• 締切済み

これはクレーマーだと思われますか

kinpougeの回答

  • kinpouge
  • ベストアンサー率43% (52/120)
回答No.8

#5です。 >聞かれたら今でも98円ですといいきれます え?じゃあお店が間違えてるのに、2円払うって言ったんですか? それもおかしな対応でしょう。 しかも#6の方が98円ではなく100円だったことを詫びるのが先だと書けば、 そう!!それです!!って返事でしょう? じゃあ、100円なんじゃないですか。 なんで98円だっていいきれるんですか? >なぜ隣のレジの女が口をはさんだのでしょうか その人は100円だと思ってるからでしょう。 100円だと思ってるのに98円で打ったその理由が 「野菜で打ったからそれでいいのよ」って。 こんな変な答えじゃ?ってなります。 あなたのレジの人の答えが意味のわからない答えだったから、 隣のレジの人は野菜売り場の男の人を連れてきたんだと思います。 商品が98円なら、 隣のレジの人は間違ってるんだから、あなたに謝らなければならないし、 そうすると、あなたの#6さんへの返事も間違ってますよね。 でも、正しい価格が100円なんだったら、 あなたの怒りの矛先が向かうべきは、あなたのレジの人で、 訂正を間違ったことを謝罪するだけでなく、 あなたをこんな騒ぎに巻き込んだことを詫びるべきでしょう。 そして隣のレジの人は、あなたのレジの人に間違いを指摘し、 訂正自体が間違ってたことを、あなたに謝らなければなりませんね。 つまり最初に訂正したあなたのレジの人が金額を間違うし、 変な答えを隣のレジの人に言うから、あなたが変な人みたいになったんでしょう? 隣のレジの人よりもまず、あなたのレジの人がダメダメじゃないですか。 だけど、自信を持って98円なんですよね? ま、100円なのか、98円なのか、結局はわからないわけですがww もっと冷静になって、順序だてて書かないと事実が伝わらないし、 どう思うかを聞いても、ピントハズレの回答になりますよ。 なんだか、あなたがお店で冷静に話をすれば、騒ぎにならずに済んだような気がしてきました。

noname#184615
質問者

お礼

怒鳴ったわけではないです おかしな人はあなたではないでしょうか? 2円のことで 食いつきすぎるお店にはいきません

関連するQ&A

  • レジでミス

    アルバイトを始めて少し経ち、最近レジを教えてもらいました。 ですがここ数日ミスが多く店長にも注意されてばかりです。 今日もバイトに行ってレジをしました。 おそらく自分のミスで50円ほど過剰金が出るんじゃないかと思います。 ですが夕方のレジのチェックの時何の指摘も受けませんでした。(チェックかどうかは明らかではないのですが) こういう過剰金が出たらどう処理するのか教えてください。 また、レジの過不足は一日にどの位でるものなんでしょうか?

  • レジ、店長誰が悪いんだ?

    スーパーでねぎを買いました。98円で打たれてレジを済ませました。 ところが袋に入れているときに、隣のレジの女が「ちょっと、ネギ128えんだよ」と大きな声で言いました。でもレジを打ってくれた子は、「清算すんでるし」と完全に女がいうことをスルーしました。 僕があと30円払いますよ。といったのに、レジの子は苦笑い、店を出ると女が追いかけてきた。 「あと30円払ってください」と。 払いますよ。そういって店の中に戻りました。 すると店長を呼んでいたのか店長が来ました。 「払わなくていいです」と言われました。この時点で僕も気分が悪くなり女に謝罪しろと言いました。 でも店長が「それは僕の責任なので僕に任せてください。ちゃんとしますから。」というので引き下がったけど、完全に腹が立ちました。 僕に非がありますか、ごり押しでも30円払ったらよかったですか?

