• ベストアンサー

かなり古い白ワインですが飲めるのか教えてください。

turisuto1127の回答

回答No.1

飲めません。 商品の、何処かに、印字されていませんか? 確認してみて下さい。 私からすると、アホな質問するなと言いたい。

dikm
質問者

お礼

念の為確認をしてみましたが、特に賞味期限等の印字はありません。

関連するQ&A

  • ワインの長期保管方法、長期保存方法がどちらが正しい

    ワインの長期保管方法、長期保存方法がどちらが正しいですか? ケース1: ワインはコルクで栓をされて密封されているので長期保管する場合はワインとコルク栓を密着させて酸化を防ぐワインの出口を下に向けて保存する方が中身のワインの酸化は遅くなる。 ケース2: ワインの液体とコルク栓は引っ付けたらコルクが劣化するので離して置くのが正しい。あとワインボトルとコルク栓の間の空間には窒素充填されているので酸化はごく僅かなので長期保管する場合は口を上にしておくのが正しい。 どちらがタダ長期保管方法として正しいですか? 科学的な理由もお願いします。

  • 【デキャンタって必要ですか?】最近、赤ワインにハマ

    【デキャンタって必要ですか?】最近、赤ワインにハマっているのですがデキャンタって必要なのでしょうか? デキャンタに栓の口が付いているものがあって、このデキャンタに残ったワインを入れて保管しつつ飲むのと、ワインボトルに入れたままコルク栓で蓋をして数日掛けて飲むならどちらの方が美味しく飲み続けられるのでしょうか? デキャンタは空気を含ませて酸化させるものですよね?ならワインボトルに嫌でも空気が入るので数日掛けて飲むならデキャンタより少しずつ嫌でも空気が入って来るコルク栓で再度保存してた方が酸化が遅くなってデキャンタを使って一気に酸化させるより良いのでは?と思いました。デキャンタの酸化とコルク栓を開けて閉めた酸化では味が違うのでしょうか?

  • ドイツ・フランケンのワイン

    フランケン地方のずんぐりしたかたちのボトルのワインをいただきました。調べたところ、白ワインで辛口とのこと。 なんのお料理と合わせて味わうべきでしょうか。 また、ワインセラーを持っていないし、しばらく飲まないのでどう保存すればよいでしょうか。熟成を進ませないのなら、冷蔵庫でも可だと書いてあるHPがあり、今のところは冷蔵庫に入れています。夏を越すにはやはり冷蔵庫で大丈夫なんでしょうか。霜がついたり冷えすぎたら品質が落ちないか心配です。ワインに関してはまったくの初心者なので、教えてください。よろしくお願いします。

  • 酸化した赤ワインの利用法何かないですか?

    今日、もらい物の1990年産そこそこ有名な赤ワインを開けました。 開封時、コルク自体が劣化しボロボロの状態で瓶の中にコルク破片が沢山入ってしまいました。 コルクは別に気にしないとしても保管状態が悪かったのか明らかに酸化していて香りも色も味も不味いのです。とても飲めません。 結局3分の2程以上残したのですが、この赤ワインの使い道何かありますか? 飲んで美味しくない物は料理に使ってもどうかなと思うのですが、火を通すと風味は変わりますか? アドバイスお願いします。

  • セラーに保存中のワインのコルクが開くことがある?

    ワインセラー(厳密にはクーラー、温度調節機能のみ、8~9万円)にて保存していた赤ワイン(97年)のコルクが開いてしまい中身が半分以上こぼれてしまいました。。 コルクが自然と開いてしまうことなんてあるのでしょうか。 購入は半年前で8月頃にセラーを購入し、15度程度で保存していました。 6,000円程した97年のフランス産ワインで、ビニールの外装もそのままに保存していましたが、コルク周りのアルミの様な部分もビニールも破れるほど勢いよく抜けたようです。 他の96年のワインもコルク部分が盛り上がったようになっています。 他の2000年以降の赤ワイン、白ワインは大丈夫そうです。 年代によるもの(熟成?)なのか、でもそんな話を聞いたことないですし。。 今後の保存方法の参考に、よろしくお願いいたします!

