• 締切済み

子どもが散らかしてしまうので・・・

jinnse1の回答

  • jinnse1
  • ベストアンサー率31% (24/76)
回答No.3

巾着になる大きな布シートを作ります。 畳2畳ぐらいの大きな布にひもをつけ、ひもを引っ張ると巾着になるようにします。 で、それにおもちゃを全部入れます。 子どもには、遊ぶときは、シートの上で遊ぶように言います。 片づけるときは、シートのひもを引っ張って巾着にし、カベに吊り下げるとか、部屋のすみに置くとかします。 楽でよいですよ。 作り方は、ここの手芸のカテゴリーで聞いたら教えてくれるでしょう。

yaemaru53
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど。遊び場所をくくってしまうのですね。 そうすれば普段は散らかっていない状態ですし、また遊ぶときに広げればいいんですよね。 こちらの手芸カテゴリーは拝見したことありませんでした。 こちらも子育ての先輩の方でしょうか。 参考になります。いろいろ試してみます。ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 子供の扱いに慣れていない私。初対面の子供と楽しく接するコツを教えてください!!

    この週末、彼の姪を紹介してもらいます。姪が2人来るそうなのですが、是非私にカワイイ姪を紹介したいと言ってくれました。 私は子供が大好きなのですが、子供と話したり扱ったことがなく、楽しみなのですがすこし不安です。紹介してもらう姪の2人は人見知りが激しいそうです。でも、私は子供好きだし、姪の2人の笑ったかわいい写真を見たことがあるので、きっと何度か会ううちに仲良くなれると信じています。 今回紹介してもらう子供たちは4歳と6歳ですが、 子供がすぐに親近感を覚えてくれて短時間で仲良くなれるコツを教えてください。それと、初めて会う子供2人に何か物をあげたほうが良いでしょうか?(果物や小さなおもちゃなどを考えているのですが・・・)

  • 子供の遊ばせ方

    年中の娘がおります。 皆さんは自分の家で自分の子供とそのお友達を遊ばせる時、どのようにされていますか? 例えば・・・ ●子供だけで自由に遊ばせている。 ●子供が遊んでいるのを近くで見つつ自分の事をやっている。 ●子供と一緒にみっちり遊ぶ。 などなど・・・ 最近娘のお友達が遊びに来るようになりました。 娘はわりとじっくり型で、例えば「お絵かき」ならしばらく「お絵かき」が、「庭で遊ぶ」ならしばらく「庭で遊ぶ」が続きます。 しかしそのお友達はとてもの二乗くらい活発で、一つの事をじっくりするタイプではありません。 また家の中でじっくり遊ぶよりは外で走り回ったりするほうが好きなようです。 うちに来ても一つの部屋にじっとして居ず、頻繁に一階と二階を行ったり来たりし、5分と一つところにジッとしていないのです。 そのたびに子供達についていると正直ぐったりしてしまいます。 うちは一階にも二階にも遊んで良いお部屋があります。 二階に子供部屋があり、殆どのおもちゃなどはそこに置いてあります。 そして一階のリビングには子供向けのビデオやままごとキッチンなど置いておいて乱雑にならないようなものが少しだけ置いてあります。 子供部屋にあるおもちゃで遊ぶ時は自由に何でも出して遊ばせています。またリビングにおもちゃを持ってきて遊んだりする事もOKです。 一つの部屋でじっくり遊んでくれれば、その傍らで様子を見ながら家事や自分の事も出来るし、たまに加わって遊んだりも出来ると思うのですが、その子の場合はどうもそんな風に出来ません。 加えて、今日はうちで遊ぶ事になっていたとしても、今度はその子の家で遊びたいと言い出したりもしますので、そうなれば送り迎えのことも関わってきます。 今回のお友達のようなタイプの子と遊ぶ時は、思い切って子供達だけで遊ばせておいたほうがいいのでしょうか? しかし子供達だけで二階で遊ばせたり、向こうのお宅へ帰らせたりすれば、思いもよらない事をやったり、事故にあったりする可能性もあるので心配です。 もちろんしてはいけないことなどは言い聞かせてはいますが、まだまだの年齢です。 どのように子供達を遊ばせているか、遊ばせたらいいか、またどんなルールをつくったらスムーズな遊ばせかたが出来るかなど、皆さんのご意見を是非是非お聞かせ下さい。よそのお子さんだけでその母親はいないという設定でお願いします。

  • 3歳と5歳の子供との接し方(遊び方)について。

    こんにちは。 子供との接し方について教えてください。 私は20代後半の女です。 こんど家に親戚の子供が遊びに来るのですが、 接し方がわからないのです…。 3歳と5歳の女の子です。 (1)自己紹介の仕方は、どうすればいいでしょうか。 (2)お名前は?いくつ?って聞くべきですか? (3)『みてみて~』と、 子供が何か持ってきたとき(描いた絵とか、 お花、おもちゃなど)、 反応に困ってしまいます。 ささいなことでも構いません。 チビッ子ちゃんと仲良くなる方法、 コツ、教えてください。

