• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:品質異常の梱包クレーム対策について教えて)

品質異常の梱包クレーム対策について教えて

QYE02655の回答

  • QYE02655
  • ベストアンサー率55% (11/20)
回答No.7

No.3 & 6です。 >原因は手順書確認不足の思い込みと終業前だったため慌てたのが原因でした。 原因が分かって良かったですね。 原因が分かったのなら後は是正処置を行って、想定される類似の不良に対する水平展開・予防処置を行うだけです。 他の回答者の方のご意見を参考に質問者様の現場に沿った適切な方法を採用・考案して下さい。 >手順書見る癖などは他社では当たり前なのでしょうか? 弊社では当たり前です。 例えば同一製品に対する同一の単純繰り返し作業でも、作業前に手順書を確認しています。 人間はナゼ、ミスをするのか? それは人間だからです。 機械は正しく操作して、適切にメンテナンスを行えば設定通り作動します。 しかし、人間は体調、感情、気分などの変調は防げません。それが人間がミスを犯す最大の原因です。 手順書を確認するのはミス防止の第一歩です。 質問者様の会社の梱包仕様は25個入りと50個入り、その他が存在するのであれば手順書を確認させるべきです。 5S(整理、整頓、清掃、清潔、躾)の躾の部分です。 これは、現場の責任者である質問者様が指導すべきことです。 ちなみに弊社では5Sに「作法」、「しっかり」、「しつこく」を加えた8Sを実践しています。 今回のクレームでお客様がどんな迷惑をしたか、また、お客様が不良に気づかずエンドユーザーに流れていったらどの様な問題が発生したか教育しましょう。 >また終業前のバタバタはないのでしょうか? ナゼ、終業前にバタバタしたのでしょうか? 工程遅れが発生してバタバタしたのなら原単位を順守した工程計画が組まれていなかったのではないのでしょうか? もし設備にトラブルが発生して工程が遅れたとしても、バタバタするような体制に問題はありませんでしたか? 代わりに残業する人がいなかったからバタバタした? 残業代が出ないから時間内に終わらせようとした? 御社の経営や人員計画が分かりませんが、終業前にバタバタしないようにするのが現場責任者である質問者様の責務です。 大工さんを想像して下さい。 簡単な家のリフォームなら大工さん一人で工事をします。 大工さんがリフォーム工事の品質を負っています。 しかし、新築の場合、沢山の大工さんを束ねる頭領がいます。 それぞれの大工さんが自分の受け持ちの工事の品質の責任を負い、家という全体品質と引き渡し納期の責任を頭領が負っています。 質問者様は全体を束ねる頭領です。 梱包ミスという些細(失礼)な不具合ですが、自動車、鉄道、飛行機、ロケットなどに使われる部品の品質不良だったら恐いですよね。 経営者はクレームを出した部門の責任者である質問者様の査定を下げますし、質問者様もクレームを発生させた担当者の査定を下げざるを得ませんよね。 しかし、「災い転じて福となす」の諺通り、今回の不良を教訓に類似作業の予防処置を行えば品質は必ず向上します。 どんな業種でも品質を「維持・管理」するだけではダメです。品質は「改善・向上」させなければいけません。 統計的品質管理、最新鋭設備を使った生産も、操作するのは人です。 泥臭いやり方ですが「しっかり、しつこく」教育してミスの発生を抑制するのが肝要です。

dragon20
質問者

補足

どういう風に朝礼などで注意を促せばいいですか? >「手順書をみないとこういったクレームを起こりうるのできちんとかくにんするように」 とかでは響かないですか? 悩める問題です。 他社だと梱包工程あるとおもいますが、ウチは完成+梱包工程が一緒になってるので最後の歯止めがありません。

関連するQ&A

  • 製造業で手順書確認の再徹底はどうすれば?

    製造業で手順書を作業前に確認はどう徹底したらいい? 製造業です。 この度納入先より、梱包仕様が違うとクレームを受けました。 なぜなぜと原因を調べると、手順書をきちんと確認していなかったことが原因でした。 以前にもこういったクレームがあり、朝礼とかで「手順書を作業時に必ず確認を」と言いましたが 恐らく皆見てないものと思われます。 ウチは製品ごとに手順書があり、150機種あります。 毎日ではないですが、する仕事は大体決まって振分けしてますので、以前やった事あるので大丈夫と認識してるのでしょう。 今回起きたのはめったとない商品ですので、いつもの癖できちんと確認できてないのが原因だったと思います。 手順書確認の徹底はどうしたら一番効果的でしょうか? 朝礼で、 「今回起きたクレームは手順書未確認が原因。どうしても思い込みで作業しがちになるが必ず作業開始に手順書の確認を お願いします。」 とこいった形で注意喚起して、実際作業してるところに言って、「指図書確認した?」と聞くのが効果的でしょうか? 経験あるかた例文・アドバイスお願いします。

  • 思い込み作業防ぐには?どうしたら?