  • 販売店での違算金やクレームに関する弁償代

    販売パートの仕事で、納得いかないことがあります。 1、レジの違算金がマイナスになったとき、ミスをしたものが特定できない場合、その時間帯にいたパート(店長もその場にいれば店長も含まれます)が折半して支払う。これはよくある話だとは思いますが、お客様が殺到する時間帯とそうでない時間が激しい職場であること。客単価を下げたらまずい、と店長に言われており、ジュースなど安い単価の商品を一個だけ購入されたりした場合、すぐにレジ打ちをせず、手書きで正の字を書いて2000円くらいになったところで、まとめてレジ打ちをする、カード支払い、その他発送処理もろもろで、違算金が出ない日が少ないほどであり、それを支払い続けていたら結構な金額になってしまうことがある。 2、賞味期限切れの商品をお客様が購入されてしまい、クレームの電話があった。その際、お詫びの商品をお送りしたが、その代金もすべてその商品を担当するパートが支払った。合計3000円。 その際、そのパートは入社してまもなく、商品担当になったことも曖昧に聞かされていたし、きちんとした管理がまだできない(教育されていない)段階だった。 そして、クレームの問題の際、その担当のパートが支払わないといけない、ということは事前には店長から聞かされていなかった。 3、3万円のマイナス違算金が以前出たとき、原因が突き止められなかった。その際、出金したパートが折半して一人3000円ずつ支払った。 4、発送のお客様の場合の発送手続きの仕方について、口頭でパラパラと説明を受けていたが、まだ実際お客様とのやりとりは実際にやったことがなかった。しかし、今日はじめてお客様とのやり取りをして、箱代のサイズを誤ってしまい、200円徴収するものを130円しか徴収しなかった。その場合、すぐに70円をきっちり請求された。 ミスを防ぐためには、自己責任として、自腹を切ることが最も効果的なのかもしれません。 しかし、「誰のせい」という空気が蔓延するし、気の強い口の悪い人がうまく逃げ、普通にしている人が自分のせいだと追い込んできたりすることがあります。 また、違算金の報告、クレームは、どうやら本部には伝えていないようなのです。 よって、違算金が出ても、それに関しては現場で埋め合わせをして、うまく行っているかのように伝わっているだけなのだと思います。 現場の責任者は店長にあります。 その店長が、本部に伝えていない可能性があります。 しかし、3、の3万円の違算金が出た際は、パートと店長で折半したことは本部も知っていることから、通常業務での違算金をパートが支払っていることは本部はすでに知っていると思います。 これはよくあることでしょうか。 入社してまだ2ヶ月目の人がすでに合計して8000円くらいを支払っています。

  • これは私のせいですか?

    スーパーでレジを済ませ、よく見ると ニラが300円になってました これは違うのではないかなって思いレジに聞いてみたら違っていたようで 手打ちで98円に訂正返金をしてもらいました。 そしたら丁度暇な 時間だったので、リーダーらしき店員が見ていたようです。 レジの子に98円じゃないよ、100円だよって言いました。 でもレジの子が「もう野菜で打ったから、ニラで打ってないからいいよ」 というも店員、腑に落ちないのか今度は野菜売り場のものを連れてきて レジの子ではなく、私に「すみません、ニラ100円なんですよぉ。あと2円払ってくれませんか」 とスルーしたレジの子を睨みつけながら言いました。 は?しばし、黙ってましたら今度は店長がやってきて 「払ってもらわなくていい」と店のものではなくわたしに言いました。 これは、私のせいなんですかね? まるで商品を盗んだみたいに大勢で追いかけてくることないと思ったのですが 普通の対応でお店としては正しいのですか?

  • 相手はクレーマーではないのですか?

    ドラッグストアで働いています。今年で4年目です。 私が新入社員の時は、商品の袋詰めは全員に対応していたらキリがないので高齢者、妊婦、体が不自由な人を除いて、自分でやってもらう、というルールでした。なので基本的に袋詰めを依頼されたらお断りする、と社内動画でよく流れていました。 いつからか分りませんが、袋詰めを断らなくてもOKになったそうです。私が聞き逃したり、忘れただけかもしれませんが、社内で連絡が入った記憶がなく、その事をまったく知りませんでした。 先日レジに入った時、パンと商品の紙袋を買ったお客様に、紙袋にパンを入れるように頼まれました。私は断らないといけないと思っていたので、「申し訳ございません。袋詰めはお客様ご自身にお願いしているんです」と伝えましたが、逆上され「はぁ?他の人はやっとんのに。お前だけやぞ」と言われました。 私の店舗は新店で、パートさんは新人さんばかりでルールを知らないか、断りにくいのかな、と思いました。 もし私が袋詰めを対応すると、他の人が袋詰めを断った時に「あの人は対応したのに」と怒られるかもしれないので、規則上無理である、と理解してもらおうと謝罪と説明をしようとしましたが、私が喋ろうとすると、「はぁ!?」と強く被せてきて説明もできない状態でした。「この程度のこともしてくれないのはお前だけだ!」と怒鳴られ、焦りと苛立ちで「ルールなのでどうしても対応できません。それならほかの店に行っていただくしかないです」と言ってしまい、大きなクレームになりました。 店長を呼べ、と言われたので店長を呼びました。その後30分ほど店長が文句を言われ続けていました。 その後、店長がエリア長に連絡を取りました。私は聞いた覚えはありませんが、レジ袋有料化したからさすがに袋詰めを断るのはダメだ、カゴにセットできるマイバッグ、カゴには詰めるのに袋詰めを断るのはおかしい、という考えになったらしく、袋詰めを引き受けてOKだったそうです。また、私の「ほかの店に行っていただくしかないです」という発言がやはり問題があったみたいです。 今回の件はお客様には全く非は無く、クレーマーには当たらず、私が100悪いと判断されました。確かにルール変更を把握出来ていなかった点や、流石に「ほかの店に行っていただくしかない」と口走ってしまったのは悪かったですが、ただ袋詰めを断られただけで逆上し、店員が説明しようとしている所を声を上げて遮るような奴は普通にクレーマーではないでしょうか?店長には本当に申し訳なく思っていますが、客に対してそのような気持ちが持てません。実際何故かほかのお客様が「あの人本当にめんどくさいでしょ」とパートさんに耳打ちしてたみたいなので、悪い意味で有名な人なのだと思います。

