• ベストアンサー

停電の復旧について

shiritaiの回答

  • ベストアンサー
  • shiritai
  • ベストアンサー率43% (10/23)
回答No.4

原因等については#3さんが回答していますので、質問者さんの 質問のみ簡潔にお答えします。 【すぐ点く時とすぐ点かない違い】 電気の異常を検知すると送電をストップさせる遮断機が開きます。 この遮断機は一旦切れると数秒~2分程度でまた入るような 設定になっており、 遮断機が入れば「すぐ点く」場合、入れてもまたすぐ切れてしまう場合が「すぐ点かない」場合。 【復旧する人について】 すぐ点かなかったら、電力会社の人が第一次出向します。 停電需要家があった場合、停電を解消するために電力 会社の人が頑張ります。 【どうやって・・・】 原因にもよりますが、仮復旧か本復旧です。  ・本復旧:通常の状態に直す。  ・仮復旧:停電を解消させるために応急的に復旧。     (あとで正式に復旧はさせる)     たとえば、変圧器が故障していた場合、他の変圧器    から送電し、変圧器はあとで交換する) 仮復旧した場合、あとで直すのは専門の工事をする人が 直します。 基本的に、長時間停電するのは配電線より需要家側の故障の 時くらいです。 (配電線とは、電柱にある電線等) 変電所や送電線の故障の時は、違うルートから送ったりできるので それほど長時間にはなりません。

Finemotion
質問者

お礼

とても、勉強になりました。 ありがとうございました。 電力会社の人が復旧してるのですね。

関連するQ&A

  • 大規模停電時の復旧

    今後夏場に向けて電力需要が増加したとき、一瞬でも需要が供給を上回ると大規模停電につながる恐れがあると聞きます。 実際にそのような大規模停電が発生した場合、電力会社の側では復旧に向けてどのような手順が踏まれ、どのような作業が行われるのでしょうか。

  • 大停電の復旧

    夏場の停電の懸念がなくなったわけではありません。 電力の供給不足で停電が起きると、復旧するのにどのくらいの手間と時間がかかるのでしょうか。 家庭レベルでは、 ブレーカーが落ちる前に使用していた電化製品等を見まわして、 電力を喰っていそうなもののスイッチを消して、ブレーカーを上げたら、5分程度で元通りになります。 その後、後回しにしてもいいもの以外のスイッチを入れれば、通常通り生活が戻ります。 これが、送電所単位とかになると、どうやって電力使用量の多い場所を調べたり、復旧したりするのでしょうか。 5分で回復とはいかないでしょうが、一般家庭ではどのくらい停電が続くのでしょうか。 大雑把な質問で申し訳ありませんが、簡単に説明してもらえればと思います。

  • 「停電が復旧した」ではなく「通電した」

    電力会社が、「障害により停電した」と広報した後は  「停電が復旧しました」ではなく、  「通電しました」ではないでしょうか。 大災害で長期停電の後、通電火災を防ぐため  ブレーカーを落しておき、「通電した」後に  消火器を片手に持ってブレーカーを上げます。 そんな状況の中 「停電が復旧しました」と広報された時 「電力設備の都合で止めておきながら、通知もなく電気を流すな」 とか、「復旧したのに、ここには電気が来ない」と抗議したくなります。 もし「通電しました」と広報されて、停電したままであれば  近所の状況を見て、自宅のみの停電なら   引き込み線の障害を調べるでしょう。

  • 登別の停電。復旧遅れに関するある陰謀論が・・・・

    登別で大規模な停電が起きました。 復旧に数日間かかり、住民たちは電気の無い不便な暮らしを強いられています。 中には命の危険すらあるようなひどい状況の人もいました。 ようやく電気が通じ、住民たちは安堵し、電力会社に感謝しました。 この復旧遅れについては、 「復旧にわざと時間をかけ、電気のありがたみを思い知らせてやれ。  ひいては電力会社に対して過大な経営合理化圧力、リストラ圧力に対して  ”リストラしすぎて人員不足になると、停電事故などに対応できなくなる。  登別の停電事故は数日で復旧したからまだいいが、今後これ以上の経営合理化、リストラを  要求されたら、あのような停電事故が起きても復旧に数週間から数か月かかるかもしれない。  当然、死者なども発生する恐れもあるが、それでもいいのか?   それでもまだ電力会社に無理を強いるのか?  という反撃材料として使えるように、ほんの数時間で復旧できるはずの作業を、わざと数日かけて行い、住人達に死人が出る直前で復旧させた。  マスコミを通じて登別の停電事故を見た国民どもは  ”やっぱりいざというときのために、電力会社は余裕を持った経営をしてもらいたいな”  と思い知ったことだろう。」 という陰謀論があるやに聞いていますが、これは本当でしょうか?

