• ベストアンサー

可変抵抗に直流を流すとなぜガリが出るのか

オーディオ機器など作る際に可変抵抗に直流を流すとガリが出ると言われます。 接点が劣化するなどの記載を見ることはありますが、実際にはどのようなことが起こってるのでしょうか。 交流信号では起こりにくいという事だとは思いますが、電流の量によるものなのか、性質的な影響なのかも気になります。 その他、材質や流量など影響度合いを示す要因などありましたら教えて下さい。

  • k_kota
  • お礼率79% (134/168)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1442/3777)
回答No.3

●直流の場合、極性が安定している為に接触している部分にミクロのギャップがあった場合(接触時の抵抗が完全にゼロになることはありません)僅かに「アーク」 が発生します。 それが回数を重ねるとそのギャップの大きさを拡大していく作用になっていきます。 ●交流の場合、そのギャップの部分で「アーク」 が発生しても交流の次の半サイクルで打ち消されそれが大きくなりにくいとわけです。 それ以外に可変抵抗の内部の湿度が高めになった場合、これもミクロ的に見ると直流の場合、不純物と水分、電極の作用で電気分解などの作用も起きる可能性があります。 交流では極性が逆転しますのでそれは起きないですね。 ただ、可変抵抗も優秀になってますので不純物(ミクロのダストなど)は混入しなくなっているとは思います。

k_kota
質問者

お礼

アーク放電について調べてみましたが、意外と低い電圧でも起きるのですね。 電気分解かな、と考えてもいたのですが、こちらのほうが大きそうですね。 非常に勉強になりました。

その他の回答 (2)

  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.2

 可変抵抗は、電流の流れる抵抗器の長さ変えて抵抗値を変えるわけで、抵抗器の接触場所をズリズリと動かすことで抵抗値を変えます。この「接触場所」は、接触抵抗がゼロであることが望ましく、そうでないと「抵抗器の長さ」で決まる抵抗値に、接触抵抗が加わり、外乱や誤差が増えます。この接触部が、繰り返し使われるうちに抵抗器や導体の金属表面の表面が荒れ、接触抵抗が大きく不均一になり、抵抗値の突発的な変化が大きくなり、「ガリ」になります。  直流では、リニアに増幅するということですので、この「抵抗値の突発的な変化」がそのまま100%増幅されて耳に聞こえるわけです。  交流の場合は、通過・増幅させたい周波数範囲がありますので、コンデンサやコイルなどの電子回路で、不要な周波数信号は減衰します。可変抵抗器で発生した「抵抗値の突発的な変化」はいろいろな周波数範囲を含みますが、そのうち不要な周波数成分は減衰することになります。回路として通過させたい周波数分は通過しますが、「抵抗値の突発的な変化」によるノイズの100%ではなく一部ということになります。  従って、直流の場合はほぼ100%出力されるのに対して、交流の場合は一部のみ出力される、ということで、交流の場合は相対的に影響が少ない、ということだと思います。

k_kota
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 接触端子が浮いた場合の影響は確かに直流の方が大きく出ますね。 という事は劣化しやすいのではなく、単純にガリの影響が大きいのが問題になるのでしょうか。

  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.1

直流を流すと抵抗体の劣化が進むのか、という質問なら回答になっていないですが、接触不良が生じたときに直流の重畳があると何故ガリになるか、という質問なら下記の図をご覧ください。 要は瞬間的な接触不良が生じたときに、それが信号にどのような影響を与えるかの違いです。 直流がのっていない状態なら、信号がプツプツと途切れるだけのことです。 直流がのっていると、大きなパルス波が生じたことになり、これがノイズになります。 接触不良は図のようなきれいな四角い波形になならず、不規則なノイズとして生じるので、「ガリ」という音がでるのです。

k_kota
質問者

お礼

図まで付けてありがとうございます。 ガリの影響が大きいのは了解しました。 劣化しやすいわけではないのでしょうかね。

関連するQ&A

  • 直流電圧の可変方法

    よろしくお願いいたします。 電源の種類は直流100V、交流100V、交流200V 上記電源が使用できる場所で直流40V~100Vまで可変させたいのですがどのような方法がありますか?必要な電流は10Aです。 供給対象はソレノイドとモーターです。 ソレノイドは動作時間0.5秒くらい モーターは5秒くらいです ご存知の方よろしくお願い致します。

  • 感電と直流交流

    人体に危険なのは直流電流ではなく、家庭用の交流電流だと聞きました。 直流だと人体の抵抗が大きいから流れる電流が少なく、人体に影響が無いのは知っているのですが、なぜ交流だと感電の危険率が高まるのでしょうか? 交流でも電圧が同じなら人体に流れる電流の大きさは等しいはずですが。

  • 直流を通さないカップリングコンデンサーは交流を通す?