  • コンビニのレジでの過不足

    私はコンビニでアルバイトをしている高校生です。 始めてから2ヶ月くらいたったのですが この前、レジ点検で-5050円の過不足を出してしまいました。 その日は、私ともう一人高校生でレジをやっていました。 (店長もいたし、少しでしたが店長もレジ打ちをしていました。) しかし、過不足が出てしまい、店長に支払えと言われました。 -5050円の過不足を2人で半分ずつ払って(細かいのは削って) 一人2500円の現金をその場で払いました。 私には身に覚えはなく、もう一人のほうもないそうでした。 前のアルバイト先でもレジ打ちはやっていましたが、 間違えたことはありませんでした。 なので、初めての経験で戸惑っています。 こういう事は、お店側で負担するものだと思っていたのですが アルバイトが負担するものなのでしょうか。 それと、レジ点検で高額の過不足というのは、 よくあることなのでしょうか。 ご回答お願いします。

  • バイトで-9000円のミス どうしたらいい?

    バイトでレジをしているのですが、千円を出されたのに、1万円と勘違いをして、9000円おつりを渡してしまったようです。 レジ点検の際、-9000円の差額になって、店長が途中集金等の確認をしてくれましたが、問題はなく、残るはおつりの渡し間違いだけです。 その時のバイトは私ともう一人いたのですが、もう一人は大ベテランの方で私は数か月。注意はしているつもりですが、数円おつりを渡し間違えたり、未だにミスも多く、-9000円になってしまったのは、ほぼ確実に私のミスだと思います。 その日は、「申し訳ありません。私が千円と一万円を間違えたのかもしれません」と謝って、店長は後で防犯カメラを確認してみるということで、帰宅しました。 そのお店は店長もマネージャーもとても優しい方で、私のミスだと確定しても、たぶんそこまで責められたりはしないと思います。 でもだからこそ、こんなに大きなミスをしてしまって、本当に申し訳なく思っています。 この9000円を稼ぐことがどれだけ大変なことか…。 次に出勤する時には、誰のミスかはっきりしていると思うのですが、どのように謝ったらいいと思いますか? 差額を弁償したいのですが、封筒に9000円用意しておいて、私のミスだとわかったら、「本当に申し訳ありません。二度とこのようなことがないよう気を付けます。」と謝った後、「差額は弁償させて下さい」と言って封筒を渡そうと思うのですが、どうでしょうか? 「お給料から引いて下さい。」と言おうかとも思ったのですが、給料から引くのは違法なんですよね? お財布から、9000円渡すよりは、もうほぼ私のミスだとわかっているので、封筒に入れて用意しておいた方がいいですよね? 一度受け取るのを断られてしまったら、どのように対応したらいいでしょうか? 店員を雇う立場の方や、バイトの経験のある方、謝るのが得意な方など、何かアドバイスともらえたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 悪質クレーマーにアルバイト何人も泣かされてます

