• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ロードバイク用タイヤの選定)

ロードバイク用タイヤの選定

Postizosの回答

  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.3

コンチかビットリアの高い奴(グランプリ、オープンコルサ)で23cのものを選んどけば外れはないと思います。チューブラーのベロフレックスに近い感じはビットリアだと私は思いますが(断面が丸い)。 ベロフレックスのクリンチャーもあります。 でも好みでミシュラン・プロ4とかパナレーサー・レースA/D/Lを好むタイプの人にも分かれるかも。こちらはクリンチャー独特というか、断面が丸くないタイプですね。 土の道も想定しているならヤスリ目トレッドの方がいいと思いますが、パターンによる違いはそれほど乗っていてわかるものでも無いように思います。 レースに使えるタイヤはレース専用というわけでもなく、普通に乗っていても気持ちの良いタイヤです。 20mmより細くなるとだいぶ路面に気を使うようになります。 逆に25Cという選択もあり得ますね。高級タイプでも最近はラインナップに25Cがある物が増えてきています。 しかし私の印象としては舗装状況が悪くない限りは乗った感じは23Cとたいして変わらないようにも思います。 タイヤ全体の大きな変化としてはチューブレスのものがありますが、チューブ入りの物に関してはそれほど大きな変化はないように思います。ブレーカー入りの物にそれほどごつくないタイプの物が増えたぐらいでしょうか。

noname#190464
質問者

お礼

ご回答いただき有難うございます。 >コンチかビットリアの高い奴(グランプリ、オープンコルサ)で23c… コンチネンタル GP4000S ビットリア Open Corsa CX ベロフレックス コルサ・ブラック 断面形状からのアプローチ…ビットリアは確かにマルに近い断面ですね。クリンチャーのべロフレックスは未経験。タイヤも軽量のようですがパンク性能とかはどうだろうと思う次第でもあります。(この辺はどれも大きな差は無いのでしょうか) >でも好みでミシュラン・プロ4とかパナレーサー・レースA/D/Lを好むタイプの人… 私の近くのショップはこのどちらかを挙げてます。昔ほんの一時、古いミシュランのPRO3を使用しました。好きでしたが、ちょっとグリップ感が強い?感じの一方ですぐ連続でパンクしてしまい、その後シュワルベになりました。(そういった意味では決選用なのかなと)でも時代によって随分様変わりしたようですね。知り合いで使っている人がいました。 >レースに使えるタイヤはレース専用というわけでもなく、普通に乗っていても気持ちの良いタイヤです。 前記のPRO3の高性能とパンク(乗り方下手?)や軽量・細めのタイヤの選定も考慮してちょっと構えていましたが、近年はバランスがとても良くなってきているのでしょうか。 >チューブ入りの物に関してはそれほど大きな変化はないように思います。ブレーカー入りの物にそれほどごつくないタイプの物が増えたぐらいでしょうか。 随分昔の話ですが、コンチネンタルが堅めというのを聞いたことがあります。しかし、現在一人知人で使っている人は全然気にならないとも話してました。(ただその人は走り屋) 多種のご紹介・特徴を挙げて頂き、参考になりました。 有難うございました。 m(__)m

関連するQ&A

  • ロードバイクのタイヤについて

    こんにちわ。 ロードバイクを買って半年、3000km程走りました。 昨日、千葉県外房から埼玉県へ向かっている途中タイヤが擦りきれてバーストしました。 タイヤはシュワルベのルガノです。 急遽、タイヤを買い換えなければならなくなったので質問します。 ネットで見ていたところ ミシュランのリチオン2 パナレーサーのクローザーplus ルビノpro3 が候補です。 他にも良いものがあるとは思いますが、すぐに必要なので走行性能・耐久性から見たこの3つで一番おすすめを教えてください。

  • ロードバイク パンク このタイヤはまだ使えますか?

    ロードバイク パンク このタイヤはまだ使えますか? 本日走行中後輪がパンクしました。 尖ったものを踏み抜いてしまったようです。 タイヤも貫通していますが、このタイヤはまだ使えますか? パナレーサー race A Evo 2 走行距離 およそ600km

  • ロードバイクのタイヤ

    ロードバイク トレック 2.1です。   購入時に付属していた タイヤからミシュランPRO3 ライトに替えて1000kmも走らない内に 前輪のタイヤの一部が膨らんでしまい使えなく成りました。 パンクは一度もしていません。空気圧は7.0~7.2程度 後輪も少し一部が膨らみかけている様に見受けられます。 昨夜前輪のみリチオン2に履き替えました。 PRO3ライトのしなやかさや乗り心地が気に入っていたのですが、レース用タイヤはこんな物でしょうか? 又、皆さんがお奨めのタイヤを教えて下さい。 休日に100km程度走ります。 夜も少し走るので、500km/月位です。 レース等には参加する予定は有りません。 乗り心地のゴツゴツしないで、耐久性が有れば申し分ないです。

  • ロードバイクのタイヤ選び

    ロードバイク歴7ヶ月、走行距離3000kmの初心者です。最初にネットで運動の為にと3万円程度のロードバイクを買ったのですが、はまってしまい2カ月後にピナレロのFP2に買い換えました。休みの日に40km~80km程度、2回輪行で、琵琶湖一周と同程度のツーリングに出かけました。50歳身長176cm体重75kgです。そろそろ、タイヤ交換を考えているのですが、色々あって迷っています。ミシュランのプロ3レース・パナレーサーtypeAなどがいいと聞きますがどうでしょうか。ご意見お願いします。

