• ベストアンサー

空き地を駐車場にしたいのですが

EXwordの回答

  • ベストアンサー
  • EXword
  • ベストアンサー率20% (11/55)
回答No.2

  空き地の状況がわかりませんが、信用がある不動産業者、または時間貸し駐車場運営会社などに相談されたら良いのでしょうか。 収入があれば不動産所得となり確定申告が必要です。

関連するQ&A

  • 駐車場代の確定申告について

    確定申告について 車7台程度しか駐車できませんが、親から遺産相続された駐車場があり、 駐車場収入が毎月少し入ってきます。所得税の申告をしようと思うの ですが、土地を取得した時の費用、駐車場にするための舗装整備などに 費用がかかっているはずです。これらの費用を減価償却費として経費に したいと思いますが、具体的な金額が分かりません。このような場合は 申請をどのようにすれば良いのでしょうか。 また、駐車場管理者として家内に少額の管理代を渡して、これも経費に したいと思いますが、できるでしょうか。 申し訳ありませんが、詳しい方からのご助言をお願い致します。

  • e-taxでの申告可能ですか

    給与収入および年金収入があります。給与収入には源泉徴収票があります。年金収入の共済年金には源泉徴収票があります。厚生年金は金額が少なく源泉徴収されていません。また、去年は医療費がかなりあり、医療費控除も申告したいのです。これらをe-taxで一緒にできるのでしょうか。申告書作成は・給与還付申告・年金所得・いずれも該当しないのどれを使うのでしょうか。もちろんe-tax申告の用意はしてあります。

  • 22年度分の確定申告について教えて下さい

    確定申告に関してです 私の、昨年度分のn社からの源泉徴収申告書の対象期間が(22年10月~23年1月分/10月入社)の期間となっていました。 役所に確認したところ、源泉徴収申告書が存在するので、期間を訂正し再交付された書類を用意しなければならず、給与明細の添付では認められないとの事なので、n社側に申告書(22年10月~12月分)再交付を依頼しました。 n社からの回答は、設立時からの会社の方針として、法人税申告の対象期間(22年2月~23年1月分)に準ずる源泉徴収申告書しか用意出来ないと言われました。 どうすれば確定申告(県民税に関しての申告)できるでしょうか?教えて下さい。

  • 今年初めて確定申告する個人事業者です。確定申告書で源泉徴収分の記載方法

    今年初めて確定申告する個人事業者です。確定申告書で源泉徴収分の記載方法の関して教えて下さい。 取引先からは、源泉徴収後入金される事業収入があります。この源泉徴収分を申告書で記載する場所は申告書B第二表の「所得の内訳(源泉徴収税額)」と思いますが、1行内では「収入金額」と「源泉徴収税額」の記入欄があるので、「収入金額」は0円として、「源泉徴収税額」のみを記載するすれば良いのでしょうか? また、(この欄では記入されない)収入部分は請求時に売掛金計上していますが、源泉徴収税額分に関しては年内の入金分についてのみについて対象となるのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 駐車場が浮いて割れてしまいました

    昨年の10月に住宅南面のスペース60m2を駐車スペースにするため、アスファルト舗装しました。舗装厚は40mmです。 舗装の下は30cmの砂利を敷いてあります。 最近寒さが厳しく(北海道在住)なるにつれ駐車スペース全体が浮いてしまっています。 縁石との境目が1cmほど割れて、浮いたようになっています。 そこで質問です。ぜひ良きアドバイスをお願いします。 1)このようなことはよくあることなのでしょうか?   また、クレーム処理は可能ですか? 2)処置する場合(見た目の補修、将来的な再発防止)にはどのような施工が考えられますか?

  • 駐車場経営の申告

    昨年相続した築40年の(1)鉄骨3階未登記建物をリフォームし 住む予定で登記(住宅)したのですが、諸事情からリフォーム を取りやめ、(2)道路挟んでの向かい側自己所有の住居もあわせて 解体後舗装・外構施しあわせて駐車場貸を計画しました この物件(1)は過去2階・3階を事務所・物置として賃貸し1階 は駐車場となっておりましたがここ5年来1階の駐車場のみ 借り手があり賃料が年間20万未満でしたので当方会社員であ ることから申告はしておりませんでした 駐車場貸にした場合2つの物件合わせて25台程を年間で150万 程の収入となるので税務申告をする事となりますが敷地の舗装 や外構は減価償却として経費にし、(1)(2)の解体費用も同様の処理 にて経費計上するつもりです その後解体を4月に終え費用は840万程(税抜)、舗装外構を10月 で施し費用200万円程(税抜)で現在まで賃料収入はありません。 今月12月になって近隣の工場から来年の4月より賃借したいとの依頼 があり契約を進めているところです。 来年よりの申告は以下ののようにするつもりですがこの解釈でよろ しいでしょうか ・契約-30台 1台5,000+消費税500=5,500×30台=165,000        敷金・保証金無・礼金600,000+消費税60,000=¥660,000 ・経費-減価償却費10年 8,400,000+2,000,000=10,400,000 年間1,040,000 ・次年2020年申告  収入4-12の9か月  月賃料150,000×9か月+礼金600,000=収入1,950,000  課税所得      収入1,950,000-経費1,040,000=910,000 *当方の2019年給与収入税込み¥5,000千弱、他収入無し *減価償却費はいつから計上すればよいのでしょうか *2019年からの計上であれば2019年からの確定申告したほうがよいの  でしょうか *収入・経費の消費税はどう取り扱えばよいのでしょうか *この要件で、近い将来別収入を拡大していく予定ですが個人事業主・青色申告  等の届け出はしたほうがよいでしょうか

  • 駐車場の舗装

    更地の駐車場を持っています。300m2で時価8300万です。 相続税対策として貸付事業用宅地の減額(50%)を受けられるように舗装しようか と検討中ですが、将来売却する場合、舗装してしまうと更地に比べて高く売れないのでしょうか? どのくらい売却価格が下がってしまいますか?

  • 駐車場経営にかかる経費について

    親戚からお金を借りて 土地を購入しましたが 遊ばしておくのももったいないので 駐車場にとりあえずしておこうと思っています。 確定申告の際の 経費なのですが 固定資産税や管理費、アスファルト舗装代とは別に 土地を購入した費用(毎年の返済額)は 経費に当てることができますでしょうか? よろしくお願いいたします

  • 確定申告の要不要判断

    昨年4月~11月までパートをしました。収入額は60万未満。源泉徴収票が送られてきて、源泉徴収税額は3020円です。その他収入はありません。収入額に関わらず、確定申告はしなければならないのでしょうか。ちなみに扶養されてはおりません。母親を扶養しています。 先日、税務署から確定申告書が送られてきましたが、対象者?だということでしょうか。

  • 駐車場経営について

    今まで住んでいた土地の家を解体、整備して駐車場にすることにしましたが、税金の問題等どのように管理すべきかが全く解りません。 月5万円程度の収入になると思いますが、申告すべきものなのか、また申告することによるメリットやデメリット等を教えていただけたら助かります。 どうかよろしくお願いいたします。