  • 子供の夢

    私が子供の頃森永のチョコボールのおもちゃ缶と言うのがありました。 それが欲しくていくつか購入しましたが 結局あたりませんでした。 あの子供の夢が詰め込まれたおもちゃ缶の中には なにが入っているのでしょうか? 出来れば写真でみたいと思うとります。 子供の頃の夢をよろしくお願いします。

  • 子供の友達

    最近子供がうちへお友達を連れて来て、家の中で遊ぶのですが、私はそれがすごくイヤなんです。 私は元々子供が好きではなく、ケンカして騒いだり、おもちゃを部屋中に広げられたり、しつこくつきまとわれるとイライラします。 うちの2人の子供が騒ぐだけでも、イライラして頭が痛くなってくるのに、そのうえよその子供が加わると「早く帰ってほしい」と思ってしまいます。 この前もうちで遊ぶと言うので、上げてしまいました。(その時は5時を過ぎて外は暗くなりかけてましたが、一度うちで遊ぶのを断っていたし、いつもうちの子供も友達の家で遊んでるので、うちに入れました。) 「おもちゃのある部屋で遊ぶ。」「棚の上の物には触らない」「お兄ちゃんの学習机には触らない」と言ってあったにもかかわらず、寝室に入ったり学習机から鉛筆を取って「お絵かきしたい。」などやりたい放題でした。 5時半になったので、「もうそろそろ帰らないとお母さんが心配するから」と帰るように言ったのですが、出したおもちゃを片付けることなく帰ろうとしたので、みんなで片付けるように言ったらイヤそうな顔しながら箱に入れました。 2~3個片付けた後「もう暗くなってきたし、時間がなくなってきたから帰る。」と言い訳をし出しましたが、それでも片付けさせました。 帰る時も玄関まで見送りましたが、「おじゃましました。」も言わず帰ったのです。 うちの子供も、お片づけをしないで帰ってくるかも知れないし、「おじゃましました」も言わず帰ってくるかもしれません。 もう少し子供のお友達に注意をしてもいいのかな~と思いますが、「自分の子供に満足なしつけもできてない。」と思うと注意できません。 うちで子供が遊ぶのを、ガマンして見てるしかないのでしょうか?今日も連れて来るかも、と思うと気が重くなります。

  • 子供のものが捨てられない

     子供が赤ちゃんの時に着ていた服、初めての靴、気に入っていたオモチャ、こういった子供関係のものに強い思い入れが出来てしまい、捨てられません。もう二度と着ることも使うこともないものがどんどん溜まっていってしまいます。  そんなものたちの入ったダンボール箱が、狭い部屋の中に何個もあります。  思い切っていくらかは捨てましたが(本当に思い切りました)どうしても捨てられないものがまだ沢山あります。小さな小さな靴下や服などを見ると昔を思い出し、とても捨てれません。  こんな感じなので、お下がりとして人に譲ることもできません。  私みたいなタイプの方はいらっしゃるのでしょうか?  スッパリと処分される方は、何のためらいもありませんか?  

  • 子供タンスは家のどの部屋においていますか

    一戸建てで1階にリビングと和室、2階に子供部屋があります。 子供がまだ二人とも幼稚園ですので2階の子供部屋は使っておらず、1階和室に子供の服からおもちゃ、保育所かばんなどすべて置いています。家がまったく片付かないので子供のものは全て2階に移そうかと考えましたが、それだと何度も二階に上がらないといけないし。。。 皆さんはどのようにされていますか?

  • 今の子供?