    とある地元のスーパーでレジのアルバイトをしているのですが、困っていることがあります。 とにかく アルバイトの子のところや 新人のところにならんで 暴言をぼろくそいって帰るという ある程度としのいった人がいます。 わたしの場合のクレームは 4度ありました。 (1)今年の大雪のあとの平日の昼間 大雪であれなんであれ 人数は増やせないので少ないパートさんでやるしかありませんでした。わたしは当時 レジ部門に切り替わったばかりでほんとの新人でした。自立する一週間前くらいはベテランさんがうしろについてくれてレジ打ちをするんですが、そんなことをする余裕もなくとりあえずわたしはまだ打てるということで無理やりレジに入ることになりました。当店では新人のところには大きなA3くらいの紙で「こちらのレジは実習生です。初心者マークが取れるまであたたかく見守りください」みたいな感じで大きく書かれた紙をレジの入り口、ピッてする機械のところの2箇所に貼ってあるんです。あからさまに実習生ということがわかるようになっています。あの大雪のつぎの日は本当に混んでて 各レジに10人は並んでるんじゃないか…てな具合で。しかも一人一人買うものが多いのでそれはそれは混むわけで…。そんな中 1人で駆り出され、やっていました。そしたらその客がきて、「おせぇんだよ、はやくしろよ」と舌打ち混じりで言われ…、わたしも「実習生ですので申し訳ありません。」と丁重にお断りしたんですが、「そういう問題じゃねぇ」「もっとてきぱきできるだろ」などと言われました。帰り際には「腹立つ」などと捨て台詞を吐かれました。 (2)前にお年寄りがいた場合 わたしもレジが慣れてきてだいぶスピードも上がったときでした。目の前にお年寄りがいて、お金をしまうのに時間がかかってました。新しいキャンペーンが始まり、これはなに?と聞かれ、それを説明していたらうしろから「ちんたらするな、はやくしろ」と、いわれ そのお年寄りが「すいません、いま行きますから」といい、わたしも申し訳ございませんといい、お年寄りがどいてからそのクレーマーの相手をしました。その人の商品を打ってるときに「おせんだよ、混んでるんだからさっさとしろよな、むなくそわりぃ」とたくさん罵られました。そのときもまだ新人の紙をつけていました。わたしも「申し訳ございません。まだ新人ですので、次回からは新人ではないところにお並びすることをおすすめします」と丁重にいいました。これは、(1)のときにパートさんに相談したところ、そう言えと言われたものです。 (3)うしろに女子高生がいた場合 そのクレーマーのうしろに女子高生がいたときの話です。自分の番になったらかごを置いて どこかへいってしまい、すべて会計しても遠くに行き過ぎていてさすがに叫んで呼ぶ距離ではないので、待っていました。それに気付き戻って来るや否や「終わったんなら言えよ、くそあまが」と言われました。そのときうしろに並んでた女子高生が「お前がどっかいってんのがわりんだろ、早くしろよ」といい、そこにはなにも言わず黙って帰って行きました。 これから わたしのレジに並ぶことはなくなりました…。 しかし、わたしが新人がとれ、新しい新人さんがわたしのうしろのレジだったときにたまたま聞こえたんですが、「おせんだよ、もっとはやくしろ」と言われてたのが聞こえたこともありました。 (4)そして今日です。 たまたまわたしのレジが空いててそのクレーマーが来ました。かごを置き、すぐさまうしろに掲示してあるちらしを見始めました。うちのところではあいさつとカードをもっているか聞くのが鉄板なんですが、ちらしを見始めてしまったのでお会計のときに聞こうと思いました。お会計になり、かごに袋を入れ、手にカードをもっているのが見えたので、かごを見ていた目をお客様を見るために目線上に上げる過程で「カードをおあずかりしてよろしいですか」と聞いたら 「なにお前睨んでるんだ」と言われ そのあとに「お前が最初にカードを聞かなかったのが悪い」やあーだこーだ、むなくそわりぃや、腹立つや店長に言いつけてやるや散々言われました。わたしは睨んでなかったので 睨んでません。申し訳ございません。と謝りました。何か言われたときは申し訳ございませんとひたすらいうことを覚えてたので言いました。最後にお釣りを渡すときもいいました。でも、ありがとうございました。は忘れずに… そのあと、通常に他のお客さんを待つことにしました。いち早く帰りたいという気持ちもあり、時間を確認するためにぴっとするところの画面を見ようとしたら そのクレーマーがこっちを見てて、「まだこっちみてる むなくそわりぃ」と言われました。必死に耐えたんですが、うしろで見てたアルバイトの大学生がわたしの状況を見かねてうしろさがっていいから 休んで来なと裏に行かせてくれました。クレーマーは夫婦で来てたんですが、奥さんまでも「ありえなーい」などと大声でいってきました。 裏に下がり、号泣しました。悔しい涙でたくさんでした。ようやくあのクレーマーから逃げ出せたとおもったところで今日、またクレームを言われました。 大学生が落ち着かせにきてくれ、レジのチーフがたまたま来て話を聞いてもらったところ、夜のアルバイトは何人も泣かされてます。それが原因でやめてった子もいるそうです。 猫の缶詰をいっこだけで持って来たのでテープでよろしいですかと聞いただけできれられたり、暴言を罵られたりして、ないちゃったこもいたそうです。 つい最近泣かされた子もたくさんいました。 実質 社員さん、アルバイトさん、パートさん、みなさん困ってます。 店長もそれを見兼ねてやんわりと口が悪いことを注意してたそうです。それでもやめず、新人いびり、また理不尽なクレームを多数罵るそうです。 こっちは店なのでなにもできないのですが、わたしは今日、頭痛が止まらず、よるも寝付けなくなりました。それを見兼ねて今回、相談させていただきます。 わたしは元々 軽度なうつを持ってました。 いじめにあい、高校をやめ、アルバイト先が唯一の居場所でした。そこでそんなお客さんに何度も悩まされて来ました。 あのお客さんがくると 震えがとまらなくなります。今も目をつむればあの人の怒鳴り声、現場、あのときの状況が鮮明に見えます。そして激しい頭痛に悩まされ今も寝れません。 これは、店側に対する人権侵害などとして訴えることはできないのでしょうか? もしくは、その客の対処法はありませんか?わたしは、これ以上あの客に泣かされる新人さんを増やしたくありません。 自分とおんなじ辛い思いをさせたくありません。 日本語力ないので、わかりにくいかもしれませんが、お願いします。

