• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:社会復帰への一歩とは?)

社会復帰への一歩とは?

ROKABAURAの回答

  • ROKABAURA
  • ベストアンサー率35% (513/1452)
回答No.2

う~ん。焦ってやるのは難しいなあ。 そもそも鬱病ってガス欠だ。 エンジンはガソリンが少ないのでやっとこ動いてる。 ガソリンってのは欲望とか願いとか怒りとか喜びとか とにかく感情的な「欲しい」っていう求める意思。 だからそこにエネルギーを注入しないと回らない。 まずは休んで 感動したり楽しんだり 喜んだり泣いたり笑ったりするべきなのは そういう「こんなにいいものが」っていうのを取り戻すため。 単に籠もって逃げてるのは休んでるんじゃなくて止まっているから 人にどう思われようと楽しみ方を見つけるべき。 感動を作る仕事をしよう。 誰かに喜んで貰える仕事を アルバイトでもパートでもお手伝いでもボランティアでもいい。 別に仕事だからお金を貰わなければならないという道理はない。 本を読んで感想を投稿するのでもいい。 「人は得るために生計を立て与えることで人生を築く」 すべからく人は楽しみたくて 喜びたくて頑張ってる生き物。 まあ下手で失敗ばかりでもそれは恥ずかしいことでは無く これからもっと良くなる機会がある。 歩き続けるならば。

simasimana
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 どうやら焦っていたみたいですね…「働かなきゃ」という気持ちばかり空回りしていました。 教えてくださったボランティアという言葉に凄く興味を引かれました。 元々、福祉の仕事をしていたので‘誰かの役に立ちたい’という気持ちは今もあります。 ボランティアをしながら体力もつけ、視野を広げてみるのもいいかも知れませんね… 少し前向きに良い方向に考えられそうです、アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 社会復帰はしたけれど・・・職を探しています。

    高校時代に心の病気になり、数年引きこもり生活を送りました。 病気になり始めた頃は、殻に閉じこもった生活をしていたのですが、 ある時、このままでは自分はダメになる!と思い、 辛いながらも働きだしました。(働けば良くなると思ったため) 自分なりに頑張りましたが、どうしても続けられず、 やめては働き、やめては働きを繰り返しました。 在職期間は長くて10ヶ月、短くて10日です。 10代後半から20代前半にかけては、 1年に2~3ヶ月しか働いていません。 働きたい気持ちはありましたが、体がついていきませんでした。 カウンセリングのおかげもあり、病気は完治しました。 今後はバイトではなく、社員として働きたいです。 年齢は20代半ばなので、未経験で働ける場所は限られてきますよね。 自分は事務など机に向かう仕事よりも、体を動かすほうが好きです。 20代半ばで社員は難しいでしょうか? 正社員にはこだわりません。 未経験でもできる仕事といえば、調理や介護あたりでしょうか? 特にやりたい仕事はなく、生活のためです。 両親は定年を過ぎていますし、このままバイト暮らしを 続けていくにも不安がありますので。 何かアドバイスをくださると嬉しいです。

  • バツイチ女の仕事復帰

    34歳、近々バツイチになる予定の主婦(子供なし)です。 バツイチになったら実家へ戻り、年金暮らしの両親の元で働こうと思っています。 私はあまり体が強くないので、アルバイトかパートで、体調と相談しながら、やれるだけ精一杯頑張るつもりです。 34歳のバツイチ女が働くことは、年齢的にも、人間関係でもいろいろとあるかと思います。 そもそも、仕事にありつけるのか・・・? 私と同じような年齢・境遇の女性の方、ぜひ体験談や、メリット・デメリット、「こんな仕事は視野が広がっていいよ~」など、お聞かせいただけると幸いです。 どうぞよろしくお願いします。 ※あくまで参考にさせていただきたく質問しているので、「考えが甘い」とか、非難・誹謗・中傷はご容赦ください。

  • 社会適応術とは

    私は自閉症を産まれつき持っておりまして通院しております。自分は遅く産まれたもので両親が高齢でいつまでもいるわけではありません。社会不安恐怖があり普段と違う環境に適応できないという障害なので就労支援をしながら生活しております。  親族にもひきこもりがおりまして自閉症かわかりませんが遺伝の可能性はありますか?また、IQが低いほど不安が強く出ると聞きましたが関係性はありますでしょうか?

