• 締切済み

脱穀後のわらの処置は

Oxalisの回答

  • Oxalis
  • ベストアンサー率52% (179/338)
回答No.6

色々な方が回答なされてますが、まず、今後、田んぼのほかに畑作などの農業を行いますか? (家庭菜園でも構いませんが・・・) それによって使い道が異なります。 藁の活用はいろいろありますが、農業に使うのなら、(記載された方もいますが)畑作物のマルチ代わり、堆肥の原材料など素材として使えます。 コンバインなどで裁断されているのなら鋤き込むことが普通でしょうけど、バインダーなら結束された状態でしょうし、現実的ではありません。 また、販売が可能であれば販売しても利益になりますが、販売ルートがなければホームセンターなどで引き取ってはもらえないかとも思います。 納屋などに吊るすなど濡れないようにして保存してあれこれ考えるのも楽しいかと思います。

19540920
質問者

お礼

回答ありがとうございました。よく考えてみましたがカッターがあったので田んぼのへ撒く事にしました

関連するQ&A

  • 稲刈して脱穀したあとの藁の使い道

    稲刈して脱穀したあと、残った藁は色々な使い方があるようですが、 いったいどのようなものに使われるのですか。よろしくお願いいたします。

  • 脱穀

     今もお米の生産農業のお家では脱穀をなさるでしょうし、脱穀機はあると存じます。  隅田川と荒川を渡った、将軍の曽ってのお狩り場であった、東京湾の広い湿地帯に(大東亜戦争の末期から)住む私も、脱穀機の運転を見ていました。  先般、区民対象の講座で学芸員の方が、一升瓶で脱穀することが、・・・というお話をなさいました。  私も一升瓶と棒を使って作業しましたが、それは玄米の精白の作業でした。  一升瓶と棒で、脱穀もしたのでしょうか?  そういうことはしたことはないし見たこともないのですが、できるのでしょうか?  どうかよろしくご教示いただけますようにお願い申しあげます。

  • 「脱穀」

     どこのカテゴリとも判断がつきませんで、日本語なので国語で質問させてください。  お米の生産で、稲刈り後、幾つかの作業があると存じます。  そのうちの主なものを、国語でいうと、   1. 稲こぎというのがありますよね。これは「脱穀」とは違うと存じますが。   2.「脱穀」は稲こぎの後に、もみの中から玄米であるお米を取り出すことですね。   3. そして精米ですね。  ○:以上の認識に間違いはないでしょうか?  ○:終戦後、私たちは一升瓶の中のお米をついて精米にしていきました。むろん五分くらいしか出来ません。脱穀もこの方法でなさった方はおられるのでしょうか?  ○:脱穀を上の仕方で出来るのでしょうか?  関連質問をしました。  http://okwave.jp/qa4878061.html  締め切ってみて、よく読んだらどうもご回答が違うような気がしたものですので。  どうかよろしくお願い申しあげます。

  • アワ ヒエ キビの脱穀について

    雑穀について個人的に勉強してます。 全て手作業でやってみたいと思ってるんですが 最後の脱穀(殻を取る作業まで)を手作業で する方法を知ってらっしゃる方いましたら 教えて下さい。 ※稲はすり鉢とボールで籾殻が取れると本に かかれてたんですが、そう言った方法が雑穀でも 可能なのか知りたいです。。。

  • 脱穀 もみ殻 玄米 精米

    小学校で田んぼを借り、田お越し、代掻き、田植え、稲刈り、脱穀と一通りの作業をしています。 色々と綱渡りの部分が有り、脱穀機(昭和20年代製)が壊れたらどうするか、等、そろそろ色々な問題がチョロチョロと出だしています。 脱穀後、「もみ」から「玄米」~「精米」(年度末の餅つき用に)はお世話に成っている農家にして頂いていたのですが、機械が壊れ、本年度はその作業が要と成っています。JA各所に「玄米」から精米出来る機械はありますが、「もみ」は機械に掛けられないところまでは調べがついていますが、その後はJAの職員ですら余り詳しくご存知でないので、地道に田んぼ関係から伝を伝って情報収集が必要なのかもしれません。 神奈川県の藤沢市、鎌倉市近郊で、もみから玄米を出来る場所をご存知の方、教えお貸し下さい。

  • 昔使ったわら半紙について

    後二年足らずで定年の親父ですが私が小学生の頃のテスト用紙は、 わら半紙に先生がガリ版印刷で印刷されていた物でした。 私も勉強する時は近所でわら半紙を買ってきて使ったもんです。 現在、ある検定試験に挑戦しておりまして昔使ったわら半紙を 文具屋さんに買いに行った所「ありません」とゆう事で驚いています。 今の学校ではどんな用紙を使ってはるのか、わら半紙はどこにも売ってないのか?どこに行けば買えるのか教えてください。

  • 敷きワラ欲しい!

    畑に使う敷きワラが去年はもらうことができなかったので、今年はなくて困ってます!10ロール程度の量がほしいのですが誰か購入先や金額等、手に入れる方法など分かる方いませんか?お願いします。

  • なぜわら半紙が使われるのでしょうか?

    学校や幼稚園のプリントは、なぜわら半紙を使うのでしょうか。 今年は幼稚園の父母会便りなどの作成に妻を通してちょっと関わっているのですが、 イラストなどの素材を自分で作成するときに、わら半紙だとモノクロ二階調しか使えないので、グレースケールは、イラストレーターなどで網点のパターンをいくつかつくり、それで作っています。 パソコンで簡単にプリントできる今でも、あえてわら半紙を使う理由がよくわかりません。 グレースケールのイラストを使えないだけでも結構ストレスなのに、そのうえ印刷がにじむし…。

  • ネギの定植のときに株元に藁

    ネギの定植の時に株元に藁をすると通気性がよくなって赤さび病などを予防できると聞いて、今年してみました。そのおかげで今年のネギは病気知らずでよくできたと思います。来年も藁を使いたいのですが来年は知人がコメを作らないので手に入らなくなりました。そこで考えたのですが、地元にはライスセンターがあってもみ殻が大量に手に入ります。だから藁の代わりにもみ殻を使用しようと思っているのですが、効果は同じでしょうか?わかる方がいたら教えてください。

  • 実家が空き家に

    今年の2月、一人暮らしの親父が亡くなり、実家が空き家になりましたが今年一年は田んぼが有るので毎週日曜日に農作業をしに通って、その間、実家の片付けをしてきましたが、この先の事を考えてい実家の処分方法を色々、悩みながら考えています。なにか良い対策がありましたら教えてください。私としては、借家を考えています。