• 締切済み

RAIDというサーバーについて教えてください。

先日会社のサーバーを一新してRAID5にしました。 最初は順調でしたが、読み込みがやたらと遅いのです。 しかも、保存していたはずのデータがなくなっていたり、なんだかおかしい気がします。 書き込み時にエラーは出ておりません。 ログファイルも確認しました。 でも、保存したはずのデータが見つかりません。 一刻も早く何とかしたいのですが、RAIDに詳しい業者さんに見てもらうべきでしょうか。 その場合、データの復元もしてもらえるか心配です。

みんなの回答

  • kamikami30
  • ベストアンサー率24% (812/3335)
回答No.5

RAIDが何だかわからず組んでしまう状態なら、業者か優しい知識のある人を呼ぶしかないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

ログファイルにエラーが出力されてないってのは怪しいですねぇ。 ログ出力先のパスが間違ってるとか、そういう単純なミスはないですか? 会社にRAIDに詳しい人はいないんでしょうか? RAID組んだ人とか、マニュアルは…? まぁ素人しかいないなら、下手に手を出して取り返しつかなくなるのも大変ですしね。 詳しい人がいないなら業者にお願いするのが安心でしょうね。 データ復旧に関しても聞いてみるといいんじゃないでしょうか。 とりあえず、うち会社のRAIDが障害出した時にお世話になったところ載せておきますね。 http://www.drivedata.jp/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nnori7142
  • ベストアンサー率60% (755/1249)
回答No.3

 お尋ねの件ですが、RAID構成というのは、サーバ機の機種ではなく、HDDの冗長構成の事を言います。  RAID構成は、その構成設定により、HDDの負荷を分散したり、データ保存の信頼性向上のための構成ですので、RAID5となると、HDD×2+HDD×1台を利用し、RAID0(ストライピング)と同様の機能にてデータ保存を2台のHDDに同時書き込みを実施し、データ保存が正常かどうかを判断させる為パリティエラーチェック(ECC)書き込みに1台のHDDを利用する形式ですが、データ保存の際のパリティ書き込みの分だけデータ保存待ちうけ時間が発生する形態となりますので、書き込みデータが多くなると、HDD自体の耐久性や回転数による遅延は免れない形態となります。  RAID5の場合は、2台のHDDが同時に故障しなければ、データ保存は問題ないかと存じますが、保存しましたデータが損失すると言う事は、HDD自体の稼動状況及びスマートチェックが必要かもしれません。  RAID5といっても、利用していますRAIDボードのCPUやメモリ、HDDの機種(シリアルATAか、SASディスクか、回転数は7,200rpmか、15,000rpmか、20,000rpmか)により、データ保存及び起動レスポンスが遅いのは仕方が無いかと存じます。  もし、シリアルATAを利用している場合には、サーバ常時稼動状況や負荷により、1日8時間程度の利用で2~3年程度で交換が基本となります。(24時間稼動である場合には、1年程度が限界かもしれません)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.2

その『一新した』 業者さんなり担当者さんに連絡して対応して貰う"べき"問題だと思いますが? データ復元に関しても、移行作業の作業確認がどうだったのか? 作業の契約内容がどうなのか? 担当者とか業者さんに確認すべきでしょう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kita_s
  • ベストアンサー率45% (630/1384)
回答No.1

RAIDというのはサーバ(サービス)の名称ではなく、冗長性を確保するためのHDDの構築方法の事です。 おそらくRAIDが崩壊しかけているような気がします。 RAIDは知識が無い人がいじれば取り返しがつかないことになりますので、知識のある人(管理担当者、メーカー、サポート)に連絡して早急に見てもらった方が良いと思います。 その際、DATAにアクセスできればBackup手順も教えてくれると思いますが、手遅れになれば保存してあるDATAはすべて消滅します。Backupは取ってなかったんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • RAIDに関する質問

    RAIDに詳しい方がいらっしゃいましたら、是非教えて下さい。 データの読み取り、並びに書き込みが早く、且つ不足の事態が生じた時にデータを完全に回復させることが出来るようなRAIDの組み方はありますか? 世間一般的によく知られているRAID0 , RAID1 , RAID5 , RAID10等では上記のようなRAIDを組むことが難しいと思います。 又、私が知っている限りでは、マイナーであるRAID6はダブルパリティということですが、HDD(SSDを含む)が2台までクラッシュした場合迄はリビルドによりデータの回復が出来るようですが、3台以上クラッシュした場合は難しいようです。 RAIDのストライピングを用いてデータの読み込みを早くさせる一方、それとは別に別途ハードディスク上に全てのデータを常に保持させるような方法はあるのでしょうか?( RAID + アルファ )

