• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:公共水域での漁業権の与え方は適当か?)

公共水域での漁業権の与え方は適当か?

law_amateurの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

 漁業権については余り詳しくないので、大雑把な話です。  漁業権は、「漁業権」という言葉ができる以前から、どこまで遡れるかは知りませんが、いわば太古の昔から存在しています。海、川、湖それそれに漁場があり、そこで漁ができることが、その地域に住む人々の死活問題であった時代には、そこで漁ができる人の範囲を決めることが、言葉通り、生き死にを賭けた戦いであったわけです。その中で、時には流血の惨事を起こしながら、時には部落同士の話合いを経て、どこの部落はどこの漁場で漁ができるということが、決まっていったという歴史があります。この時代には、政治や行政のシステムが今のように整備されていませんでしたから、時にはお殿様の裁定もあったでしょうが、日常的には、住民自身が、自発的に自らの権利を守る行動に出る必要があったわけです。  このような長年の慣習に基づいて、それを法律化したものが、現在の漁業法の基本的な仕組みになっていて、このような慣習に対しては、「共同漁業権」という名前の権利が法律により与えられることになったわけです。このように、漁業には、旧来の慣習が色濃く引き継がれてきていますので、ぱっと見には不合理とも思われる制度が残っていることになります。(その他に、新しい漁業権も作られています。)  現代の共同漁業権は、個人に与えられているものではなく、その権利主体は、漁業協同組合です。漁協は、漁業権を有し、組合員に自らのルールに従った漁業を営むことを認め、漁場と漁業資源を管理するという役割を担っています。組合員以外の者が漁業を行った場合は、その漁業権の侵害になりますので、これを排除することができることになります。  「捕獲は生計を営む団体のみに許される区域が各所にあるというのは基本的に間違っていて改善すべきと思」うということですが、なぜそう思いますか?。公海上での漁業による乱獲で漁業資源が危機に瀕していることからも分かるように、また、それよりも解散資源の成育場所が限られる沿岸漁業において、漁業資源は厳しく管理されないと、漁業者の生計自体が維持されない結果となることを、どのように防止しますか?。  もちろん、それを政府や非営利団体が管理するというのも、制度設計のひとつではあるでしょう。しかし、漁業権に関しては、長い歴史を通じて(法律というものができる以前から)、漁業者の団体が、自主的に管理を行ってきて、そのシステムが、今なお機能しているという状況にあります。これを「基本的に誤っている」と評価するのは、現状では、そちらの方が誤りといわなければならないと思います。  漁業者による自主管理では、公的コストは0です。現在では、いろいろの問題がありますので、補助金とか、いろいろの公的資金が投入されているでしょうが、それでも、基本的なシステムの維持に、公的資金の投入は入らないシステムになっています。また、漁業者による自主管理では下手な管理は自らの首を絞めることになりますから、経済原理に従った合理的な管理が期待できます。  ともあれ、法律の仕組みはそういうことです。  例えば、九十九里浜に、親子連れが来て、蛤3個を持ち帰ったとします。それだけを見れば、地元の漁協が、それに目くじらを立てることはおかしいと思われるかもしれません。でも、その親子連れが1万組であったら、あるいは2万組であったらどうでしょうか。そのような一般市民の行動によって、漁業資源が減少し、漁業者の生活が成り立たなくなる危険が生じることを、誰が、どのようにして規制すればいいのでしょうか。  それを公的団体が担うとなれば、むしろ、漁業者を保護し、その生活を維持させるために公的資金が投入されることになります。また、規制のやり方としても、自由に取らせておいて、危なくなったら止めるというやり方(事後規制的なやり方)は、この場合には、リスクの大きい方法で、コスト的にも決して安いとはいえない(誰が何をいくら取ったかを常に監視して、その総量を見積もらなければならず、そのためにコストがかかる。)と考えられます。  公的団体が規制するとしても、やはり漁業を行うことを一律に禁止し、漁業資源に危険が及ばず、漁業者の生計が維持される範囲で、他の者にも漁業を行うことを認めるという事前規制的なやり方の方が合理的で、コストも低く抑えられると考えられます。  質問の中には、入漁料が私的な収入になるのがけしからんという趣旨も含まれていますが、それは、本来漁業者が取得できる利益を他人に譲り渡しているので、仕方のないことと思いますし、漁業者自身が資源を管理する仕組みになっている以上、その管理のためのコストを賄う金をどうやって稼ぐか(組合費として組合員から徴収するか、入漁者から徴収するか)は、自由ではないかと思われます。  確かに、近年は、漁協の組合員が自らは漁を行わず(高齢化社会ですし、漁業の生産性は低いですからね。)、もっぱら入漁料で稼いでいる漁協もあるのでしょうが、法律的に見れば、そっちが例外で、例外には例外で対応すればいいことだと思います。

