• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:中型犬の室内飼育)

中型犬の室内飼育について

kenfukenの回答

  • kenfuken
  • ベストアンサー率39% (31/78)
回答No.8

No.3です。 最初のうちは、夜の間も、ハウスの中で排泄はしなかったんです。 それがだんだんするようになってしまって、いつの頃からか、就寝時など長時間入れることはやめました。 お布団の足下などで寝ていました。 余談ですが、 だんだん排泄の頻度が高くなり、家のクレートだと、ほんの短い時間でもおしっこをするようになったんです。 (成犬になってからです) で、我が家はよく、車にクレートを積んで犬を入れてキャンプなどに行くんですが、 車に乗る=楽しいところに行けるとインプットされているので、車に乗るのは大好きなんですね。 車では、13年間、一度もそそうしたことがないんです。渋滞で数時間かかることがあっても。 私は犬の排泄に精神的なものがからんでいるような気がしたんですが、本当のところはわかりません。 何が犬にとっていいのかは、本当に難しいですね。

midorinoma
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど、不思議ですね~ 寂しいからなのでしょうか? うちの犬は、オシッコはおとなしくするのですが 大きい方はシートをめくりながらクンクン騒がしく鳴いてからします。 はじめは、ここにするのがイヤなのかと思っていたのですが 他の場所ではしないんですよね。(オシッコはたまに失敗しますが) 我が家も犬を連れてお出かけをしたい、と思っているので 少しずつ慣らしているところです。 13年間も粗相なしで、すごいですね! うちは、大も小もゲロもありです^^;

関連するQ&A

  • 室内犬にサークルは必要ですか?

    トイプードルを飼いたいと思っているのですが 今まで室内犬と暮らしたことがないので リビングにサークルのような大きなものを置くスペースがなくて どうしたらいいのかと悩んでいます。 子犬のトイレのしつけは、サークルがあるとやりやすいと聞きますが 他の物を代用するなどして、上手なしつけをされた方がいましたら すみませんがアドバイスをお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 室内中型犬(ビーグル)と赤ちゃん

    先日”育児”のほうで同じ質問をしましたが回答がなかったのでこちらでも質問させていただきます。 3月出産予定です。現在ビーグル(9ヶ月オス)を半室内で飼っています。 現在3歳の娘が2歳半のとき飼いはじめました。飼いはじめから娘はハイハイでなく普通に歩けるので毛が口に入ることについてはそれほど気にしていなかったのですが、ウチはリビングも和室なので赤ちゃんを常にベットというわけにもいかず(私が畳に座ると赤ちゃんもその横にねせたりとか)抜け毛が気になります。 ウチの犬は暴れん坊で室内を猛ダッシュで走り回ったりして興奮した時はコマンドも耳に入りません。犬が2歳くらいになれば治まると今は信じ日々しつけていますが3月までにはなおらなそうです。抜け毛も日々ファーミネーターでお手入れしていますが、ものすごく抜けます。 そこで今まで室内ではフリーだったのですが部屋を仕切ろうかと考えています。でもストレスたまるかなとも思いますが、同じようにやんちゃなわんちゃんを室内で飼っている方で赤ちゃんがいらっしゃる方(赤ちゃん時代)はどういう対策をとりましたか?

    • ベストアンサー
  • ボーダーコリー(中型犬)のサークル

    今、トイレトレーニング中の3ヶ月になるボーダーコリーがいます。 まだトイレの成功率が低いため、家族の誰かが見れないときは、クレートの中に入れてます。寝るとき、人間の食事中や、数時間ですがお留守番の時、子供達が友達を連れてきてワイワイやっているときも興奮させたくないのでクレートの中です。 いつもおとなしくじっとクレートの中に入っていてくれているのですが、わりとちょくちょく入れたり出したりで見ていてかわいそうだなって思ってしまってます。なので、トイレが完璧になりしつけがある程度出来るようになるまではサークルを用意して、その中にクレートを入れて、今までクレートに入らなければいけない状況のとき、これからはサークルの中でうろうろさせたいと思います。(いつかは、家の中をうろうろさせたいと思っていまます。) そこで、悩んでいるのがサークルの高さなのですが、本音を言うとあまり高いと圧迫感があるので、あまり高いサークルはリビングには置きたくないのです。でも、ある程度の高さがないとジャンプして出てしまいますよね。そうなると高いサークルでしょうがないのかな?とも思いますが、実際、どうなのでしょうか?・・・使っても1年くらいなのかな?と思うと、そんなに大きなサイズの物はいらないのだろう?とも思いますが、どのくらいの期間で犬が大きくなるのかもわかりません。買ってみたら、こんなに大きいのはいらなかったって事になるのも嫌ですが、小さくてまた買い換えっていうのも大変です。 うまく文章が書けなかったのですが、なんとなく伝わりましたでしょうか?アドバイスがありましたら、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • この2匹仲が良いの悪いの?