  • ファイルサーバのRAIDの構築について

    ファイルサーバに構築するRAIDについて質問です。 現在、大容量のファイルサーバの構築を考えているのですが、ファイルサーバにはRAID機能を使用することは必須なのでしょうか? また、RAIDを構築するなら、どんな構築方法がお勧めでしょうか? いろいろな参考サイトを見ていると、最低限必要、といったような書かれ方をよくみかけます。 ですが、私はRAIDを構築することのデメリットも気になり、RAIDなしでの構築も考えています。 というのも、以前RAIDを構築していたサーバのマザー側に問題が発生した際、RAIDを構築していたがために、問題ないHDDから直接データを取出すことができないということがありました。 その時に、HDDが故障した際の運用としてはメリットがあるけれども、HDD以外の故障に対してはRAID環境がデメリットであると感じたことがあったからです。 ※RAID1ならHDD単独で認識できることを確認していますが、構築するのであればRAID5で行いたいと考えています なお、RAIDを構築しないことによるバックアップとしては、定期的にNASサーバへバックアップを行い、サーバ障害時にはNASで運用をするということを考えています。 ただ、2TBのHDDを複数個備えたサーバということで、別ドライブ間のデータ移動に時間がかかるだろうという懸念点は把握しています。 以上のことから、以下の質問がございます。 (1)ファイルサーバにRAIDを構築しないことの、上記以外のデメリット (2)少量のHDDでRAIDを構築した場合、HDDを空スロットに増設した際のRAID再構築におけるメリットデメリット  ※いずれ増設するかもしれないのであれば、最初からフルで構築したほうがいいのか? (3)RAID5で構築したサーバのマザーが故障した場合、同じ型のサーバにHDDを接続すれば、データを読み込むことはできるのか? RAIDのメリットデメリットをまとめられた情報はいくつか見つけたのですが、構築環境を決めかねて、こちらで質問をさせていただきました。 皆様のお知恵をお貸しください。 よろしくお願いいたします。

  • RAIDを組もうと考えているんですが・・・

    パソコンのデータ保護のためにRAIDを組もうと考えています。wikiなどで調べはしたんですが難しくてあまり理解できませんでした。 HDDのクラッシュは1度に最高でも2台を想定しています。 RAIDを組むとバックアップ用のデータを記録するためにそれぞれのHDDの容量が減ると聞きましたが本当でしょうか?もしほんとうなら何%減るんでしょうか?(1台に対してRAID5で何%6で何%でお願いします。) あとHDDへの書き込みや読み込みはどの程度遅く感じれるんでしょうか?(人それぞれでしょうけどわかればお願いします。) どのRAIDが一番いいでしょうか?よろしくお願いします。 PCスペック ドスパラのPrime PC OS XP3 CPU Core 2 Duo E8500 メモリー 4GB HDD 500GB*6 パソコンへの接続は何でもかまいません。

  • RAIDについて

    現在250Gb×2台でRAID0を組んでおります。 片方のHDDにエラーが発生したため、HDDの換装の必要が出て、2TbのHDDを購入しました。 RAIDの必要がなくなったので、一台のHDDへ現状を復元したいと考えております。 デスクトップの現在のパーティションは C:30Gb XP SP3 (AcronisTrueImageで外付けHDDへbk済) D:200Gb データ (NTFS)  F:250Gb データ (NTFS)  残:NEC-RESTOR (FAT32) Cドライブ以外のデータは外付けHDDにバックアップしてあります。 新HDDには現環境を維持したく、現在と同じパーティション(サイズは勿論異なる)とドライブレターで復元をしたいです。 Cドライブのみ「AcronisTrueImage」によりはバックアップしてますが、このまま復元するとRAID0も当然構築されてしまいますよね。 手順として、 1、先にCドライブを復元し、RAIDを構築している「Intel(R) Matrix Storage Manager」を アンインストールしてから、D、F、RESTORを戻すのがよいのでしょうか? 2、全部データを戻してから、RAIDを外した場合どんな影響があるのでしょうか? 3、新HDDを取り付け(HDDホルダー空きあり、Cドライブは生きている)TrueImageのブートCDからドライブレターをCで復元した場合、windowsブート時にどちらから起動するのでしょうか?  4、又はエラーとなるり復元そのものが出来ない? 確認しながらやって見たいものですから、いろいろ質問しますが、よろしくお願いします。 その他注意する点がありましたらご教示ください。

