- ベストアンサー
運転時の距離感覚とは?注意点や問題解決方法について
- AT普通車免許取得のため教習所に通っていますが、一番感覚がつかめないのは距離感覚です。停止線とウィンカーに関して注意されることが多く、具体的な距離感をつかむ方法を知りたいです。
- 信号が黄色になった時の対応も難しいです。後続車がいない場合でも判断を間違えると信号無視になります。距離感覚が狂っているため、黄色信号に不安を感じています。
- ウィンカーに関しても注意されており、教習所では30m程度で出すことが推奨されています。どのような距離感を持てば良いのか、具体的な方法を知りたいです。
- みんなの回答 (11)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
>これは経験からしかつかめないでしょうか? まあ、そうとも言えますが、 先にやったように、自分の感覚が現実とどれくらいずれているか、 というような実験をやれば、 あとは、自分なりに目印を決めて停めれば そんなに狂わないはずです。 >距離感覚を養う方法はありますか? 電信柱だと視線が他所に向くのでよくありません。 どちらかといえば、白線でしょう。 http://www.driveplaza.com/travel/area/kanto/jiten_12100301.html 高速道路では、長さ8m、間隔が12mで、1セット20m 一般道路が長さ5m、間隔が5mで、1セット10m 時速50キロの制動距離が14mですから、 2つ目の白線の手前なら、ブレーキを踏んでも止まれるわけです。 逆にそれを越えていたらとまらない。 http://www5d.biglobe.ne.jp/Jusl/Keisanki/JTSL/TeisiSyasoku.html もっとも、教習所の走りと、実践の走りは全く異なります。 先日、早朝の大阪市内でちょっと速度域が高めだったのですが、 黄信号でやや強めのブレーキで停止したのですが、 けつからついてきていた大型トラックは私の車は当然、 半分信号無視をして交差点を通過するものと決めつけて いたようで、急ブレーキを踏んでいました。 で、そのことに気付いたので、すぐさま前進して交差点内まで侵入 しましたが、気づいていなければ追突されてましたね。
その他の回答 (10)
30mの感覚を掴めれば良いわけですよね。 簡単です。道路脇に建っている電柱の間隔はおよそ35mから40mです。 信号一つ手前の電柱を目安にウィンカーを出せば良いのです。 慣れれば電柱を見ずにおよその感覚が掴めるようになります。
お礼
回答ありがとうございます。
- zipang_style
- ベストアンサー率20% (425/2050)
>停止線は、停止線から4m近く空いている、離れすぎ! 路肩に「止まれ」の標識が経っているでしょう。 その標識ポールと停止線の位置関係を確認すれば、 ポールを目印にして停止位置が掴みやすくなるかと思います。 4mだと、コンパクトカー1台分(全長)が空いていますから、空き過ぎです。 運転は、前後左右を見て行うモノです。 >信号が黄色になった時の対応です。 「黄色は止まれ/交差点に差し掛かった車両は通過せよ」ですから、 交差点の手前で黄色になったら急ブレーキになる場合以外は「停止」が基本。 街中走行の際は大体時速40-50キロ。 そうすると、1秒間に12-13m(乗用車2台分くらい)走行している訳です。 制動距離(ブレーキ)の学科の時に「空走距離、停止距離」で習いましたよね。 その道路の制限速度にもよりますが、黄色の信号は3秒くらいでしょう。 >教習所では、大抵は30mぐらい手前で出すのがベストで、それを大幅にずれた場合は、注意されます。 後続車に「右折~停車するかも」の予見を与えて追突事故を防ぐためですから、 時速60kmの道で30m手前は、交差点通過の2秒前に右折の指示を出すことになるので「遅い」。 車間距離は後続車の責任ですが、仮にその2秒の間、 たまたま脇見をされたら追突事故に繋がります。 時速60kmでは50-60m手前で合図を出すのがスムースな往来です。 >後続車が無い場合に判断を間違えれば信号無視でブレーキを踏まれてしまいます >(現に1回ありました) 後続車がいたって、信号無視になる場合はブレーキを踏まれます。 後ろにクルマがいるから赤信号を突破せよ! などという運転は無い。 質問者さんは、往来他車や搭乗者/教官の命を奪う危険走行をした訳です。 >距離感覚を養う方法はありますか? 縦列駐車をしているクルマを眺めて養いましょう。 街中に前後をピッタンコ詰めて駐車する人はいません。 出入りをするため1台あたり7mくらいは使用しているハズですから 乗用車4~5台が止まっていれば30mくらいになります。
お礼
回答ありがとうございます。 >後続車がいたって、信号無視になる場合はブレーキを踏まれます。 後ろにクルマがいるから赤信号を突破せよ! などという運転は無い。 確かにそうですが、 そのブレーキ踏まれた時が、教官も、かなり微妙な場合と言っており 後続車が真後ろにいたら通過している場合だったとも言われました。 赤信号は言い過ぎですが、 黄色である程度止まる事ができる範囲でも状況によっては追突を免れる為に 通過してしまったほうがいい時もあるとのことです。
- santana-3
- ベストアンサー率27% (3891/13901)
運転ポジションの眼の位置で、サイドミラーの視線の延長ラインが停止線位置。 交差点、横断歩道の手前のひし形マーク2個前が30M。 これは、教習時に習うはずですけど。
お礼
回答ありがとうございます。 停止線に関しては習わなかったですね…。 横断歩道前のひし形マークはただ見えてないだけなのか たまにしか見かけない印象です。
- chiha2525
- ベストアンサー率10% (245/2384)