AloneH
質問者

お礼

長いご説明有難うございます。実は、この質問にはどうも反感的な回答しかなかったのでもう締切にしようと思っていたのですが、これまでの回答者に対して私のお礼とコメントを送ったので、それに対して反論の機会も必要と思い1日か2日待ってみることにしていたのです。その間あなたの回答が来ました。 上記は別にして、あなたの回答は、内容は私に同感していただけないようですが、反感的でない書き方であり、ご説明も(失礼な言い方ですが他の回答者に比べて)まともな感じでした。 ただ、ざっと読むと筋が通っている感じですが、やはり私にはそのまま同意できるとはいえませんでした。あなたの考えが間違っているということではなく、そのような見方も出来るまたはそのような一面もあるという感じです。 各々の細部についてどうこうは言いませんが、参考として少々コメントをしてみたいと思います。 九十九里浜の例では、多くの人がハマグリをとったら、漁業権の侵害になるから、一人でもとっていけないことにするのが正当であるようなご説明ですよね?しかし、すでに書いたように、九十九里の浜のハマグリは自然に生育しているものではないですか?また、何か保全作業をしているとしても、しなくてもハマグリは自然に生育できるような場所と思います。一般の人が獲ると減ってしまうので、その行楽を排除して、ハマグリを売って商売にしている漁業組合だけがとっていいというのは、私には妥当と思えません。一般の人は特別の用具など使わないし、海の深い所まではいかないし、結構な人数が来ても、極端に減ってしまうことはないと思います。貝は、波打ち際よりも水深があるところの方に多く生育しています。ある海水浴場で他の客がとっているのを見て私も何度か貝をとったことがあるので分かりました。また、貝はその種類の貝が生息しやすい条件の区間区域に多くいることも分かりました。 また私は行ったことはありませんが、神奈川県のある海岸では無料で潮干狩りが出来る浜がありますよね。毎年多くの人が楽しんでとっているようですが、あそこは漁業権なんてないですよね?一方、金をとって潮干狩りをさせて、さらにとった貝も1kgいくらで買わせているところは、漁業権があって、それを利権とする人たちの商売になっているのですが、金をとる理屈としては、稚貝を育てたりしているから権利があるということなのでしょうが、本来稚貝など入れなくても自然に生育する条件があるところで、稚貝を入れたから貝がとれるという理屈は適正でないと思います。また、その場所は本来私有地でなく、公共の国民の土地(海域)で本来なら(危険などで規制されていない限り)一般の人が入れるところですよね。それがおそらく(時期によるのかもしれませんが)入場料を払わないと入れないのではないでしょうか?政府の土地というより国民の土地ですよね。彼らは政府に対して広大な区域を占有するのに使用料金は払っていないのではないかと思います。私は、やはり、一般の人がアクセスしやすい所を、特定の業者に利権を与えて一般人を排除してしまうというのは、やはり基本的に妥当と思えません。