意地悪をする子に指導をして、 一旦は意地悪は収まるのですが・・・。 結局、意地悪をする子は、どういうわけかまた弱い子に対して 強気になってきます。 子供自身は自分で強くなって解決したわけではないので、 また同じように意地悪されたとお母さんに訴えるようです。 先生の指導で学校に行き渋るようになった子も、 お母さんが学校に出向いて、改善を求めたそうですが、 結局、子供は学校に行き渋るのがなかなか改善しない様子です。 子供を思うがあまりに、お母さんが悩んでいる子供を助けたくて 一生懸命になっても、 子供自身が何も自分で解決していないので、繰り返すのです。 これは、一人っ子の男の子の特徴なのでしょうか? そういう弱さもいつしか強さに変わっていくのでしょうか? 私としては、お母さんが手を出しすぎてる気もするのですが・・。 私自身は男の子二人いますが、 家の中でケンカをすると、それはそれはすごいのですが、 あんなにケンカしたのに仲直りも早く、いつのまにか 仲良くはしています。 でも、家の中のケンカがうるさすぎて、私もカミナリを落とします。 そんな毎日にほとほと疲れた時もありましたが、 一人っ子の男の子の悩みが、優しいが故の悩みなので、 やっぱり兄弟喧嘩は大事なのかなとも思うのですが・・。 大きくなると、一人っ子も、兄弟いる子も そんなにかわらなくなるのでしょうか?

  • 一人っ子でかわいそう

    私は、高校三年生の息子を持つ母親です。 息子は、自然に結婚後に授かりました。 私自身は兄がいます。主人は一人っ子です。 よく、一人っ子は可哀想って言われました。 “二人目は?” も数えきれないほど言われました。 身内なら別ですが、他人にこういった言葉を投げかける方の心理が解りません。 もしかしたら、二人目不妊かも知れません。なんらかの、事情があるのかもしれません。 兄妹がいるのは、それはそれで否定はしませんが、大人になって、兄はお嫁さんをもらい、 私は嫁ぎ、年に一回、逢うくらいです。 かと言って一人っ子はかわいそうという発想に違和感を感じます。 私は、息子の夜泣きが激しく、際々、公園からいなくなったり、気の休まる間もなく 子供は、この子だけでいいと思いました。 また、ご結婚された方に、“お子さんまだ?”って平気で言う方いますよね。 もし、その方が不妊で悩まれていたらどうするのって思います。 やはり、一人っ子はかわいそうなんですか?

  • 一人っ子のお母さん

    人の子育ての事なので、悩みと言うわけではないのですが、 ママ友の話に、どう答えたりするのがいいのかアドバイスをお願いします。 小学生の子供の一人っ子のA君のお母さんのことです。 彼女は明るくて、人当たりがいいのですが、 一人息子さんが小さい時から弱虫と言うか優しすぎると言うか、 嫌なことを嫌と、友達に言えないようなところがあります。 低学年の頃はすぐに泣いていたようですが、 お母さんも人付き合いがあるほうなので、 意地悪をされた子供のお母さんなどにも電話やあった時などに 状況を伝えるので、 相手の子供も後日謝ったりして解決してきましたが、 もう高学年になるというのに、いまだに友達にされた 意地悪を何でもお母さんに話すそうです。 お母さんも話を聞くだけで、励まして終わればいいのでしょうが、 それを軽い感じでも相手の子供のお母さんに伝えるので、 それを聞いて普通のお母さんはわが子を叱りますね? うちも同じように遊びの一環だったことで教えられて、 遊びだとは思うけど、うちの子泣いたらしいんだよと、 Aくんのお母さんに電話で言われました。 私は子供に、 「された方は意地悪とおもったり、いじめにもなるよ」と 子供に注意しました。 すると子供は、「その時はA君は笑っていたし、泣いてなかった。 遊びだったし、嫌なら言えばいいのに、なんでもお母さんに言うか? 弱虫すぎなんだよ!」 と、言っていました。 内容は、ボール遊び?でパスをA君に渡さないように 友達2人か3人で、取ってみろ~♪としたみたいなことです。 男同士のやりがちなことで、 そうされて、ちくしょー!と躍起になって取っていくような男子が多いけど Aくんはおどおどして、なかなか取れないようです。 同じようなことがよくあるようで、たいていはA君がやられるらしく、 うちの子もそうですが、兄弟がいれば家庭内でもよくあるし、 ほとんどが上に兄弟がいる子なので、負けず嫌いなので、 やられたらやり返したりできるようです。 同じことをされたらどう思う?とわが子に聞きましたが 「取れるまで頑張る!」と言っていました。 最近ではA君の物が隠されることがあったそうで、 犯人はすぐわかって、先生も叱ったそうですが、 それを聞いたA君のお母さんは、とても憤慨していて、 意地悪した子供のお母さんに言ってやろうかと言っていましたが、 私も毎回そんな風に相手の親に言うよりも、 A君自身が嫌なことはお母さんに話して解決してもらう図式が 出来ているので、 「A君が嫌だと言えるようになるといいけどね」と話しました。 でも、A君のお母さんは「うちのこ、○さん(私)の子みたいに 言えないから、兄弟いないし、私に話すことでまだいいんだけど 言えないから仕方ないよ」と言っていました。 うちの子も、一見A君とは仲良くしていますが、 弱すぎる。なんでもお母さんに頼りすぎる。と あきれています。 他にも、勉強もお母さんが声掛けすることが多いらしく、 やり方で悩んだりすると、うちの子に聞いてみてと聞かれますが、 本人が電話などで聞くわけじゃなく、 お母さんが連絡してきます。 宿題もお母さんと一緒にしているようです。 それはそれで、その家のやり方なのでいいのですが、 このまま高学年になっても、今のように息子可愛さに 囲い込みしていると、 優しい子にはなるとは思うけど、 いじめられやすくなるのではないかと感じます。 いじめって、やはり弱くて言い返せない優しい子がされやすくて、 いじめの発端は、弱いものをからかうところから始まるんだと、 思います。 わが子には、自分は遊びのつもりでも相手にとってはいじめになることもある、 Aくんは人に意地悪する子ではないのだから、 からかったりしないこと!と話してはいますが、 わが子は元気グループの友達に属しているので、 他の友達も同じようによくからかったりしているようです。 友達のお母さんも、ボールのパスしない件で A君のお母さんから話のついでみたいに言われたときに、 気分が悪かったようで、 子供にA君とあまりかかわるなど言ったそうです。 私は関わるなとは思いませんが、 強気になれる子も言えない子もいるんだから、 それがA君がダメという事ではないよ。 とは言いますが・・・。 A君のお母さんとは、友達としては話しやすいし 良い関係でいたいのですが、 A君のことについて、私はどうしていったらいいのか考えてしまいます。 家の中でごたごた兄弟でぶつかり合う子供と、 一人っ子で、周りの大人に優しくされている子供と そんなに違うものでしょうか? また一人っ子のお母さんはそんなに子供に思い入れてしまうもの なのでしょうか?

