• ベストアンサー

仏教用語の英語がわからない!

japaneseenglishの回答

回答No.3

ご存じのとおり、仏教は古代インドで発生し、アジアに派生していった宗教です。 その時代の英語は、英国の言葉で、今日のような世界共通語の地位はありません。 つまり、イングランドで話されていた言葉で、同じ英国でも、その時代は、国が異なり、それぞれ異なる言葉が使用されていました。 ウェールズならウェールズ語(英語とはまったく異なる言葉で、発声から文法、語彙にいたるまで共通性はないです)、同様にスコットランド語、アイルランド語と、現在の英国でも一部の地域では、日常的に使われていることもあるようで、現実、わたしがウェールズに行ったときには、ウェールズ語で会話している人がいました。 このように、仏教が伝達されなかった国には、仏教に関する用語はもともと存在しません。 ですから、ご質問のようなことを辞書で調べて記述されても、英国人でさえ、なにを書いているのかわからないです。 こういう場合は語彙を説明するしか方法がありません。 たとえでいうと、英語のhaveかありますが、このような基本的で重要な英単語でさえ、なかなか使用方法がわからないものです。 i have a coffee  こう書くと、どう意味になると思われますか。 この場合は、i drink a cofeeの丁寧な言い方になります。 「コーヒーを飲みます」または「コーヒーにします」の表現です。 can i have chopsticks please? こういうと、「悪いけど、お箸をとってくれない」という、人に物をお願いする一般的な表現となります。 pleaseをつけない人がいますが、これはつけないと、英語では家族同士でも「無礼な言い方」と嫌われます。 haveをtakeと間違えようものなら、「箸を(ねこっそぎ)かっぱらえ」というような意味になり、pleaseをさらに付けると、英国人なら爆笑されます。 日本の英語教育というのは、小難しい文学などや表現方法は教えますが、日常生活に一般にでてくるような表現や単語は教えません。 ですから、英国人でも難しいシェークスピアが読めても、普段、日常に使うような子供でも知っているような簡単なことが言えない人がほとんどです。 文化背景がまったく異なる言葉は、直訳はできないし、またそうしても通じないし、「お風呂に入ったら?」というような簡単な言葉でも、日本語では何ら問題なくても、英語でいうと、たいへん無礼な言葉となります。 (おまえは臭いという歪曲表現になります)

関連するQ&A

  • 仏教の根元

    仏教の根元を4つの単語でいうなら、諸法無我,諸行無常,涅槃寂静,一切皆苦でしょう? これらの意味が分かっても、全く救われる気がしてこないのは私だけでしょうか?

  • 仏教、四諦と四法印について。人生を楽に生きたい。

    楽に生きたい、は、だらけてなどの悪い意味ではありません。 よろしくお願いします。四諦と四法印にて、現状の苦しい辛い人生から抜け出したいです。他、何か心強いお考えがある場合、そちらも教えて下されば幸いです。 このほど、自分は四諦について調べ、腑に落ちました。此処までの人生上、自分は人より貪欲と渇愛に溺れて、故にそれらが一切満たされず強いネガティブが生まれ、また元々強いネガティブだったこともあり、苦しんでおりました。しかし四諦の二つ目である集諦に心を救われ、力強く自分を苦しめていた原因である渇愛と貪欲を捨て去っていく(自分は謂わば愛欲が一番大きく、だから好きな人と結ばれたいと、貪欲と渇愛的に、嫉妬妬み、苦しむ悲しむなど酷く求めない、恋叶わずとも、その悲しみや苦しみは欲から来るものとして四諦を思いし沈めよう他など、心の持ちようを変えようと。この考えはおかしいでしょうか)に生きていこうと思いました。八正道、参考になりました。 故に、四法印の捉え方を教えて下さい。上記の気づき加え、僕はその四法印から何を捉えれば良いのでしょう? もっと生きやすくなりたいのです。 1、一切皆苦、この世の全ては苦である。僕はこれを今までの自分であり、物見事に煩悩、貪欲渇愛とネガティブのままに「はまっていた」時期だと思います。 2、涅槃寂静、煩悩、貪欲、合わせてその苦しみから抜け出した先、今から心がけるこの平静な気持ち、その到達点だと思っております。 しかし、諸行無常と諸法無我が、あと少しで分かりそうなのですが、いまいち良く分かりません。これらは以上のものと、どう繋がりがあるのか。教えて下さい。死が例えとして挙げられていました。どんなに幸運な人生だとしても死ねば一切を失う、と参考にした各ページではそう仰いますが、何というか、死はあまりショックではないんです。 現状一番辛いのは「生きていて苦しい、辛い」ということです。これを四法印にて解決したいと思います。よろしくお願いします。