河川では入るのは排除していないでしょうが、上記と共通する問題がないですか? なお、さらに補足説明すると、九十九里ですが、詳細には覚えていないのですが、私が行った時は、ハマグリなんて考えていなくて、海を見ながら広い浜辺を散歩するために、あるところで途中まで車で入っていって、柵があったところから浜までは歩いて行ったのですが、周りには人がほとんどいない所で自然感がありました。波打ち際を歩いた時に少し掘ってみたら、何とハマグリがとれて、確か1個か2個だったと思いますが、そのまま持って歩きました。しかし、別の道がある所まで歩いた時から気づいたのですが、各所に看板があって、また浜へ出る道も柵のようなものがあって、この浜には漁業権があるので関係者以外は立ち入らないようにというようなことが書いてあったと記憶します。よく覚えていないのですが、そうかこの浜は散歩するのも入りにくいと思ったことを覚えています。確かに誰でも自由には入れれば、ハマグリをとる人も多くなるでしょう。しかし、それだから、広大な浜全体を漁業権で自分たちの土地のような状況にしているのは間違っていると思いました。浜に来る道の浜のかなり手前で柵を置いて、漁業権の看板を各所に立てて、威嚇している感じもしました。 それから、よくある漁業権に関する看板は、漁業組合などが自分たちで勝手な内容と思われる書き方をしていますが、本来政府の管理者が書くべきでしょう。政府管理者の許可を得ている内容と看板であることを明記していないものが大部分のようでその点でも問題と思います。 上記は、漁業権で適正でない点の一例の説明です。このような状況、私はどうも変と思うのですが、これまでの回答者に限ってはそう思わないようで、私としてはそれも変ではと思ってしまいます。 私は、各回答者が、あなたもそうだと思いますが、漁業権を与えないと一般の人が乱獲して魚貝を含む生態系へ重大な悪影響を与えると思い込み過ぎているように思えます。そして、大海原のように一般の人がアクセスできない又はしないような区域と一般の人が行楽や運動・スポーツでアクセスしやすい又はしたくなるような区域と混同している面があるように思えます。 さらに、各漁場などで縄張りや漁獲量の規制などが重要であるというような面は、それは、漁業者又は漁業組合間の利害の調整が必要ということで、それは国家間で行われることもあるでしょう。うまく管理しないと、生息数が激減して、自分たちの収入減に係る重大問題になるのです。それを一般の人たちが入ることで悪影響が出るというようなことにすり替えてしまっている面を感じます。確かに、一般の市民に対しても河川や海域での活動に規制や管理が必要な場合も少なくないのは確かですが、漁業関係者の利権争いの調整のために必要なことを、一般人の侵入に対して生態系や自然を保護保全するためのようにすり替えるのは感心しません。 まあ、物事は人によって、各種の見方があるものです。 今はまだ夜ですが、多分明朝には、この質問締め切らせていただきます。