  • 長年ひきこもり状態の兄、精神科の訪問医療はどうか。

    長年にわたりひきこもり状態の兄がおります。 殆ど働いたこともありません。(バイトを数日したのみ) おまけに本人が拒否するとのことで、 精神科や心療内科にも全く受診しておらず、 障害年金などもすぐには見込めない状況でおります。 私は事情により、この先も実家へ帰ることはありませんが 精神科などの訪問医療がある事に気づきまして、 両親に提案をするか迷います。 (世代的、性格的に、受け入れるか 微妙なところです。) ★訪問医療により、ひきこもりから脱却された方って聞いたことある方 おられますか? 最初だけでも、外の世界との繋がるキッカケになればと思っているのですが、 なんせ私から話そうとしても、都合の悪い事柄は向き合う事をせず そして何より心配なのは 強迫神経症(手を異常に洗っています)の症状がみられることです。 同居の両親は共に、強迫神経症なんかじゃない!(ないわよ!)と なぜか言い張るのです(これが、否認の精神というものなのでしょうね)。 両親ももう高齢のため、私だけでは抱えきれなくなる前に 何か出来ることはないか、と 時間があると考えるようになりました。 ★私の予想では、母が情緒不安定だったりで 発達障害か精神障害を元々もっているのでは、と感じています。 子供の頃から母に違和感を感じておりましたし、私が大人になった今でも二人にはなりたくありません。 会話を最後まで聞いてもらったこともなく、母が言いたいことを話をわって入って来て話が終わる。。こんなパターンが当たり前でした。 ですがもう、かなりの高齢の両親です。高齢の親も治療を始めてください なんてことにならないと良いのですが。。。汗

  • 精神的な病からの社会復帰

    19歳の女です。 私は1年前に鬱病になりました。それに伴い摂食障害、パニック障害等の診断も受けました。 主な原因は職場でのイジメでした。当時私は公務員をしながら国立大学の夜間部に通っており、官舎で1人暮らしをしていました。忙しさや無理な生活からのストレスもあったのだと思います。 初期の症状は微熱が続き、朝寝坊することが多くなったことです。内科で診てもらいましたが異常なし。結果上司にも同僚にもサボっている、やる気がないと言われるようになりました。仕事が終わると身体がだるくて大学にも通えなくなりました。実家から職場までは何とか通える距離だったので上司に実家から通わせてもらえるようお願いしたのですが、すぐに駆けつけなければならない職種だった為断られました。 ある朝起きると身体の震えが止まらず、動悸も激しく、顔も引きつり、自分でも訳のわからないことを叫び暴れ、仕事を休んで助けに来た両親もビックリして即精神科に連れて行かれました。 その後家から出ることも一時は起き上がることもできなくなり、仕事はもちろん大学も辞めました。現在カウンセリングは受けるのをやめましたが、病院で頂くお薬は飲み続けています。 このたび、私の全てを受け入れ支えてくれる男性と結婚しました。夫は無理に働かなくてもいいと言ってくれています。しかし私は元々の性格からしても将来のことを考えて働かなくてはいけないと思っています。 でもどうしても怖いのです。面接にまでは行けます。でも出勤する日の朝になるとどうしてもダメなんです。甘えかもしれません。でも本当にどうにかしたいんです。 仕事に行こうとするのは間違っているのでしょうか? どうすれば気楽に仕事に行くことができるでしょうか? ご理解頂ける方のみどうかアドバイスお願いします。

  • 高卒専業主婦の社会復帰についてご意見ください。

    私は24歳主婦です。 両親は学歴よりいわゆる”花嫁修業”を大切にする古風なタイプで、 大学には行かず高校卒業後は実家の会社(小規模ですが)にお手伝い程度で働き、 20歳で結婚し現在まで専業です。 このご時勢ですのでいつまでも専業主婦でいられるとはわかりませんし、 いつか働きに出るにしても社会経験のない専業主婦を雇ってもらえるとは思いませんし、 起業するバイタリティもあるとは思えませんので 今のうちから働きに出たいと思っています。 もともと勉強がすきで実家にいるころから資格勉強をして国家資格では ・FP2級 ・行政書士 ・社会保険労務士 を持っています。 実家と主人の会社(主人も会社経営です)で必要な手続き等をするだけで実務経験と呼べる仕事量ではありません。 主人は私が社会に出ることは賛成ですが自分に自信がありません。 学歴も高卒で、社会経験がほとんどありません。また内向的なタイプです。 私のような人間を社会に出ていらっしゃるかたはどう評価しますか? また改善点や他に学ぶべきことはありますか? どのようなステップを踏んで社会に出ればいいのでしょう…。 批判でもなんでもかまいません。ご意見を頂戴したいです。

