• ベストアンサー

太陽定数のマイナス2乗って?

お願いします。 辞書で「太陽定数」というのを調べたら、太陽定数=1367ワット・平方メートルとなっていたのですが、平方メートルを示す記号が「マイナス2乗」になっています。これは、いったいどういう意味なのでしょうか? ご存知の方、宜しくお願い致します。

  • ruehas
  • お礼率82% (136/164)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • deadline
  • ベストアンサー率63% (1239/1943)
回答No.1

1平方メートルあたり1367ワットという意味です。 1367ワット/平方メートル

ruehas
質問者

お礼

知りませんでした。 ありがとうございます。 その上、「地学」と「地理」のカテを間違えました (^ぅ^;

関連するQ&A

  • 太陽定数にかんして・・・

    誰か教えてください!↓ 問1)地球全体が受ける太陽放射の総量は一分間で何calか?   地球の半径=6.4×10の3乗km  π(パイ)=3.14    これらの条件を元に解くらしいです。 問2)地球の全体を平均すると地表1平方センチメートルあたり何calか?    球の表面積=4π(パイ)r    この条件を元に解くらしいです。 太陽定数=1.4kw/平方メートル(2.0cal/平方cm) ホントにわかりません誰か教えてください!!

  • μmol/mマイナス2乗 sマイナス1乗とは

    μmol/mマイナス2乗 sマイナス1乗とは どういう意味でしょうか?? (記号だと文字化けがあり、  ことばでみにくくて  ごめんなさい) 植物のCO2関連で みたのですが。。。

  • 太陽定数の示し方は?

    太陽1sあたり、3.85×10^26W 太陽と地球の距離、1.496×10^11m 上記のヒントを基に、地球で受け取るエネルギー1.37kWm^-2を示せという問題が宿題として出されました。 同講義でステファン=ボルツマンの法則も取り上げられましたので、それも絡めるようにとのことでした。 過去の解答や自分で調べたりして、1.496×10^11mは1天文単位である、1.37kWm^-2は地球の太陽定数であるといったことはおおよそ把握したつもりなのですが、それらをどう組み合わせれば太陽定数を求められるのかが不明です。 高校では物理Iしか学んでいませんでしたし、専攻でもないのでこうしたものに馴染みがなく、困っております。どなたか教えてもらえないでしょうか。

  • 太陽定数と表面温度

    お願いします。 多くの参考書によると、太陽定数:Sの値が「1,370W」ほどとなっていますが、理化年表1999年版(ちょっと古い)には、1964年から「1,382W」が使用されていると書いてあります。どちらを使えば良いのでしょうか? また、太陽定数が変わるということは、太陽の表面温度が改正されたということで良いのでしょうか? 1,382Wから逆算すると、太陽表面温度は5,793Kとなりましたが、実際はどのような値が運用されているのでしょうか? もう一つなんですが、アルベドの値が0.28~0.3までと様々です。何処かに、最近の人工衛星の観測から0.28が出て来たと書いてありましたが、使用するとするならば、どちらが適当なのでしょうか? 一般的にということで結構です。 ご存知の方、宜しくお願い致します。

  • 太陽定数の求め方

    太陽の表面温度は5780Kで太陽と地球の平均距離は1.5X100000000000Mで太陽の半径を700000000とすると太陽係数はいくつになるのでしょうか?ボルツマン定数は5.7x0.00000001とするのですが

  • ルートの中がマイナスの二乗の場合

    ルートの中がマイナスの二乗の場合 こんにちは。見ていただいてありがとうございます。平方根の定義の説明で分からないところがあります。 a<0のとき√a^2=√(-a)^2=-aと書いてあるのですが、なぜ-aになるのかがわかりません。 √(-a)^2の(-a)を二乗するとマイナスかけマイナスなのでプラスになるのではないですか? どうして-aになるのかの説明をしていただけませんか?よろしくおねがいします。

  • 化学の単位について(M-1乗ってなんでしょうか?)

    速度定数等の単位で M-1乗s-1乗 というものがあります。 s-1乗の意味はわかるのですが、M-1乗が何を意味するのかわかりません。 どなたか教えていただけませんか?

  • 金星、火星の太陽定数と軌道半径の関係

    太陽定数について色々調べてたのですが、その中で 「金星、火星の各々の太陽定数(S金星、S火星)は、軌道半径(r)の逆数の二乗に比例する。すなわち、 S(火星)=S0×(1/r 火星)^2 と書いてあるものを見つけました。何故このようなおもしろい法則(?)が成立しているのでしょうか? 詳しい方居られましたら、ぜひ教えてください。

  • プランク定数の記号について

    プランク定数の記号「h」は「Hilfsgröße」の頭文字とありますが、「Hilfsgröße」とはどういう意味でしょうか。ドイツ語だろうと推定しましたが、辞書が近くにありません。 ものぐさして申し訳ありませんが、ご教示願います。

  • 平方根について

    質問です。 平方根についてですが、 「81の平方根は、プラスマイナス9」なのに、 どうして「ルート9=3」なのでしょうか。 81の平方根とは、二乗すると81になる数字ですよね。 だから、+9だと、9×9で81になるし、 -9だと、-9×-9で81になるので、答えはプラスマイナス9。 それはわかるのですが、 どうして、ルート9の方も、同じようにできないのでしょうか。 ルート9というのは、二乗すると9になる数字ですよね。。。 だとしたら、-3も、二乗すると9になりますよね。。。 どうして、プラスマイナス3ではなく、+3なのでしょう。 久しぶりに、数学の問題をといているのですが、 最近、触れてなかったので、昔の感覚を戻すのに、時間がかかっていますw カタカナを使ったら、読みにくくなってしまったのですが、 よろしくお願いします。