関連するQ&A

  • 漁業権について

    漁業権がないから一般の方は魚を採ってはいけないと言うのが漁業権ですか? そもそもみんなの海なのに漁業組合に入ってないと魚を採ってはいけないと言うのは理不尽な話だと思いますがなぜ日本人は納得しているのでしょうか!? 乱獲や災害事故汚染を防ぐのは行政が線引きし、ルール作りをすればよいはなしでは無いでしょうか!? 海近くで長年魚を採って職業にしてきたからの漁業権でしょうか?

  • サザエやアワビの漁業権をもってる人たち(漁業組合)は、農家のように固定

    サザエやアワビの漁業権をもってる人たち(漁業組合)は、農家のように固定資産税に類するものを納付しているのですか? (勉強不足なので、失礼な内容部分があるかもしれませんが) 私は海岸近くに住んでいるのですが、現在漁業権とやらで漁業組合がエリアを決めてサザエなどの採取を禁じる看板を立てています。 幼少の頃は誰でも何でも採取できていた海ですが、昔からの住民に対しても禁止されています。 当時、船で海に出ていた漁師も、現在ではなぜか組合に入り磯でアワビの採取禁止の見回りをやっています。 素朴な疑問ですが、漁業組合の権利とやらは、どういう経緯で認められるようになったのですか? 例えば、農家は所有する農地の固定資産税を納付していますが、アワビやサザエの漁業組合の人は農家の固定資産税に類する税金を納めているのですか?(漁業権域面積に応じた税など) 国有地の山菜を採ると違反ですが、国有地である海でサザエやアワビを採る場合に、ある特定の人だけ優遇されているとすれば、不公平であり少なくとも徴税すべきではないでしょうか。 また同様に、マグロやハマチ、タイ、真珠など、沖合いで大きな生簀や筏などで養殖をしてますが、海の使用税の類(面積で税金を納めるとか)は存在するのですか? 最近は、アワビの稚貝を放流するなど権利主張・保護のための作業を行っている組合もありますが、もし権利に胡坐をかいているのなら、当然徴税すべきではないでしょうか。 せめて、漁業権税でも納めていれば少しは納得するのですが、赤潮で死んだら補償、開発で補償、それも関係のなかった人たちが権利を持っているのは釈然としません。

  • 漁業協同組合のガソリンスタンド

    漁業協同組合のガソリンスタンドが大手特約店の販売店となり看板も○Xに塗り替え ることは可能でしょうか。 漁組のスタンドは組合員の給油施設であり一般の人への員外販売の法的制約もある と思うのですが、また国より補助金等の支給を受けていることで民間より優位にあります。 どなたか、上記のことが法的に可能かどうかお教えください。

  • 山菜の採取権利の取得

    魚介類の漁を職業としない人が海、河川、湖沼で漁をするのに漁業権を取得して漁が出来るように、山菜類の採取を職業としない人が公有林(国有林、自治体所有の山地など)等で、山菜類を採取する権利を取得する方法はありますでしょうか、教えて下さい。

  • タコを釣ることは違法なのでしょうか?

    タコは第一種共同漁業の品目のうちの一つですが、一般の人がタコを釣る目的で捕獲してはいけないのでしょうか?

  • 公共の駐車場を間接的に利用した海の家の営業行為

    状況: 漁業、遊漁船が混在する漁港の駐車場(約50台収容)で 漁港利用者、漁港直販所利用者向けに1日¥500円で駐車場が利用できます。 夏になると近くの海の家が道端でP¥1500と看板を出し観光客を勧誘しています。 しかし、海の家の駐車場は4台程しか停められず 殆どが海の家の人によって漁港駐車場に回送され、そこに停められます。 酷い時には駐車場の半数がその営業行為の車で絞められてしまいます。 海の家は客から¥1500取り、漁港に停める時に¥500支払っていますが、 このような行為は問題無いのでしょうか? 漁港内に海の家の人が1人来てトラブルの無いようにしているようですが、 利便性の良い駐車スペースは取られてしまいます。 漁港の管理は市が指定した当該漁協が行なっておりますが、 漁協側も黙認?しているようです。 毎年7、8月だけの事ですが毎年その光景を見て疑問に思っています。 このような行為を止めさせられる法律、条例などは無いでしょうか? 他に有効的な方法が有ればお願いします。 (条例についてはどの自治体でも構いません) ______ |海の家P| ↓勧誘                   漁港駐車場 ーーーーー道路ーーーーーー約300mーーーーーーーーーーーーーー   海の家                              |漁港| ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~               海

