• ベストアンサー

幼稚園児に読み聞かせ:名作、ロングセラー教えて

yellowbucketの回答

  • ベストアンサー
回答No.7

幼稚園での読み聞かせ、楽しみですね。 おすすめ絵本がたくさんありすぎて書ききれないのと 皆さんの紹介してくださっている絵本と重複してしまうので 「絵本を紹介している本」(絵本ガイド)をご紹介しますね。 ■『絵本選びの教科書』 (エイ出版社) http://amzn.to/1bHLReP ・名作を知る ・作家を知る ・選び方を知る というコンテンツからなり、 日本で一番人気のある本・傑作絵本ベストが紹介されています。 これから読み聞かせを始める方、 お子さんに読んであげたい方が知りたい事が丸ッと入った入門書です。 -------------------------------------------------------- ■『絵本屋さんがおすすめする絵本100』(柿田 友広 監修/マイルスタッフ) http://amzn.to/HxLycV これもおすすめの絵本ガイドです。 監修の柿田さんは、舗絵本屋「百町森」の店主さんです。 家庭文庫・幼稚園・保育園などで絵本の読み聞かせ経験も豊富です。 1度講演を拝聴したことがありますが、 ロングセラーの絵本をとても大切にされる方でしたので ご要望の、「ロングセラーを知りたい」に適う本をきっと見つけられると思います。 ------------------------------------------------------------- 図書館などで探してみてください。参考になります^^ また、図書館の司書さんに相談すると一緒に探してくれますよ。 ■おまけです。 今まで読んだ中で、定番で、なぜかうける本 を少しだけ以下に…。 『だるまさんが』(かがくい ひろし 作) *短い絵本。かがくいさんの本はどれを読んでも喜びます 『ねこガム』(きむら よしお 作) *短い絵本。思いの外ウケてしまう本です 『きょだいなきょだいな』(長谷川 摂子 著) *ロングセラーです。なぜかうける。 『わゴムはどのくらいのびるかしら? 』(マイク サーラー 著) *これも何故か、子どもたちはじっ…と見るのです(笑) それから、 あきやま ただし さんのへんしんシリーズは大変人気です。「さかさのこもりくん」シリーズもいいですよ。 名作絵本は、親御さんも、先生も読みますから、 子どもたちから「もう知ってる~」と言われることも多いかと思いますが 幼稚園くらいの子どもたちは、気に入った本を何度も読んでもらうのも好きですから 「そうか~、もう一回読んでもいい?」と聞くと大抵「いいよ!」と言ってくれますので 自信を持って読んであげてください^^きっと喜びます。 長くなってしまいましたが、少しでもお役にたてば幸いです。

関連するQ&A

  • 幼稚園時代に読み聞かせする「名作絵本」といえば

    皆様に質問です。 子どもが幼稚園時代に読む絵本の中で「名作」といえば 何を思い浮かべますか? ご自身の記憶からでもいいです。 わたしなら「桃太郎」か「こすずめのぼうけん」「わたしのワンピース」かな? たくさんのご意見 お待ちしています。

  • 読み聞かせ

    もうすぐ1歳になる息子のママです。 とにかく紙やプラスチックが好きで、絵本や広告、ペットボトルのラベル、ビニールなど、見つけてはがじがじ、ぎーっと引っ張ってちぎって食べてしまいます。 気をつけていますが、まさかコレも?っていうものまでいつの間にかちぎって食べてしまいます。 なので、絵本の読み聞かせなんかは殆どしていません。 私が手に持っていると、欲しいと泣いて怒り出すので絵本は見せないようにしています。 子供が生まれたら、絵本の読み聞かせをしてあげるのが楽しみで、たくさん買ったのに…。 紙を食べちゃうのは成長過程?で皆さんも経験があると思うのですが、その時期の絵本の読み聞かせをどうされていたのか知りたいです。 なにかアドバイスがあれば、教えてください。 よろしくお願いします。

  • お薦めの読み聞かせの童話CDを探しています

    家では、他の事で遊んで絵本の読み聞かせをしても全然聞かない子供達(3歳・1歳(♂))に童話のCDを買って車中で聞かせたいと思っています。 子供達が、桃太郎・さるかに合戦は興味あるらしいので、「こどもにきかせたい童謡」シリーズか「子どもを本好きに育てる 世界の名作 読み聞かせCD絵本セット」が良いのかな?と思っていますが、評価が載っていないので、どんな感じなのかわかりません。 上記以外にもお薦めの読み聞かせCD(桃太郎とさるかに合戦は必須)があれば、教えてください。

  • 手頃な文具でロングセラーなもの

    先日、ぺんてるのサインペンが50年も売り続けられている事を知り、他にないかお尋ねしました。 しかしペン先や高級品等の回答がありましたが、身近なものでは無いので改めてお尋ねします。 以下の種類を対象に、何かご存じのものがあれば教えて下さい。 1. ボールペン類でロングセラーなもの 2. 鉛筆でロングセラーなもの(1905年 FABER-CASTELL CASTELL9000 鉛筆以外で) 3. 消しゴム類でロングセラーなもの 4. シャーペン類でロングセラーなもの 5. 替芯類でロングセラーなもの 6. マーカー(油性)でロングセラーなもの(1953年 寺西化学 マジックインキ以外で) 7. マーカー(水性)でロングセラーなもの(1963年 ぺんてる サインペン以外で) 8. その他(1949/1974 モンブラン マイスターシュテック 146/149万年筆以外で) 

  • ロングセラーの市販薬ってどんなのがありますか?