  • RAID構成について

    お世話になります。 今回、ファイルサーバー及びデータベースサーバーのリプレースをそれぞれ行う予定です。 既存のファイルサーバーはRAID1(システム用)+RAID5(データ用)、データベースサーバーはRAID1で構成しております。 なお、両サーバーは部門(50人程度)サーバーであり、業務で利用するファイル/データベースが保存されております。よって、業務に支障が出ないよう可用性を考慮するとRAID0以外となります。 どのような構成が一般的かご教授頂けたらと思います。 ※両サーバーともに7年ほど前から利用しているサーバーです。近年はどのような構成が一般的か教えて頂けたらと思います。

  • HDDとRaidについて

    私は初めて本格的な外付けHDDの購入を検討しています。 1テラで考えています。 すると「HDDにRaidを導入するのが常識」と書かれてありました。 HDDには通常Raidはついていないのですか? Raidは自宅で置いておけるものなのですか?(業者に接続して保存してもらうシステムですか?) HDDは2台以上購入しなければならないのですか? それともRaidは基盤か何かで、HDDに取り付けるものでしょうか? 調べてもさっぱり解りません 大事なデータを保存して、HDDが壊れてもRaid(通常なら2代のHDDで相互に互換すればいいのですがお金がありません)が修復してくれるのならRaidを導入したいです パソコン初心者なので専門用語は少なめにしていただけるとありがたいです

  • フェイクRAIDとソフトウェアRAIDの違い

    Linuxで録画&ファイルサーバを構築しようとしています。 堅牢性を高めるためにRAID1でデータは保存しようと考えているのですが、 サーバやらRAIDに関して素人であり、フェイクRAIDとソフトウェアRAIDのどちらを構築すべきか迷っています。 フェイクRAIDとソフトウェアRAIDでは使用する上でどのような違いがあるのでしょうか。 ※フェイクRAIDとは動作の一部をBIOSで行い、対応マザーボードが必要となるRAIDであり、 ソフトウェアRAIDはOSですべて行うRAID、という認識です。 また、ハードウェアRAIDはコストが高いことから考えていません。 速度はソフトウェアRAIDの方が速いと聞いていますので、それ以外で使用する上で違いがあればご教示願います。

  • RAID 1構築について

    DELL PowerEdge2600サーバ(Windowd Server2003)を使用しており、RAID 1を構築しています。 HDD 1番が破損したので交換を実施しようと思うのですが、 HDD 0番にエラーが検出されなければミラーリングでデータをコピーできるのですが、 HDD 0番にエラーが検出された場合は2本ともHDDを交換することになります。。 その際、RAID構築とOS再インストールをしないといけないのですが、 RAID 1構築とはどのようにするのでしょうか。 どなたか手順をご教授下さい。

  • サーバーHDの復旧

    NEC製のistroge21というサーバーを音楽の保存先として使っていました。 しかし、ある日突然アクセスできなくなりましたので、サーバー自体にディスプレイを設置して起動したところ、disk errorという画面が起動の途中で出て、止まっていることを確認しました。 メーカーにきいたところ、HDの故障かOSの異常だろうとのことでした。データのレスキューはできないとのことでした。 自分としてはraidで使用していたのでデータは大丈夫だろう、外付けのケースさえ買ってくればと安易に考えていたのですが、ファイル形式が特殊なのか、他のパソコン上からはこのHDの保存形式を認識できないようです。formatしたら、終わってしまいますし。 復旧としては、業者に、サーバーのハードごと委託するぐらいしかないのでしょうか?

  • RAIDでミラーリングしていたPCが起動しなくなりました。

    RAIDでミラーリングしていたサーバーが起動しなくなりました。少し前より異音がしており危ないかなと思い、サーバー内に保存していたデータをコピーで他のサーバーに移動中ついに急に動かなくなりました。 そのため、サーバー内に保存していたデータの1/3くらいしかコピーすることができませんでした。 残りのデータが生きているのか、生きていればどのようにしたら、取り出せるのか考えていますがどういう方法がベターなのかわかりません。 最前ではなくともベターな方法を教えていただけませんか。よろしくお願いします。

LC3119Mインクの問題と対策
このQ&Aのポイント
  • LC3119Mインクを開封前から漏れている問題について相談したいです。
  • 使用環境はWindowsで無線LAN接続です。
  • 関連するソフトや電話回線については特にありません。
回答を見る