  • ワインについて

    お世話になったワイン好きの方にワインをプレゼントしたいな、と考えています。 一応目星は付けていて(1)「リヴザルト」か(2)「ポール・エティンヌ エルミタージュ」というワインで考えています。 ですが私はワインに詳しくないので色々と教えて下さい! ●(1)コメントに《1955年に造られ、その後オーク樽で【48年間熟成】!2003年に瓶詰めされたもの。その間、約6割がワイン用語でいう、いわゆる「天使の分け前」として蒸発したそうです。48年間熟成という歴史の貴重さ!》 とあるのですが、製造と瓶詰めの年代が違うのは普通なのでしょうか? ●(1)コメントに《南仏のルーション地方のアペラシオンとして認定されている特有のヴァン・ド・ナチュレ(天然甘口ワイン)で、フォーティファイドワイン(酒精強化ワイン)の一種です》 とあるのですが普通のワインと違うのでしょうか? ●(2)ポール・エティンヌ エルミタージュというワインは「ポール・エティンヌ」がラベルに書いてあるので名前ですよね?エルミタージュって何でしょうか? ●「生まれ年ワイン」を検索しやすくしているサイト、お勧めのお店などありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • ワインの保管温度についてですが。

    ワインの保管について悩んでおります。 ワインセラーもどき?ベルチェ方式のものなのですが、 この夏も暑く、設定を10度以下にしても、庫内温度は 20、21度くらいまで上がります。このような状態でも ワインは大丈夫なのでしょうか? 厳しい場合は、冷蔵庫の野菜室にいれようか悩みます が、冷蔵庫にいれると熟成がとまり乾燥もするために 避けたほうがいいとの意見も聞きます。 たいていは、デイリーワインややや高の(モンペラ等) なので気にしなくてもいいのですが、2本ばかり高価な(私の中では(笑)) ワインもありますので、悩みます。 詳しい方がおりましたら、ご教授願えませんでしょうか。

  • バースデーワイン

    このたび妻に新たな生命が生まれました。 親ばかがすでに始まっているのですがバースデーワインを買っておこうと思います。 成人式の日に飲めるつまり20年後に渡せるものです。 今年末に出産ですので今年のワインを買うのは3~6年先なってしまうと思いますがあかはムートン・ロスティルトとある程度決めているんですが 白とシャンパンをどうするかを考えています。 白は長期熟成に耐えれるものというと貴腐ワインに名手来る可能性が高いのでソーテルヌのものでいい物を探そうと思っています。 シャンパンは一番すきなのはブーブ・クリコのイエローラベルなのですが20年持つのかが判断できません。 場合によってはサロンとかにしようかと思っています。 皆さんのお勧めの長期熟成に耐えれるワインを教えてください。 ちなみに自宅には地下にワインセラーを作ってありますので保存環境はいいと思います。

  • 1996と記載のあるワインを祖母からもらいました。

    1996と記載のあるワインを祖母からもらいました。 台所の奥から出てきたとのことです。 原産地はフランスで輸入者はアサヒビールとあります。 コルク栓がしてあり開封していません。 酸化防止剤は入っているようです。 賞味期限も書いてありません。 飲んでも大丈夫かどうか。 どなたかアドバイス下さい。

  • 10年前のワイン

    10年前に知り合いの結婚式に行ったとき、引き出物でラベルに二人の名前を印刷した、その年の白ワイン(オーストラリア産)を頂きました。会社の寮の冷蔵庫に10年間も入れっぱなしにしてあったのですが、すっかり忘れさられ、いまや10年もののワインとなってしまいました(笑) 冷蔵庫はちゃんと電気もついていて、冷えた状態で保存されているのですが(コルクもしっかり栓されてます)、はたして飲んでも良いのでしょうか??  また、味は落ちてしまっているでしょうか? ワインに詳しい方、教えて頂けると幸いです。