• 締切済み

一般社団法人の定款の閲覧について

一般社団法人の定款を一般社団法人の社員以外の者が閲覧する事はできますか?

みんなの回答

回答No.5

一般社団法人及び一般財団法人に関する法律 (定款の備置き及び閲覧等) 第十四条 設立時社員(一般社団法人の成立後にあっては、当該一般社団法人)  は、定款を設立時社員が定めた場所(一般社団法人の成立後にあっては、その  主たる事務所及び従たる事務所)に備え置かなければならない。 2 設立時社員(一般社団法人の成立後にあっては、その社員及び債権者)は、  設立時社員が定めた時間(一般社団法人の成立後にあっては、その業務時間)  内は、いつでも、次に掲げる請求をすることができる。ただし、第二号又は第  四号に掲げる請求をするには、設立時社員(一般社団法人の成立後にあっては、  当該一般社団法人)の定めた費用を支払わなければならない。  一 定款が書面をもって作成されているときは、当該書面の閲覧の請求  二 前号の書面の謄本又は抄本の交付の請求  三 定款が電磁的記録をもって作成されているときは、当該電磁的記録に記録   された事項を法務省令で定める方法により表示したものの閲覧の請求  四 前号の電磁的記録に記録された事項を電磁的方法(電子情報処理組織を   使用する方法その他の情報通信の技術を利用する方法であって法務省令で   定めるものをいう。以下同じ。)であって設立時社員(一般社団法人の成立   後にあっては、当該一般社団法人)の定めたものにより提供することの請求   又はその事項を記載した書面の交付の請求 3 定款が電磁的記録をもって作成されている場合であって、従たる事務所に  おける前項第三号及び第四号に掲げる請求に応じることを可能とするための  措置として法務省令で定めるものをとっている一般社団法人についての第一項  の規定の適用については、同項中「主たる事務所及び従たる事務所」とあるの  は、「主たる事務所」とする。 ということで,社員(働いている職員ではありません)以外では, 債権者に閲覧等の請求権があると法定されています。 ですがその法人がホームページを持っている場合, そのホームページ内で定款を公開していることもあります。 また,定款の記載事項の一部は登記事項になっているので, その範囲であれば法務局(登記所)で登記事項証明書を取得することにより, その内容を確認することが可能です。 (登記事項は一般社団法人及び一般財団法人に関する法律第301条参照) なお,従来の社団法人と異なり一般社団法人の設立に許認可は不要ですので, 自治体に請求というのは無理ではないかと… NPO法人ならできたと思いましたけど…

kaji-yan
質問者

お礼

返事遅くなって済みません。詳しく丁寧な回答ありがとうございます。

  • 783KAITOU
  • ベストアンサー率43% (1758/4022)
回答No.4

団体としての登記が為されているかどうかとか登記の内容をお知りになりたいのなら「法務局」です。 「定款」を確認するには、社団法人の許認可を与えている自治体に「情報公開請求」をすれば良いでしょう。 社員以外の者でも「情報公開請求」に基づき閲覧、資料を手にすることは可能です。

kaji-yan
質問者

お礼

返事遅くなって済みません。回答ありがとうございます。

回答No.3

一番簡単な方法は若干費用がかかりますが、その法人の登記簿謄本を法務局で請求すれば謄本に記載されています。

  • hideka0404
  • ベストアンサー率16% (819/5105)
回答No.2

一般社団法人の定款が書面にて作成されている場合には、その書面の閲覧請求は無料で出来ます。定款謄本の交付を請求する場合には費用を支払うことになります。これは電磁的記録にて作成した電子定款を書面にて交付してもらう場合も同様に費用がかかります。 つまりそれ以外の物は請求権が無いので見れません。

kaji-yan
質問者

お礼

返事遅くなって済みません。回答ありがとうございます。

kaji-yan
質問者

補足

定款謄本の交付や電磁的記録にて作成した電子定款を書面にて交付の請求はどこですればよいのですか? また費用はいくらぐらいかかるものですか?

  • hideka0404
  • ベストアンサー率16% (819/5105)
回答No.1

一般社団法人の定款が書面にて作成されている場合には、その書面の閲覧請求は無料で出来ます。定款謄本の交付を請求する場合には費用を支払うことになります。これは電磁的記録にて作成した電子定款を書面にて交付してもらう場合も同様に費用がかかります。

関連するQ&A

  • 一般社団法人の定款内容について

    お世話になります。 タイトルの件についての質問です。 一般社団法人とおいて 社員=オーナー 理事=運営者 と、把握していますが、 まずここまでは正解でしょうか? 次に、定款のひな形を参考に自作していますが、 そのひな型内に --- 第5条 この法人の会員は、次の3種とし、正会員をもって一般社団法人及び一般財団法人に関する法律(以下「一般法人法」という。)上の社員とする。 (1) 正会員  この法人の目的に賛同して入会した個人又は団体 (2) 賛助会員 この法人の事業を賛助するために入会した個人又は団体 (3) 名誉会員 この法人に功労のあった者又は学識経験者で社員総会において推薦された者 --- とありますが、 この中の「社員とする。」が、どう言う事か分かりません。 『会員とする』なら腑に落ちますが・・・ どういう意味でしょうか? 全くの素人なので、噛み砕いた回答を頂けたら 幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 一般社団法人の解散について

    NPO法人の申請をして、認証されたら、一般社団法人を解散し、事業をNPOで行っていこうと思っています。 その場合、残余財産と債務について質問があります。 残余財産を、一般社団法人の定款では社員総会で決議したところに寄贈するとなっていますが、 NPO法人に寄贈することに何か問題はあるでしょうか? 解散時の債務をNPO法人へ譲渡することはできるのでしょうか?