    弊社は、製造業です。 私は現場リーダーですが、この度検査項目見落としの不良を出してしまいました。 対策を検討しなさいと指示あるんですが、全ての手順書にチェックリスト入れ確認したかチェックしろと、上司から言われております。 言いたいことは、わかりますが、1日に1人4機種の作業するときもあり、1つの作業に手順書が6枚に渡る場合もあります。 時間にして、6分程度かかります。 急所には、マークしたりわかりやすくしてますが、、効率的で徹底が図れるやり方有れば教えてください。 作業手順書確認を徹底は、どうすれば効果ありますか? 1.チェックリスト作成して確認したら⭕️入れる。ただし、慣れてくると確認より先に⭕️をつけかねない。 2.朝礼で注意喚起 頻度は、月一? 注意喚起しても喚起にならない人もいるかも 3.作業手順書の内容を指さし。 どうしたら、思い込み作業防げますか? 皆さん、ご意見ください。

  • 製造業で梱包間違いのいい対策方法教えて

    製造業で梱包間違いのいい対策方法教えて 当方製造業です。 今、梱包時の小箱入れ忘れクレーム対策で悩んでます。 内容が 流れ:(1)製品検査 → (2)検査済み品を袋入れし小箱入れ →(3)小箱を外箱の現品札に合わせ箱入れ ※(2)の小箱への入数は製品により異なる。 ※(3)は現品札は注文数により異なり、端数もある。 (3)の小箱を外箱に入れる際、現品札の数量に合わせるのをよく間違えます。 例:注文が500個で現品札の数量も500個に対し、小箱[1箱100個入り]を5箱入れるところを、生産数が600個あったら6箱入れて過剰納入してしまうなどの内容です。 朝礼で注意喚起をずっとしてましたが、したときは皆集中するのかもしれませんが、一日10種類くらい梱包作業してて毎日してるとたまにこういったクレーム発生してました。 その為今回、(3)の工程の後に(4)「在庫確認のチェック」を設け担当者を決め、生産数をパソコン管理し、そこに入力し、出荷数を入力し、在庫数を表示できるようにし、その在庫数と実際残っている在庫数とを照合するようにしました。照合したら担当者が一覧表に「OK」サインを記入し、そのサインを出荷担当者が確認し、OKなら出荷という流れにしてました。 1年くらいやってたのですが、この度またクレーム発生しました。 原因は(3)の工程の数量欄確認不足と(4)の確認をきちんとしてないのに「OK」サインを一覧表に記入してた為出荷してクレームになりました。 なにか良い手間のかからない合理化案ないでしょうか? 経験ある方教えてください。

  • 手順書確認徹底の手間がかからない効率的なやり方

    製造業での作業開始時の、チェック漏れに対する徹底に、効率的、効果的な方法教えてください。 昨日.一昨日、加工した分で、3人の作業員が機械を使って加工したところ類似品のチェック項目を、見逃して5000台加工してしまいました。 原因、手順書の検査項目確認漏れ。 検査項目には、きちんと記載あったが、類似品にはその検査項目はなく思い込みで作業してしまった。 対策検討中ですが、 弊社は、昔は手順書の整備があまりなく最近私たちが、作成を強化してるんですが、やはり見ずに思い込みで作業してしまうところがあります。 朝礼などで、確認徹底などしてますが、 1日に1人6機種くらい作業する場合もあり 思い込みでやってしまうかもしれないので、作業実績を、記入する用紙に手順書確認という項目追加して、作業開始前に確認した証としてチェック入れるよう注意喚起及びチェックリスト代わりにできないかと考えています。 ただなかなか慣れるのに時間かかると思いますので、どうしたものか悩んでいます。 他に効率的なやり方有れば教えてください

  • 例文お願いします。朝礼での注意

    例文お願いします製造業での作業時の手順書確認についてどう注意、言えば良い? いつもお世話になってます。 製造業の現場リーダーですが作業に対しての注意事項があり、作業者に対し、言うのはどういえばいい? 例文お願いします。 今ウチの会社では作業前に作業指図書を見ることになってるのですが、作業者はおそらく見てないです。 理由として自分が以前やったことのある作業なら「思い込み」「リーダーが口頭で手順書の内容を大体言う」のでそのまま作業してしまってるのが現状です。 しかし、本来手順書とは、思い込み作業防止、変更点があった場合誤作業をするのを防止する為などの為、本来は確認しないといけないと私は思ってます。 品管の工程監査も2日に1回見回りにきます。 その時に作業手順書に記入されてない作業をしてる又は作業手順書に記載なしなどいろいろ指摘されました。 今後は作業者に作業前に確認してもらい作業手順書の内容と実作業が異なってる場合はリーダーのほうに連絡をしてほしいと思ってます。 又は、言いにきてくれそうもないので私から聞きにいくとかしないといけないとも考えてます。 どういえばいいですか?例文を宜しくお願いします。 (当方口下手ですいません)

  • 製造業の現場で手順書確認の徹底どうされてますか?