  • スカパー!を見ている最中に停電があり、数時間たって復旧した後にはスカパ

    スカパー!を見ている最中に停電があり、数時間たって復旧した後にはスカパー!のチューナーの電源が入らなくなりました。停電は落雷によるものではなく、電力会社のトラブルによるものです。 そこで教えていただきたいのですが、 (1)電源が入らないのはどうしてですか? (2)自分で直す方法はありますか? (3)停電などで壊れてしまった場合、電力会社のミスであっても、自分で修理したり買い換えたりしなくてはいけないのでしょうか? 無知ですみません。 ご教授よろしくお願い致します。

  • 北海道地震で295万軒が停電だそうです。

    北海道地震で295万軒が停電だそうです。 台風21号の関西圏の停電が160万軒でした。 北海道電力って人が少ないイメージですが復旧は大分時間が掛かりそうですか? 電気工事士は忙しくなりますか?

  • 台風が来ているときの停電について

    台風のとき、停電するときがあります。 どんなときでも停電したらいけないと思いますか? それとも、これだけ風が吹いていたら仕方がないと思いますか? 停電したら、電力会社には台風で風が吹き荒れているときでも復旧しないのか、という苦情の電話をかけたほうがいいですか?

  • 停電がヒタヒタと近づいてます。何かすべきですか?

    今のパソコン環境(モデム=有線ルータ=PC)になって、あさっての昼、初めての停電になります。電力会社の工事の為で数時間らしいです。 このサイトなどでルータの接続がうまくいかないときなどに、モデムやルータの電源を抜いてしばらく置くというアドバイスを目にします。 で、停電前や停電後に上の3つのコンセントはどうしておいたらいいでしょう?そのままほったらかしでいいんでしょうか?それとも抜いとくんでしょうか? 抜き差しをするとしたら順番はどうなんでしょう。 復旧した時に3台いっきに電源きますよね。 どなたか教えてください。m(__)m いつもはPCの前のポチっとなってるボタンを押すだけでADSLモデム、ルータ、PCの電源は差し込んだままの常時接続です。

  • 暖房止まり、寒くて仕方ない…5万戸停電、復旧3日後

    暖房止まり、寒くて仕方ない…5万戸超停電、復旧は3日後 企業など一部営業停止 室蘭・登別で5万戸超停電  暴風や猛吹雪に襲われた道内では27日、室蘭市や登別市を中心に5万戸超が停電した。一部の企業やホテル、金融機関が営業を停止。信号が消え暖房もないなかで経済活動にも混乱が続いた。  北海道電力によると、復旧には鉄塔が倒壊した登別市で最大3日ほどかかる。台風により5日間で計43万戸が停電した2004年9月以来の大規模な停電となった。  メーカーが集積する室蘭市では、日本製鋼所室蘭製作所が電気の供給が途絶えた午後1時半に操業を停止した。金型のキメラも2つの工場のうちひとつを止めた。「電力が復旧してきたので明日以降は操業を再開するつもりだ」と話す。新日鉄住金室蘭製鉄所は自家発電設備を用い、ほぼ平常通り操業した。  登別温泉の旅館街にも影響が広がった。野口観光(登別市)は石水亭と望楼NOGUCHI登別の2施設の営業を休止し、宿泊を断った。  電力供給はいったん回復しても不安定な状況が続いた。北洋銀行は室蘭中央支店を午前中にいったん開けたが、再び停電となり午後2時前に閉めた。北海道銀行では停電中の店内でコートを着た職員が対応。停電したATMからは安全のために現金を取り出したが、復旧と再停電のたびに補填と抜き出しに追われた。  今冬は電力不足によっても停電の懸念がある。高橋はるみ知事は記者会見で「豪雪時の停電にどう対応するのかマニュアルを作る」と言及。自衛隊や警察などとの連携指針を月内に策定する。 http://www.nikkei.com/article/DGXNASFC2700K_X21C12A1L41000/ ニュース動画 http://www.youtube.com/watch?v=J53mxdiH9DI 厳寒の北海道の冬に3日間も電気が止まると生活はどれくらい大変なんでしょうか? ひょっとして命にかかわるようなことにもなったりするのでしょうか? こういった災害に備えるには何を準備したらいいと思いますか?

  • 電気会社を変えると早く復旧しますか?

    東京電力の千葉県で停電が長引いているみたいです。 電力会社を変えたら別の線で早く復旧してもらえたりするんでしょうか?