  • 見捨てられたのかな?

    今月7日からレジの仕事を始め、初日から お金の処理。 そして2日目と4日目に、 「大分練習しただろうから15日からはレジを打つ方に進みましょう」と上司の方から言われました。 しかし、15日前後に何回かミスをし、お金の研修が延びました。 社員の方に「レジはどうでしたか?」と聞かれ、 自信がないと相談すると、 「(学生バイトさん)は2ヶ月かかったから大丈夫だよ。期待してますよ^_^」など言われました。 男子学生バイトさん2人も「前に比べたら大分うまくなったから、大丈夫ですよ^_^」と言ってくれました。 そして、18日の終わりぐらいに指導のパートの方から「もう何も言わないから、自分の責任でやってみて」と言われました。 翌日には初対面の指導のパートの方に「私のレジの仕事ぶりで気になることはありますか?」 と聞いたけど、何も言われませんでした。 そして、その日のバイト終了の15分前から突然「お金の処理ばかりしていても仕方ないから、次に進みましょう」と言われ、レジ打ちに進みました。 学生バイトさんの指導てしたが、何も言われませんでした。 翌日も、レジ切り替え前は お金の処理、切り替え後はレジ打ちをしましたが、4回目(レジ打ちでは初めて)の先輩パートの方は、多少 注意点や やり方を教えてくれたものの、後は黙ってフォローしてくれるだけで、あまり何も言われませんでした。 私は、レジとして、やっていけると思いますか?見捨てられてるんでしょうか?

  • バイトのトラブル

    今、ガソリンスタンドでバイトをしているのですが… ウチのスタンドは店自体の売上げがこの頃悪く、最近よくバイトに先打ちをさせられます。 ※先打ちとは…商品を売ってないのに、レジで先にあげて店の売上げにする事。 ※先打ちしたレシートはレジ金として数え、その商品が本当に売れた時にレシートを破棄する。 ※先打ちは、社長など上には報告せず店が裏でやっている 私も、機械洗車機のプリカ1万円分を6枚先打ちされました。 ここで質問なのですが… 昨日、店長に呼ばれ話を聞くと、 『今週の日曜日までに先打ちした商品を売らんかったら、自腹で買い取れ』 と言われました。 先打ちした商品がなかなか売れなかったら自腹で買い取るなんて聞いてなかったので、私は、 『そんなん聞いてないです』 って言うと店長は、 『そんなん売らんお前が悪い』 って言われました。 みなさんに質問なんですが、これって自腹で買い取らなければダメなのでしょうか? 私は、事前に売れなかったら自腹で買い取ると説明してくれていたら納得するのですが、ろくな説明もせず、買い取れというのは納得がいきません。 おそらく店長は、先打ちを社長にバレるのがまずいので、バレる前に買い取れって事だと思うのですが、これは社長に電話で、この事を抗議した方がいいのでしょうか? どうか皆様の意見を聞かせて下さい。 ここのスタンドの給料は、だいたい5万弱なので、もしこれが自腹になれば給料が赤字になります。 お金を稼ぐためにバイトしているのに、これではバイトしている意味がありません。

専門家に質問してみよう