    市販薬でロングセラーのものってありますよね。中には100年を超えるものまで。 思いつくところで、正露丸、キンカン、メンソレータム、オロナイン軟膏などですが、他にもあるでしょうか? 一応は『ロングセラー 薬』『老舗 薬』などで調べましたが、いまいちでした。

  • 絵本の読み聞かせについて

    子供(5、3,1才)に毎日、読み聞かせをはじめて4ヵ月くらいになります。 たまには読まない日もありますが。 おかげで以前より、絵本好きになってきました。 絵本は、図書館で借りたり、最近になって、こどものともをとる事にしました。 これからもずっと読んでやりたいとおもっています。 読み聞かせをして、こんないい事があったとか、挫折しそうになった時の対処法、絵本の良い選び方、読み方なんでもいいので教えて下さい。 これからのスタミナ源にしていきたいのです。 よろしくお願いします。

  • 読み聞かせを聞いてくれない…

    1才3ヶ月の娘がいます。 絵本の読み聞かせは3ヶ月頃からやってますが、一向に耳を傾けてくれません。 小さい頃は聞いてるか分かりませんが一方的に読んでいましたが、最近は読み聞かせていてもすぐ絵本をとられてしまい、自分でページをめくるのが楽しいらしく、パラパラめくったり、仕掛け絵本の仕掛け部分をやぶったりして絵本というよりおもちゃと認識しているようです。でも、このくらいの子なら仕方ないかなと思ったり…。 いつもこうなので最近は私も読み聞かせをしなくなってきてしまいました。 でも、今日のニュースで絵本の読み聞かせをしておくことは大きくなってから影響があると聞いて、まずいなぁと思っています。 この本読んで、と自分から持ってきてくれるくらいだとうれしいのですが、実際は程遠い状態です。 みなさん1才すぎたら結構絵本をちゃんと聞いてくれているのでしょうか?このように絵本を読んでいて邪魔をしてきても阻止してめげすに読み聞かせ続けるべきなのでしょうか?それとも本人が読んで欲しいと思うまではおもちゃとして好きにさせておいていいのでしょうか。 アドバイスもらえるとうれしいです。

  • 小6と小4の男の子の読み聞かせ

    一念発起して寝る前に読み聞かせをしています。絵本もたまに読みますが、最近は「エルマーの冒険」や「15少年漂流記」がとても好評で、私も子供達も楽しん読みました。冒険物が続いたので、次は何にしようかと、。子供達は、探偵物や推理系も好きなようです。私は、いったいどれを読んでいいのかわからないので、みなさんにおすすめの本を教えてもらおうと思います。私自身、いわゆる世界、日本の「名作」を読んでいきたいのですが、選択肢が多くて困っています。ちなみにファンタジー系は×です。よろしくお願いします。

  • 絵本の読み聞かせ

    現在6歳の子供がいるのですが、卒乳するあたりから寝る前の就眠儀式で絵本の読み聞かせをしています。 4月に小学生になるわけで、いまも簡単な絵本だったらたどたどしいながらも読めます。 最近は絵本というか児童書?でもよくなったらしく、すみれちゃんシリーズを好んで読んでもらっています。 いつごろまで読み聞かせってしたらいいんでしょうか。本人からもう読めるからいいよというまででしょうか? また今までの読み聞かせって本人の何かの力になったでしょうか? 教えてください。

  • 読み聞かせに関して

    絵本や本を読み聞かせている方に質問します。 私は書店で仕事をしているのですが、売り物の絵本をその場でお子さんに読み聞かせる方がいます。 書店の形態として、最近良く見る小さなテーブルや椅子が設置してありご自由にどうぞというタイプの店ではありません。 絵本をお子さんに読み聞かせしてあげようと思うような、いいお母さんが何故そんな常識はずれな事をするんだろうと常々疑問に感じています。 日常的に読み聞かせをしてあげていると、条件反射でつい読んであげてしまうのかしら?と想像したりしてます。 現役の読み聞かせ世代のお母様たちにお聞きしますが、書店での読み聞かせについてどのようにお考えですか?参考にしたいのでご意見をお聞かせ下さい。 (どうぞ読んでください、といった感じの形態の書店については除外してください)