  • 一人っ子同士の結婚について。

    彼は40歳、私は34歳です。 最近結婚について、話しをしたりします。 お互い一人っ子です。 彼の両親はお母様のみ(お父様はすでに他界)で、年齢が80歳で現在は彼とお母さんの2人暮らしです。 私の両親は健在で父も母も60台前半です。 彼は高齢のお母さんと今更別居できないと思ってる様子で、結婚するなら同居が条件です。 お互い一人っ子なので、将来私の両親が一人になった時に同居してくれるなら、 彼のお母さんとの同居も仕方ないのかな?とも思うんですが、 やはり最初から同居となると不安にもなります。 自分の年齢を考えると、他に条件のいい人を探すと言うのも難しい気がします。 同じ一人っ子同志で結婚されてる方、 何か思う事や、アドバイスがあればお願いします。

  • 一人っ子は可哀想ですか? 

    私は一人っ子で育って来ました。小学生の頃よく母に「妹か弟が欲しい!」と何度もお願いしていたのを覚えています。母の答えはいつも「もう出産はこりごり!しんどいから」と…。結局一人っ子で育ちましたが両親は私が小学生の頃から冷えており、父は家によりつかなくなり私の中には父に遊んでもらった記憶なんて全く残ってません。 当然、両親は離婚しました。 私の最初の結婚は30歳で相手は28歳でした。旦那は安定した職業でなく給料も週払いとかでお金に余裕ないから子供は作らないと宣告され、この人にはついていけないと思い4年間仮面夫婦を続けてきて離婚しました。 その後、全く予測してなかった人と仲良くなり、付き合い、同棲し、めちゃくちゃスピード結婚しました。その時私は38歳、旦那は32歳で旦那の両親や周りからかなり「子供はまだか?」と毎日のように言われてましたがそのうち出来ると全く焦ってませんでした。 ところが、ある日私が自分の体に問題がありのでは?と産婦人科に行くと私が無排卵月経であることがわかり、主人も一緒に見てもらった方がいいと不妊治療専門のクリニックを紹介してもらいました。 やはり主人の体にも問題があり、精子の数が少なく運動率も悪く奇形と判断されました。 どうしても子供は欲しかったので、顕微受精でしかも1回目で着床しようや妊娠たのが42歳でした。 今、子供は 1歳9ヶ月ですが周りからみんなに「2人目は」と聞かれますが年齢的にももう高齢だし私はまた無排卵月経に戻っており旦那の方もまた治療しないと妊娠はしません。 私自身が一人っ子で寂しい思いして来たので子供にも同じ思いはさせたくないと思っていました。 子供が一人っ子なのは可哀想ですか? 私自身は、また不妊治療に通ってまで2人目が欲しいとは思いません。 同じ一人っ子の子供を持つ方や、自分が一人っ子という方、どんな意見でもいいので教えてください。 自然妊娠は無理、こんな中で出来ればもう1人ほしいと思ってる自分もいます。 どんな意見でも構いません。 皆さんの考えたを聞かせてください。 よろしくお願いします。