  • ロードバイクのタイヤ選び

    ロードバイクのタイヤ選び ロードバイク未経験者. 片道16 kmおおよそ平坦な公道の通勤用にロードバイクを探しています. タイヤ選びで悩んでおります. 速さが欲しいので,細いタイヤがいいなと思っております. しかし,速度を最も出しやすい23cは,安定性が悪くパンクしやすいと伺います. 一方で,25c・28cは安定性は向上するものの,3-5 km/hほど速度が落ちるとも伺います. また,雨が降ると公道は特に滑りやすくなるので,溝がある方がよいとのご意見もございます. タイヤ選びに際してご経験者の皆さまのご意見をいただけないでしょうか? 1. 安定性:タイヤサイズで変わる「安定性」とは?「フラフラ」のしやすさ? 2. サイズの違い:23cの低い安定性は,バランス感覚・慣れで克服できる?また,23cはそんなにパンクしてしまう? 3. 対雨:溝なしタイヤはやはり滑りやすい?溝ありだと速度にはどの程度影響する?

  • ロードバイクのタイヤの繊維露出

    先日中古のロードバイクを購入し昨日も乗っていたのですが突然、パンクした時によくあるリアタイヤがガクンガクンというかボコッボコッと一定感覚でかすかにおかしな感覚がしたので停車しリアタイヤを回して確認したところ、タイヤの真ん中の接地面から中の繊維が露出していました。 パンクのように空気は抜けず走ること自体は可能でしたので遠出していて帰宅せねばならず、かなりの低走行で10キロほどの距離をなんとか帰宅したのですが、やはり今回の場合はタイヤの摩耗(劣化)、寿命により薄くなった面から中の繊維が露出してきたという形でしょうか? なにぶん中古で購入したのでタイヤの状態の善し悪しは把握できずにおりました。 次の日も空気は全くぬけていなかったのですが今回はパンクといった部類のものではなく単にタイヤの寿命といった感じでしょう感じでしょうか?

  • ロードバイクの選定について

    近々ロードバイクを購入したいと思い近くのショップに行ってきました。使用用途としては休日に半日程度の走行ができればと思います。がんがん走ると言うよりそこそこのスピードである程度の乗り心地も欲しいなと思います。私自身全くの初心者でとりあえず8-10万前後の予算で検討しています。訪れたショップにはFELT,GIANT,ANCHOR,SPESHALIZEDなどが扱われていました。おすすめのバイクがあれば教えてください。

  • タイヤサイズ26×1って古いんですか?

    自転車に関する詳しい知識がありません。 2年前にブリジストンのロードレーサーを譲ってもらって 年に数回、日帰りで40~80kmのツーリング?を楽しんでいますが パンクもしばしばで、今回チューブを買い換えようとショップに行ったんですが ホイルには26×1と表示があり、チューブには650×20Cとあります。 そんなタイヤもチューブも店頭に並んでいません。 店員さんに聞いても取り寄せになりますと言う返事。 できれば・・・の話ですが パンクの起こりにくくてもう少し幅広のタイヤサイズに替えたいのですが無理でしょうか? このサイズは時代遅れで市販品では購入できないのでしょうか? また、ネットで簡単に購入できるサイトがあったら教えてください。

  • バイクタイヤ

    バイクタイヤの選択で迷ってます。 乗っているバイクはホンダのX-11! 今はいているタイヤはミシュランのパイロット ロード3! 何故だか、前輪の右側だけがすり減っていて交換を考えています! 走行距離は21000kmを超えました!高速などでは飛ばしますが、普段は穏やかな運転(ヘタレです(^^;))ですが、先輩にバイクはタイヤで走りが変わると言われ… グリップ力のあるタイヤに変えようか悩んでます! 候補はブリジストンのS-20ですが、とりあえず前輪だけ変えるか?前後輪同時がいいのか? 2万kmもタイヤが保つ運転なんだから、現行のパイロット ロード3を前輪だけ交換で十分なのか? どうなんでしょうか? 年間の走行距離は14000km程です。 皆さんのアドバイス頂ければ嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • ロードバイクの破損

     夜間、ロードバイクで時速約20~25kmで走行中、道路を横断する排水路(水路の幅約60cm)に設置されているグレーチング上を通過した時に、ダン、ダンッとかなり強烈な衝撃があり後輪に異常を感じたので、すぐに停車し自転車を見てみると、後輪のタイヤはパンクしていました。その後グレーチングの場所を見てみると、グレーチングとグレーチングのつなぎ目が約3cm開いており、その部分にタイヤが落ち込みながら通過したことがわかりました。  その後、自宅まで後輪を浮かすように自転車をついて帰り、自転車をチェックしてみると、タイヤのパンクだけではなく前後輪とも、リムがえぐれて変形していてどう見ても使用不可能な状態だたので、道路を管理している県の土木事務所に事故があったことを報告し、修理費用の請求をしまた。 すると、土木事務所の担当職員は、事故証明書と修理費用請求申立書など必要物を提出を要求して来たので、私が、提出したところ、(事故処理をする時に、土木事務所の担当職員も立ち会って維持管理ミスを認めています) 後日その担当職員から連絡があり、「修理費用の6割を県が支払う。」と連絡があったのですが、私としては、納得がいかないので、「私の4割の過失内容を説明してください。」と尋ねると、「タイヤの細い特殊な自転車だから。」と返答がありました。  私としては、通常自転車店で販売されている物を購入したのであって、ロードバイクとしては一般的なサイズのタイヤ幅(約23mm)の自転車だし、通常道路上に設置されているグレーチングは、今回のようにタイヤがすっぽりと、はまってしまうような設置方法はされてないと思うのですが、このまま納得しなければいけないでしょうか。