>ウィンカーは、60mぐらいまえから出してるよ、早すぎ!(私は30m程度だと思っていました) いままで15mくらいと思ってたところで出せば良いのだから、簡単でしょ? 教習所ですので、そのような間違いを沢山して、正していけば良いのですよ♪
お礼
回答ありがとうございます。 確かにそうですね。
- fxq11011
- ベストアンサー率11% (379/3170)
女性に多く見られるのが空間認識の不適正です。 運転積から見て、道路面が見えなくなれば、それ以上(障害物)に絶対近づかなかった人を知っています。 運転席から外を見たとき、それぞれの距離に対応した室内の目印を確保することです。 極端に言えば、フロントガラスに、上から下へメモリ付きの直線を引けば、10mはどの位置に見えるか、50mはどの位置に見えるかで判断できます、至近距離ではフロントガラスは使えませんが他に目標となる目印を見つけることは可能と思います。
お礼
回答ありがとうございます。 関係無いかもしれませんが 昔は空間認識系の数学問題得意だったんですけど、 高校あたりから苦手な部類に入ってしまって…。 確かにフロントガラスでそういう判断がつけられるのはいいですね。
- ts3m-ickw
- ベストアンサー率43% (1248/2897)
ようは30mって目印があればいいんでしょ? 交差点の前まで破線だった中央線(車線)が実線になるところが、交差点から約30m。 すべての交差点の手前の中央線が破線って訳じゃないけど、距離感を掴むまでの目印にはなるでしょう。 某県みたいに交差点に入ってからウインカーを出すのは論外として、ずいぶん前過ぎるのも後続車には迷惑なんですよ。 前車がウインカー出して速度を落としたからそこらの駐車場に入るのかと思ったら、100mも過ぎた交差点でやっと曲がったとか経験あります。
お礼
回答ありがとうございます。 ウィンカーは30mを前提にして 脇道等がある場合はそれを越えてからは 何回も教官から言われたので心がけています。
- rokometto
- ベストアンサー率14% (853/5988)
信号を通るときは歩行者信号に注意しろと言われませんでした? 点滅してればそのすぐ後に黄色になるのでもう停まる前提で行けばいいですよ。 安全運転だし、慣れない路上教習車をあおってはいけないという暗黙のルールもありますしね。
お礼
回答ありがとうございます。 歩行者信号に注意しろとまでは言われてないですが 見られたら見るようにとは言われています。 ただ、必ずしも歩行者信号が見える位置に無かったりというのもありますし、 変にブレーキ体勢取ると逆に注意されてしまうので…。
- norikhaki
- ベストアンサー率25% (1154/4593)
>後、以前ウィンカーに関して30m前ぐらいでだすという法律は無いし その人は教習所からやり直し。 右折左折の場合 30m手前で出すことが 「道交法施行令」で決められています。 タイミングは前の方の言うように 交差点手前に引かれている車線が30mですので これを基準にすればいいでしょう。 停止線については 自車のドアミラーと停止線重なるように止めたらいいと思いますよ。
お礼
回答ありがとうございます。 そうですよね… 以前の質問でこの回答を頂いたとき、法的には決まってないのか…と思いましたが やはり法的に決められているのですね。 ドアミラーですね。 参考になります。
- mimazoku_2
- ベストアンサー率20% (1908/9130)
文章を読む限り、あなたのドライビングポジションが関係ありそうですね。 ・シートポジションが、ハンドルから離れている。 ・アイポイント(目の高さ)が、猫背姿勢などで、低くなっている。 【猫背姿勢】お尻の「でんぶ」が、シートにはまっていない。 なので、ボンネットを基準にした距離感と現実が遠い。 教習所なので、運転姿勢は、問題はないと思われるが、父親の車でもう一度確認してください。 ボンネットと停止線を合わせると、遠くなりますので、見えないくらいが丁度良いです。 父親が車を所有しているなら、車の前にほうきか、棒状のものを立てて、距離感を覚えましょう。 >一応、電信柱の間隔が25m弱というのは覚えました。 これは、当てにしてはいけません。 間隔は、土地の状況で、いくらでも変化しますし、例外が多いです。 ウインカーに関しては、進路変更禁止のラインが、ボンネットに掛かったら、合図です。 本当は、もっと正しく距離感を持つべきです。 速度が速くなれば、これでは不十分だからね。
お礼
回答ありがとうございます。 ドライビングポジションですか。 毎回シートは膝と肘が軽く曲がるあたりにしています。 注意された事はありませんが、合っている自信も無いので、次の機会に気にしてみます。 進路変更の禁止ラインですか… 気にしてみたことが無かったです。 参考にさせて頂きます。
- sakura0906
- ベストアンサー率29% (131/449)
黄色信号の時は迷いますね。 でも迷うときこそ止まるんですよ。 本当は横断歩道の点滅が見えるのが一番ですが 見えない場所も確かにあります。 あと点滅の短いところもあれば長いところも実はあります。 それは道路の幅に比例している場所が結構あったりします。 横断歩道を渡っている歩行者が安全に渡れるのにかかる時間で (道路幅)で点滅の長さに差がある場所もあります。 なので、路上を走るならだいたい練習で走るのに ある程度は走る場所変えたりしますが結構同じような道路を 走ったりしますよね? なのでその信号の癖と言うかここは長く点滅してたな。短いな。 って覚える事ですね。
お礼
回答ありがとうございます。 確かに路上教習では主に2コースで、 時間によって迂回したりという感じだとは思うのですが 全体で2~3箇所記憶にある場所もありますが、 それ以外はほぼ記憶にありません。 正直信号の癖なんか覚えるほど余裕がありません…。
お礼
回答ありがとうございます。 白線は目に入っていませんでしたが、 結構いい目印ですね。 参考になります。