  • ある程度理解はできるんですが、腑に落ちません。

    カテゴリー違いならすいません。 こんばんは。  今日、川に友達と遊びに行きました。 そこの川で釣りをしていました。(有料の釣堀などではなく普通の川です) そこの川は、非常に綺麗でアユやニジマスなどの魚が釣れます。漁業組合の方々が放流されていると思います。その川の漁業組合が決めた決まり?には看板に釣っても逃がす。 キャッチ&リリースをして下さいと書いていました。 遊漁券を購入している方は持って帰っても問題ないと思います。 その川で釣りをしていると漁業組合の人が来て、釣りをしている餌について注意してきました。「ミミズで釣りはしないで下さい。するならうどんでして下さい」と言ってきました。 私が、米粒はどうかと聞くと米粒は良いと言う事でした。 そして、次同じ事をしていたら反則金を支払う事にもなりますと言われました。 漁業組合の方々は魚を放流したり川の清掃をしたりこれが仕事で生活があるのはわかるんですが、ここで疑問に思って皆様にお聞きしたいんですが、 1.川で釣りをしてもいいが、持って帰ってはダメ。餌はミミズはダメ。川を組合の方々が独占してもいいのでしょうか?川はみんなのものと思う気もします。←この文章に反感をかいそうですが・・・ 2.また、仮に反則金を払いなさいとなっても強制力はどの程度のものなんでしょうか? その村の条例のような決まりごとできまってるんでしょうか? 組合の方はこれでお金を得て生活をしていて気持ちも分かるんですが、何故かその二つが分かるような分からないような感じです。 別にどうこう言うつもりはないんですが、どうなっているのか気になり質問させていただきました。 くだらない質問ですがお願いします。   

  • 普通のひとが魚や貝をとってもいいところは??

     一般の人が海や川で魚や貝をとってもいい範囲はどこなんでしょう?? やっぱり漁業権の兼ね合いがあるんだろうな~って思うんですけど、よくわかりません。   どなたかお教えくださいm(__)m

  • 漁師は一般人(釣り人・観光客)に対し何故敵対するのでしょうか?

    観光地に行くと、 「釣り人、観光客のゴミ投げ捨て、密漁・・・見つけ次第警察に通報します。●●県・●●漁協」 と言う内容の看板にがやたら多いと思います。 メディアの記事には、 「釣り人の乱獲で魚が居なくなる!」、「釣り人が密漁をしている!」 「観光客が海にゴミを捨てるために海が汚れて困る!」 と言う、一般人に対する漁師の怒りの投稿が沢山あります。 私はアウトドアの趣味が好きです。ゴミ清掃のボランティアにも参加しています。 浜辺や港のドックの中のゴミを良く見ると、魚網、漁業用ロープ、廃船等、「産業廃棄物・漁業用具」が殆どだと思います。 マナーの悪い釣り人が捨てるゴミ、テグスも有ると思いますが、漁師の捨てた道具に比べれば絶対量は少ないと思います。 (※だから一般人がして良いわけじゃないけど) 密漁等は調べないと、一般人(釣り人、観光客)か漁師がしたか解らない事と思います。 漁師の生活を守るために「漁業権」があるのは解ります。しかし、一般人が海に観光に行けば、コンビニ、民宿・ホテル、釣り船、市場等でお金を落としていくわけで、一般人(観光客・釣り人)による経済効果は大きいと思います。 ○もし一般人を排除したら、漁業者、そして周囲の観光に関係した人々の経済状態が悪化すると思いますが違うでしょうか? ○海の資源はだれの物でしょうか? ○何故、漁業者は一般人(釣り人、観光客など)を敵視したような事ばかり主張するのでしょうか?

  • 海は誰のもの

    納得、理解が出来ないのですが教えて下さい。私は30年近くヨットを愛好するものですが、漁業関係者は、まるで海は自分達のもののように認識している人があまりにも多すぎる。私が思うには海は誰のものでもなく公のものと思っております。ですから養殖漁業以外は公の海で船や網を使い大量に魚を取ること事態、泥棒、窃盗行為といっても過言ではないと思うのですが、皆様はどうお考えですか? こうした事から漁業関係者はもっと縁量すべきと考えますがいかがでしょう。 又国や県が船舶の係留,海面使用,漁の許可について一般者,漁業者関係無く許可制にするべきと考えますがいかがでしょう。新しい税収でも宜しいかと思います。とにかく平等でなければと考えます。