    子供が幼稚園に行くようになってから、子供の友達が遊びに来ることも増えました。 うちの子は女の子ですが、男女問わず遊びに来ます。 子供は子供らしいもの、とある程度はおもっているのですが、なんだかちょっと違うな、変だな、と感じるところがあるのです。 だいたい4~6歳の子供たちです。子供の交友範囲が広いので、遊びにおじゃましたり、こっちにきたり、いろいろ見たなかで感じたことです。 ・返事をしない。 危ないものや注意してほしいことなど子供と友達に言ってきかせますが、まず返事をしません。自分には関係ないことかのように、注意したことを無視して遊び始めます。『みんなに言っているんだよ』と言っても、都合の悪いことはまるで聞こえていないようです。これはかなりの割合で見かけます。 ・他人の家を傷めてもなんとも思わない これも、少しのことであればいいのですが、体育館のようにドタンバタンします。 それどころか、自分の家ではやらないでしょう!と言うような、テレビを蹴る、ドアを蹴る、おもちゃを振り回すなどを平気でする子がいます。 一階にいると、上でおもちゃを床に叩きつけるような音が聞こえたりして、うちの子供が『やめて』と止めているような声も聞こえるときも。 4歳とかならまだ分かりますが、6歳にもなれば、固いものを壁や床にぶつけたらどうなるか、叩きつけたおもちゃがどうなるか、このスペースで振り回したらどうなるかくらい分かるだろうと思うのですが、何度か出くわしました。 この子たちのお宅はどうなっているのかと思うのですが、意外にもきれいなのです。 よその家なら怒られないから良いと思っているのでしょうか ・お片付けをしない 一緒に遊んだものも、帰る時間だからみんなで片付けようねと促しても、片付けるそぶりもないどころか、なんで自分が片付けなくてはいけないの?と聞いてくる子もいます。 当たり前の事だと思っていたのでびっくりです。 ・部屋や引き出しを勝手に開けまわる 断りもなくあちこち開けます。子供部屋以外の部屋だろうが、クローゼットだろうが、貴重品の入った引き出しだろうがバッグだろうがバタバタとあけ、ものを触ります。そこにめぼしいものがあれば、持ち出して勝手におもちゃにしてしまいます。仕事柄危険物がある部屋があるので、鍵をかけようかと思っています。 他人のものと自分のものの区別がつかないのでしょうか? これはあまり見かけませんが、小さい子は比較的やらないような気がします。が、すでにこれを平気でやれるのが信じられません。もちろんそういう子はテレビのチャンネルも我が物顔で変えてきます。 ・席についてものを食べられない テーブルはおろか、座ることもしません。 全く食べないのなら分かりますが、食べながら歩き回ります。 どれもこれも、信じられないことです。 もちろん、大抵の子はちゃんとできているのですが、できていない子がいるのがもはやアンビリバボー過ぎます。子供だからたまに何かしでかしてしまうことがあるのは分かりますが、はなから躾をされていない、としか思えない子がいます。しかも部屋や引き出しを開ける子は一人二人ではありません。 私の住む地域が粗悪なだけでしょうか? それとも今はこういう子でも、受け入れられる世の中なんでしょうか?

  • 昔ファミレスなどで子供がもらっていたおもちゃの名称

    閲覧ありがとうございます。 とあるおもちゃの名前を知りたいです。 七年、八年以上前かと思います。ファミレスなどで子供がキッズランチを頼むともらえたおもちゃの中に、プラスチック製のカメラの形をしたものがありました。(簡易的なミニチュアカメラのような) 手のひらサイズで、小さな穴をのぞくと中に入っている写真が見え、シャッターをきるように突起を押すと写真(紙…?)が切り替わります。 その写真は三枚~四枚あったかと思います。 ビューマスターと仕組みが似ています。 何度も検索をしたのですがひっかからず……。そのおもちゃの名称や情報など知っている方は回答よろしくお願いいたします。

  • 子供部屋には何を置く?

    来年小学校にあがる子供(男)と幼稚園にあがる子供(女)がいます。   家は2階建てで1階はリビングと和室、2階には3部屋あります。 現在2階の一室は家族4人で寝る寝室に、もう一室は物置兼主人の衣服や書類などをしまう部屋(主人は自分の書斎にしたいらしい) もう一室は昨日まで空っぽでした。 子供のおもちゃはよく使うものや絵本、お絵かき、折り紙等は1階リビングに、大型おもちゃやその他ごちゃごちゃしたものは同じく1階の和室に置いてます。 上のお兄ちゃんが上の空いてる部屋におもちゃを置いてお友達と遊びたいとゆうので、今日息子のおもちゃ(戦隊もの系、ブロック、読み聞かせのいらない本等)を2階に運びました。 いずれは捨てるであろうアナログのブラウン管テレビがもともとそこに置いてあったのでゲーム類(つないだだけでできるウルトラマンのゲーム等)も持ってあがりました。(友達とやりたいそうですが一人ではまだ制限が必要なほどハマってません) おかげで1階はスッキリしたのですが、悩みがいくつかあります。 1.ゲームはやはり親の前でさせた方がいいのでは? 2.下の娘が兄のおもちゃで遊びたいときはいちいち2階へ? 3・一緒に過ごす時間が減ってしまうのではないか? 4.おもちゃを分けた事で兄妹が一緒に遊ばなくなるのでは? 様子をみて色々息子と話し合いながら調整していくつもりですがみなさんのご家庭では子供部屋には何を置いてるのか気になり質問致しました。 あと学習机も購入するかしないか、したとして、リビングに置くべきか子供部屋に置くべきか迷っています。(最近宿題をリビングですると良いっていいますもんね) 同じ年代のお子様がいらっしゃる方、また昔お子様がその年代のころはどうしていたか→その後どうなっていくのか等、何か良いアドバイスがあればお願いします。