  • 躁うつ病の社会復帰について

    躁うつ病、4年目で約3年半休職している者です。 約10ヵ月後にはクビになります。大企業の為まだ傷病手当を貰っています。 リーマスにより精神面は大分安定したのですが、未だ副作用が取れず(下痢・便秘)現在減薬中で 10日経ちますが、疲れやすい症状が出てきてしまい毎日が結構きついです。 復職の為にデイケア通所を考えていますが、まだ薬の調整中なので自分自信はまだ早いかなと躊躇しています。 主治医は最近変えてばかりというのもありますが、復職の事は割と軽く考えているところがあり困るところがあります。産業医ではないので。 私の様な長期休職している者が、年内に復職が果たせるかがとても微妙に思っています。 私の会社では、週5日・1日6時間勤務が復職時の最低勤務条件です。 とても今の私の状況をみてると無理かなと思います。 現在も傷病手当金を貰ってはいても、両親の年金と合わせて生活はぎりぎりで失業すれば家賃も 払えなくなってしまう為、引っ越しも考えています。 しかし、両親共に要介護者の為に安い物件というだけでは簡単には引っ越せない状況です。 (部屋の中の段差、スロープ、手すり等最低必要なものがあります) 生活保護も役所に話を聞きに行きましたが、家賃の上限がありとても東京で高齢者が不自由なく暮らせて上限を超えない家賃の物件はないのです。 それから家庭の事情で生命保険に沢山入っており、解約も条件らしく今の状況では生活保護は無理と思いました。 話は戻り、金銭的に失業後を考え障害年金の手続きを先日済ませおそらく厚生3級は貰えるとの事でした。(3級じゃ生活費には到底足りない) うつ病はやはり、週3回程度のバイトが限界なのかなと思っているのですがご経験のある方アドバイス願います。 それから、バイトの場合私の仕事は事務系だったので立ち仕事は自信がないのですが大抵は事務より接客の方が多いですよね?何が自分に合ってるかなんて質問すべき事ではないと思いますが やはり何事も少しずつなら再発しないのでしょうか? 会社の上司の話も聞くと、会社に戻って半年以内に再発してる社員がとても多いらしいです。 再発してしまうと、失業保険も受給期間延長が3年と聞いてるので貰えなくなったら等色々考えます。 よろしくお願いします。

  • 生活保護と高齢者の仕事

    生活保護と高齢者(障害者)の仕事等について教えて下さい。 現在自営業の両親と暮らしてますが、不況&年齢から働くのがきつくなってきました。 現在自分は自宅療養中で、他に家族はいません。 両親は障害者で、今はほとんど歩く必要がない仕事をしています。 もし店をたたんだら、外での再就職は厳しいと思います。 となると、少ない年金生活になります。預金はないと思います。 家賃を払ったら、どんなに切りつめても生活は無理です。 ただ、私は正社員時の貯蓄があります。 こういう場合は、生活保護は受けられないのですか? 私も生保を解約して、貯蓄も底をつかなければいけないのでしょうか? 働けるかもしれない家族が同居してる場合は無理なのでしょうか? また、私が今後一人暮らしや結婚をしても、その状況は変わらないのでしょうか? あと、両親は手先は問題ないと思うのですが、内職等高齢者の仕事を世話してくれるような所はあるのでしょうか?

  • 精神疾患 病院の支払い軽減 訪問看護を利用する場合

    働くことが出来ない、51歳の精神疾患です。精神科以外の科は、三割負担の支払いです。80代の一割負担の後期高齢者の両親と、引きこもりで糖尿病1型の、三割負担の支払いの49歳の中年の弟と、一緒に生活してます。 収入は後期高齢者の両親も弟も働くことが出来ないので、大人4人が後期高齢者の両親の、老齢年金だけで、生活してます。私は障害者基礎年金を、受給していて、自分の病院受診費用は、障害者基礎年金から、支払いを、しています。 我が家は非課税世帯です。病院の三割負担の支払いが、役所で何らかの手続きをしたら一割負担か無料になると聞いたけど、どんな手続きをしたら良いのか分からないので、教えて下さい! 精神疾患の私が訪問介護を受けるとしたら、利用料金は、どのくらいかかるか、教えて下さい! 非課税世帯で精神科を受診する時は、自立支援で受診しています。お願いします。

  • 障害年金更新時に医院に行けない場合は?

    障害年金で更新のときは診断書が必要ですが 身体の障害で医院までいけない場合、診断書は どうすればいいでしょうか? 前回の診断書のコピーはあります