    同じ年齢の小型犬を2匹室内で飼っています。 寝るときはクレート、私が部屋で細かい事をするときはサークルに入れています(別々に) 部屋でフリーにさせているときに2匹でケンカかじゃれ合いなのかわからないことをしています。 2匹で噛みあったり突進したり上に乗ってみたり。 本気で噛んではないです。 疲れたら2匹ちょっと離れて寝ています。 唸ったり威嚇したりはないです。 犬ってこんなものでしょうか? 本当に仲が悪かったら部屋でフリーにしていたら血が出るようなケンカをしますか?

    • ベストアンサー
  • 室内犬を飼うのに適した間取りは?

     今住んでいるところはペット禁止なのですが、どうしても犬を飼いたいということで、家を買おうという話になりました。本当ならペット用に設計した家を造りたいのですが、そのようなお金も無く、建売住宅で安く上げようということになりました。  今、2件の建売住宅が候補に上がっているのですが、どちらの家の間取の方が室内犬を飼いやすいか、悩んでおります。 一軒は、家の中央に玄関があり、LDKと和室が玄関の左右に別れてあります。もう一軒は、玄関が家の隅にあり、LDKと和室は襖でつながっています。 間取以外の条件(部屋の広さや日当たり等)はほぼ一緒です。室内犬は、リビングにケージを置いて飼うつもりです。リビングに和室がつながっていると、犬が和室に入りこみ、畳や障子をめちゃくちゃにしたりはしないでしょうか? 部屋の使い勝手としては、LDKと和室がつながっている方が良いと思うのですが、犬のことを考えると心配です。  犬を室内飼いしている皆さん、アドバイスのほどよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 仔犬の留守番の練習方法・・・再度

    生後5ヶ月のMダックスのオスを飼っています。 以前、同じ質問をして、たくさんのアドバイスを参考にさせて頂きました。 サークルにクレートとトイレを入れての留守番です。留守番時間は2~3時間(長時間の留守番は今のところ予定はありません)。慣れてくれるよういろいろ工夫していますが、吠え続け、なかなか落ち着いてくれません。 今回、ちょっと方法を変えてみようと思い、みなさんのご意見を頂きたいです! (1)手作りでサークルを広げてみたら、留守中に隙間から犬が脱走。1時間ぐらいの留守でしたが、部屋の物にいたずらはしておらず、トイレもサークル外に設置しているものにしていました。リビングから廊下に出ていたのですが、吠えていませんでした。次の日も脱走し、廊下からさらに上階まで行っていましたがおとなしくしていたようです(不安で鳴き、私を探して脱走したなら、もっとパニックになるはず・・・不思議です)。 今は元の形に戻したので脱走はできないのですが、一度覚えてしまったので暴れているようです・・・。 キケンなものを全て片付けて、リビングにフリーで留守番させた方が良いでしょうか?まだ仔犬なので、何か考えられる問題があるでしょうか? (2)車に乗せる時はクレートなのですが、まったく吠えません。サークルからクレートを出すとすぐ自分から入っていきます(でかける事が楽しみだからだと思います)。少しでも一匹にすると不安で鳴くのに、車に残して離れてもまったく吠えません。 普段サークル内のクレートで寝ていますが、家ではクレートの扉は閉めたことがありません。 サークルを撤去してクレートの中で留守番させれば、落ち着いて眠ってくれるのでしょうか? 考えてみればサークル内で一人遊びしているのを見たことがなく、眠っているか、出してもらうのを待って私をじっと見ているかどちらかです。狭いからかと上記のように広げてはみましたが、やはり同じでした。 ただ、クレートで留守番させてみて、逆にクレートが大嫌いになったら・・・と不安でなかなか踏み切れません。 サークル内で留守番できるのが理想なのですが、短時間であればクレートでも・・・いや、室内フリーの方がストレスがないかも・・・と悩んでいます。 問題点やアドバイス、厳しい意見でも構わないのでよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 室内フリーの時期って。。。。