  • 仏教用語の「自由」について教えてください。

    大学で、自由について、哲学のリポートを書くことになりました。 そこで「仏教における自由」を取り上げてみようと思い、仏教用語の「自由」の定義を調べています。 Wikipediaと岩波の仏教辞典で調べてみたところ、言葉の意味は書いてあったのですが、単語そのものの初出がどこなのかはわかりませんでした。 自由について言及している教典や書物をご存知でしたら教えてください。 知人に、龍樹の中論にあるのではと言われたのですが、中論に書いてありますか? (図書館の貸し出し冊数が決まっているので、なるべく関係ある本だけ借りたいです) また、仏教における自由について詳しく書いているサイトや書籍がありましたらご紹介ください。 年明けしばらくは図書館で借りることができないので、簡単にでも解説されているサイトがあれば嬉しく思います。 よろしくお願いします。

  • 仏教徒が修行するのはもう生まれてきたくないから?

    仏教に興味がある初心者です。 仏教やヨガの修行をしている人は輪廻を脱するために修業するそうですが、 やはり悟りを目指している方はもう生まれてきたくないとかんがえているのでしょうか? 一切皆苦という有名な言葉がありますが、これが仏教の根本となっているのでしょうか? 仏教徒が妻帯を禁止されているのはこのあたりの理由もある気がします。 つまり、新しく生まれてくる子供のことを考えると生むべきではないと考えての事なのかもしれないということです。 ちなみに私個人としては人生は辛いことが殆どで、もう生まれてきたくないと思っていますが、 世間の人はそう考えているようには思えません。 すくなくとも大多数のひとは生まれてくることが素晴らしいことのように捉えていると感じています。 長くなりましたが、仏教やインドの思想に詳しい方の回答をお待ちしております。

  • 仏教では、被害者に落ち度のない事件をどう見るか

    未解決事件などで、面識のない通り魔や強盗などにころされてしまう つまり思い当たるフシもない被害者がいますが、 仏教では、そういう事件をどう見ているのでしょうか。 まさか、被害者は前世で悪いことをした「因」によるから仕方ない、なんて言うのでしょうか。 それとも、人生は一切皆苦だからこらえなさい、ということでしょうか。 犯人に対しては、何かいうことはないのでしょうか。

  • 仏教における極楽について

    今、仏教について興味があり、勉強しているのですが、「極楽」のところでいきづまっています。 仏陀のお教えでは、煩悩と言う欲は、人を迷わせるものであり、断ち切らねば、涅槃には入れないとあります。 ですが、仏教で言う天国、極楽は、花が咲き乱れ、きれいな家やおいしい食べ物があり、自由に生きられる世界だとあります。 この二つは、大きく矛盾していないでしょうか? 友人などに聞くと、「一般庶民に布教するために、何かしらの拠り所が必要で、極楽はそういうもんだ」と言われます。 本当にそんなものなんでしょうか?世界的宗教である仏教の教えがそんなものであるとは、私には思えないのです。 どうか教えて頂けませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 経典の英語の意味がわかりません

    ヒンドゥー教の経典の英訳本を日本語へ訳しているのですが、英語は一般の知識しかなく、宗教関係の単語や表現が分からず、困っています。 ヒンドゥー教の英単語の辞書的なサイトをご存知でしたらご教示ください。 仏教やキリスト教の英語を説明するサイトでも参考になりますので、それでもけっこうです。 また、日本語でしたら用語の意味は分かりますので、英単語の詳しい説明ではなくて日本語訳だけでもけっこうです。 よろしくお願いいたします。

  • あなたはどうして仏教があるんだと思う?を英語に

    あなたはどうして仏教があるんだと思う?を英語に do you think why there are buddhism? why there are buddhism in your opinion? 自分で訳してみたんですがこれで通じますか?? existを使ったほうがいいのでしょうか。 できるだけシンプルで簡単な訳を教えて欲しいです。

  • 今年から大学で仏教について学び始めました。

    今年から大学で仏教について学び始めました。 その時に、以下のような問題を出されたのですが、意味がわからずとても困りました。 『涅槃』『無常』『無我』『苦』『縁起』の5つの意味を説明しなさい。(各用語の関係性がわかるように。) またテストにも出すらしいので、わかる方解説お願いします。。。

  • 仏教の神様を英語で

    仏教の神様で 帝釈天、梵天、阿修羅などは英語で何と呼ばれていますか? 日本固有のものではないので、そなままローマ字にするのも変だと思います。どなたかご存知の方 教えてください。