    真空管アンプのカップリングコンデンサーは、直流を通さないというその機能を利用しているということですが、直流を通さず、交流を通すということなんのでしょうか。増幅各段を移って伝わる信号電圧の電流は、交流なのでしょうか?

  • スピーカーに直流電流を流すと

    オーディオ用スピーカーにDC電圧をかける(直流電流を流す)と何か悪影響ありますか?

  • 計装信号で、直流電圧を制御できるものを探してます

    計装信号(4-20mA, 1-5V) で、直流電圧を制御できるものを探してます。 計装信号で、交流電圧電流を制御できるサイリスタなどは、見つかったのですが、 直流電圧を制御できるものを探してます。 御存知の方メーカー等を教えていただけると大変助かります。

  • インバータ制御について

    こんにちは、 次の2点を教えて下さい。 1、 P1/3の説明で、電流形インバータの説明で、「三相交流電源をサイリスタ整流器(CR)で可変直流電圧に変え、直流リアクトル(DCL)によって平滑された直流電流を、インバータ部で、半導体スイッチを順次切換えて、可変電圧・可変周波数を出力する。」と記載がありますが、「可変直流電圧→可変直流電流」、「可変電圧→可変電流」が正しいのではないでしょうか? 2、P2/3の図4の電源回生方式で、電源の次にインダクタンスが有りますが、不要ではないでしょうか? http://motor-inverter.meidensha.co.jp/technology/information/pdf/HG-001_-0911.pdf#search='電圧 電流形インバータ 主回路'

  • 交流→直流について

    ここに1つのAC100VからDC24Vに変換する電源装置があります。 タバコ箱2個分程度の大きさで恐らく安物です。 この電源から、電気を取り出し、とある機器に接続し、そこから出力される信号を自動で拾ってパソコンに入力し、グラフ化しています。 直流電圧になっているので、電圧は24Vになっているかと思いきや、確認してみると23.811~23.819Vの幅で振幅しています。通常、そこらへんで使う直流24Vで動かす機器については、こういう電圧でなんの問題もないと思います。 しかし、私が今行っている研究については、どうしてもその電源の振幅が問題になってきます。24Vで動かす機器が吐き出す値がどうしても、8mvの振幅を持ってしまうのです。理論上は直線になるべき所が直線になってくれません。 究極の直流電流は恐らく、乾電池やカーバッテリーなどから取り出されるのではないかと思いますが、時間や温度によって変化してしまうので現実には使えません。 交流から綺麗に直流に変換してくれる機器というものはあるのでしょうか? できるだけ電圧の振幅が無いような直流電流が欲しい場合、私は何に着目して電源装置を選定したら良いのでしょうか? 御教授下さい、よろしくお願いいたします。

  • 直流安定化電源のGNDについて

    初歩的な質問ですが宜しくお願いします。 直流安定化電源で、トランスから受けた交流を反転させて滑らかにする側と 電位差を作って電流を流すための、GND側が必要になると思うのですが 添付した画像(簡易的なものだとは思いますが)だと、GND側はトランスに接続されています これだと、GND側は交流の影響を受けているように見えてしまいます。 実際どうやって安定した0Vなどを得ている(作り出している)のでしょうか?

  • バイアス回路

    課題で「バイアス回路はなぜ必要なのか?」というのが出ました。 良かったら皆さんの意見を聞かせて下さい。 僕は、(1)直流バイアスがない場合は、小さい信号の場合ベース電流が流れないので、増幅が起こらない (2)直流バイアスが小さい場合、交流信号の一部分しかペース電流が流れず、しかも、その電流波形がひずむので、線形増幅とはならない (3)適当な直流バイアスと交流信号の場合は、入力電圧波形に比例したベース電流が流れ、線形増幅が起こる というのが過去ログにあったので使おうと考えているのですが。

  • 交流のほうが送電ロスが少ないのはなぜ?

    交流のほうが送電ロスが少ないのはなぜ? 電気は直流ではなく、交流で大電圧をかけて送電されていますよね? なぜ、直流電流よりも交流電流の方が、送電線の抵抗の影響を受けにくく、電気が流れやすいのでしょうか?その仕組みがよくわかりません。直流で大電圧をかけて送電しないのはなぜなのでしょうか? ご教示いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。