    はじめまして!いつも参考に拝見させて頂いてます。 家は共働きで、Mダックス 5ヵ月メスを飼っています。 もちろん、朝、20分。夕方40~50分のお散歩はしてます。 休みの日は近くの公園で思いっきり走らせております。 ただ、どうしても、お留守番は11時間位になってしまします。 お留守番はリビングに2畳程のサークルに入れておりましたが ある時あの短い足で85センチの高さのサークルを飛び出して リビングに居ました。(>.<)どうやって出たか分からないのですが 事故が心配なので、室内フリーにすることにしました。 2畳のサークルに屋根は付けられませんので。 お留守番の様子は。。。 悪戯は、クッションフロアをビリビリにする程度だったのでまあ 良しとしていたのですが、今日帰ってみるとペットシーツが ビリビリになって、リビングが真っ白になっていました。 主人は2階の何もない6畳で留守番させようというのですが 今までの留守番の様子を近所のおばあちゃんは、吠えずに 外を眺めていい子にしてると聞いているので反対なんです。。。(涙) ちなみに2階の部屋は誰も使用していないので寒いし、窓から 外は見えません。エアコンはあるので暖房はかけられますが。。。 もちろん暖かい寝床は用意するつもりです。 リビングで留守番させたいのは山々なんですが、 想像のつかない悪戯をするし、とても悩んでます。 リビングでは柵でキッチンは出入り禁止にしてますが、柵を乗り越えて ゴミをあさっても困るし、ガードしたコンセントを見つけて 齧るのも怖いし。パワフルな彼女に想像つかないのは確かですが。 主人の周りは、トイレと寝るスペースだけのお留守番の子が多く 甘やかしすぎとも言われました。。。本当にそうなのでしょうか? ちなみに、私は躾教室に行きたいのですが、彼はそこまで必要無い とも言います。(拾い食いをするので改善したくて。。食いしん坊なので。) とりあえず、網付きのトイレに全部変えたのですが、皆さん留守番の 時はどうしてるのでしょうか? ちなみに、オスワリやマテ、フセ等は完璧です。 最近はリードも引っ張らなくなってきました。 無駄吠えもせず、その他はとても良い子に育っていると思います。 (親バカかしら(汗))歯はまだ少し生え換わっていないので 痒いと思います。家具を齧るかもしれないし室内フリーは早いでしょうか? 共働きで飼うべきではないという回答はご遠慮願います。 居る時はすごく遊んで、愛情注いでいるつもりですので。。。

    • 締切済み
  • 犬を室内でフリーに飼うにはそうすればいいのか

    我が家にはMダックス(5ヶ月)がいます 子犬の頃はケージで飼うのが当たり前だと思って今でもケージ で飼ってます。けど室内でフリーにしたいんですが 室内だとちょっと人が歩くだけで気になるし端から物とかを噛んだりしてしまいます。嬉しくて一日出してたら一日寝ないんじゃないかな?と 思うぐらいの、はしゃぎっぷりです。 とてもじゃないけど今の状況じゃ室内フリーは難しいんですが 躾ければどうにかなるんでしょうか? それとも毎日長時間部屋にフリーにしておけば部屋に慣れて 静かにしてくれますかね?

    • ベストアンサー
  • シェパードの室内での暮らし

    生後7ヶ月になるシェパードの♂を飼っています。 室内にサークルを設置し、留守中や寝る時に入れています。 大きくなりサークルが手狭になったので、バリケンを購入しようと思いますが、デラックス400と500で悩んでいます。 室内で使い、車には使用しません。 それと、犬のスペースなのですが、バリケンやサークルなどのレイアウトを教えて頂けないでしょうか? 現在は寝室にサークルを設置し、目が届く時は家中フリーで過ごしています。 お客様が多く、犬が苦手な方もいらっしゃるので、その場合は寝室内のサークルに入れています。 本などには、バリケンは小さくて良いと書いていますが、留守にする場合、(最高7時間)ずっとバリケンの中だと窮屈ですよね? 滅多に留守にはしないのですが、その場合を考えて、サークルの中にバリケンを入れてしまおうと思うのですが、 その際に必要な広さはどれ位でしょうか? いま考えているのは、400か500のバリケンの周りに、180×180サイズのサークルです。 凄く分かりにくい質問になりましたが、大型犬を室内飼育されている方、教えて下さい。宜しくお願いします。

    • 締切済み
  • 室内犬のトイレは常に同じ場所ですか?

    初めて犬(トイプードル)を飼う予定の者です。よろしくお願いします。 一戸立てのリビングの一部に滑りにくいマットなどを敷いて そこにサークルやハウスを設置し、トイレもそこでするように躾けたいと思っています。 また、常に放し飼いにするのではなく、広めのサークルの中で飼いたいと思っています。 質問したい内容は、雨で散歩に行けない時や室内で放し飼いにして 一緒に遊びたい時に、ハウスの置いてあるリビングではなく 普段使用していない別の部屋で犬を放したいのです。 リビングにはかじられたくない家具もあり、犬にとって危険なものもあるかもしれませんが その別の部屋には家具も何も置いていないので、心置きなく遊べるのです。 その場合、犬が途中でトイレをしたくなった時のことを考えると その部屋にもトイレを設置した方が良いと思うのですが トイレが2つもあると、犬は混乱してしまうでしょうか? その部屋はリビングからは少し離れていています。 その部屋で飼うことも考えたのですが、北向きの奥の部屋で 普段使いには向いていなく、私も夫もその部屋でくつろぐことはまずない為 犬にとっては人の気配を感じることができなくてかわいそうと思って止めました。 長くなりましたが、トイレが2つ(もしくは1つで、遊ぶ時だけ移動させる)という方法はどうなんでしょうか? 犬を飼ったことがないので想像ができません。 他にも何か良い方法や、犬と一緒に生活する時の部屋の使い方など アドバイスがあればお願いします。

    • ベストアンサー