    製造現場で、手順書確認の徹底したいんですが、効果的なやり方有れば教えてください。 この度手順書確認漏れにより不具合発生。 社長より手順書確認当たり前なんだからやれ と指摘ありました。 作業開始時の手順書確認のチェックリスト設けやろうとしてますが、形骸化になりそうな部分あるのと、作業開始時にチェック入れ忘れにもなりそうなので、他に効果的な注意喚起、徹底方法有れば教えていただけないでしょうか? 弊社では、手順書見たら作業台の前に貼り付けしてますが、今回きちんと見ずに貼り付けしてました。 できれば、手順書確認徹底などや自社でこんな事してるよなど有れば教えてください。 弊社では、費用はかけれないんで、バーコード化など導入は、難しいです

  • 工程内で不良発見する方法は?(製造業)

    製造業で工程内で不良発見するには? 当方AV機器部品製造メーカーに勤めているものです。 ウチはいろいろなAV機器の部品を加工・梱包まで行ってます。 種類で言うと250種類くらいあります。 この度そのうち1機種が生産ロット5000個に対し、120個くらいキズがついた不良が発生しました。 原因としてはモンキーで電動ドライバーで締めこむ際ビットの先が傷がありそれがだんだんひどくなり部品に傷がついてしまったという内容です。 対策としてはもう完了済みなのですが、ウチの社長より「対策の内容はわかった。ただ、今後こういった不良を次工程ではなく当工程で見つけるようにしろ。120個出たんでは遅い。この作業をした奴は誰だ?何を考え作業をしてるんだ」と怒鳴られました。 私も社長の言いたいことはわかります。ただ、作業者としては検査項目に入ってないので見てなかったとおもいます。 ただ、レベル高い作業者だとおそらく気づいてたとは思いますが、こういったイレギュラー?的な不良を前段階でつぶすにはどうすればよいでしょうか? 私の考えは作業者に「注意しろ」というだけでは改善できないと思いますので具体的な案がほしいです。 私が考えてるので (1)過去に発生した不良を踏まえ初期段階でチェックするチェックリスト作成する。(ものすごく手間かかる) (2)同仕様の製品の手順書に傷確認を盛り込み全数確認。(工数かかる) なにか良いアドバイスあれば教えてください。

  • 例文お願いします。不良に対し

    例文お願いします。製造業での不良に対する注意 AV機器メーカーの現場社員です。 部品入れ忘れ不良が1件社内で発見されました。 発見は順次点検で見つかりました。 ただ、手順書の内容にも検査項目に入ってるのですが、検出方法は目視以外出来ない内容です。 センサー式の機械購入は経済的に無理とのことですので・・・目視検査しかありません。 先月に続き発生したこともあり、朝礼で注意しようと思ってます。 先月も、朝礼で言ったのですが、また発生してどういおうか悩んでます。 完全な対策がないので言い方迷ってます。 良い言い方あれば例文お願いします。

  • 自家通販での梱包の仕方が分かりません

    自家通販で自作の同人誌を売る事にしたのですが、梱包の仕方がよく分かりません。 雨対策にビニール袋に入れておいたり、中身が透けないように分厚めの封筒に入れる…ぐらいの基本的な事しか分からないので、その他細かい事を知りたいです。 梱包の仕方や、送る物の内容物に気をつけなければいけない事などがあれば教えてください。 あと、同人誌などの本を包む為のビニール袋はどこで買う事が出来ますか? 近所の生活用品売り場を探してみたのですが、どこにも見当たらなくて…。 仕方なく、封筒の中にプチプチ(ビデオやCDに傷がつかないようにする為のビニール製クッション)が入っているやつで代用しようと思ったのですが、やはり駄目でしょうか?

  • 員数不足の対策について

    はじめまして、私の会社は、電気部品を製造しています。 最近、員数不足が多発しており困っています。 作業者の注意等しておりますが、なかなか無くなりません。 何か良い対策等がありましたら、ぜひ、教えて下さい。

専門家に質問してみよう