  • 「社団法人」と「一般社団法人」 違い

    とある会社のHPに 「○○は平成24年4月1日より 「社団法人」から「一般社団法人」に変わりました。」 と書いてあるのですが、 「社団法人」より「一般社団法人」の方が ランクが上なのでしょうか? 「社団法人」から「一般社団法人」に 変わるのは、良い事なのでしょうか?

  • 社団法人の定款について

    旧法上の社団法人(特例民法法人)の定款について教えて下さい。 主務官庁への設立申請→主務官庁からの許可→登記 という流れだと思うのですが、「定款の認証」は必要でしたでしょうか? 必要だったとすれば、それは主務官庁からの設立の許可の後、登記の前に行なったのでしょうか?

  • 一般社団法人が、解散するとき、残余財産を社員がもらえますか?

    一般社団法人が、解散するとき、残余財産を社員がもらえますか? 非営利が原則ということで、どの一般社団法人の社員ももらえないですか? 一般社団239条3項 残余財産の帰属は、定款で定めるところによる。 定款により残余財産の帰属が定まらないときは、その帰属は、 清算法人の社員総会又は評議委員会の決議によって定める。 以上のどの方法によっても帰属権利者が定まらないときは、残余財産は 国庫に帰属する。 とあります。 少し疑問に思ったのですが、一般社団11条2項に 社員に剰余金又は残余財産の分配を受ける権利を与える 旨の定款の定めは効力を要しない。とあります。 ですから、定款により残余財産の帰属が定まらないとき その帰属が採算法人の社員総会とか評議員委員会の 決議で、社員に残余財産を与えるという決議がされる可能性 があると思います。 でも、定款で定めることを、11条2項で禁じているのに、 決議で社員ひとりひとりに与えるという決議がされてしまって、 社員が財産をえるようなことになれば、 ある種、国家財産が天下り役人達に、食いつぶされる ことになるような気がしています。 どうなんでしょうか?そういう決議がされる可能性はあるんでしょうか。 そして、実際はどんな結末で、特殊法人は整理されているんでしょうか?

  • 一般社団設立「電子定款で4万円節約」について

    一般社団設立「電子定款で4万円節約」について 一般社団法人設立業務を行っている司法書士さんや行政書士さんのウェブサイトで、一般社団法人設立費用について「当事務所は電子定款で4万円節約」みたいに宣伝しているのをよく見かけますが・・・こういう記述ってアリなものなのでしょうか?

  • 一般社団法人役員の責任

    こんにちは。よろしくお願いします。 平成24年4月から所属団体が、一般社団法人になりました。 昭和の時代から、社団法人だったですが、 特例民法法人の期間を経て、一般社団法人となりました。 で、会員の中から、一般社団法人の役員は、 社団法人の時代よりも、責任が重くなっている。 と、言う会員がいます。それは、主に損害賠償責任のような感じで言ってます。 かつての社団法人とは、民法第34条に基づいて公益のために設立される法人の一つで、 宗教その他の公益に関する社団であって、営利を目的としないものである。 とあります。 一般社団法人及び一般財団法人に関する法律(法律第四十八号(平一八・六・二)) という法律で罰則や責任は、書いてあるのですが、 一般社団法人及び一般財団法人制度Q&A http://www.moj.go.jp/MINJI/minji153.html を読んでもさほどのことは分かりません。 損害を与えた場合の事は分かりますが、 一般社団法人の認可を受けたからと行って、 同じように役員をやっていながら、一般社団法人になることによって、 責任が重いと言われる根拠が分からないのです。罰則規定は、 社団法人時代も一般社団法人認可後もさほど変わるんでしょうか。 定款上で、責任に言及している箇所に、さほどの変化はありません。 会社法というものも法令として被さってくると思いますが、 如何でしょう。責任が重いという意味をどなたか、お教えください。 私としては、それほどに、変化があるとは思えません。 もちろん、自己の利益を図る。とか、明らかな不正については、 責任が生じるでしょうけど、 それが、一般社団法人になることによって、 何か、大きく責任が生じるようなことがあるんでしょうか? お教えください。お願いします。

  • 一般社団法人の

    現在任意団体から一般社団法人への移行を検討しています 法人や団体も一般社団法人の社員となれるということですが 現在会員は全て団体会員で任意団体です ○○市文化協会、○○協会といった団体です この団体を社員として登記するときに 団体は登記をしていないので 社員としての実印を求められません それぞれの会の長の印鑑でよいのでしょうか それぞれの団体の長は選挙等で選ばれます

  • 一般社団法人について

    設立を検討しています。 わからないことだらけで、専門家に相談に行こうとは思っているのですがその前に教えてください。 現在はカルチャー教室的な事をしています。 事業拡大し、職業訓練もいくつかやっています。(基金訓練ではない) 生徒は2歳から94歳まで、コースによって幅広くいます。 収益は・・・。 トントンといったところです。 赤字だった年もあります。 さて、今年6月~7月ころを目標に一般社団法人を設立したいと思っています。 ・資産0円でも可能なこと ・社員2名から可能なこと ・非営利性ではないので、株式会社などと同様、全ての収入が課税対象となること このあたりまではわかりました。 では、 1.非営利性でない一般社団法人と株式会社は何が違うのでしょうか 2.1に関連してきますが、どういうことを目指す人が一般社団法人を設立するのでしょうか 3.このまま個人事業主としてやっていくのと、一般社団法人になるのと、メリット・デメリットを教えてください(収益がほとんどない状態) どうぞよろしくおねがいいたします。

  • 一般社団法人の社員について

    一般社団法人の社員は給料をもらえますか?