• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:親がどうしてそんなことをゆうのか)

親の考えがわからない…私の気持ちは誰にも伝わらない

sakura-333の回答

  • sakura-333
  • ベストアンサー率10% (939/8824)
回答No.6

まだ自分の操り人形だと思っているから。 精神的自立もできていない気がします。 まぁそこら辺の人と同じ1人の人間なのかもしれませんが、子供はたまったもんじゃありませんね。 別に無理に誰かを信じる必要なんてないと思います。 空白の時期があってもいいのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 親孝行とは?

    親孝行とは? 私は独身で29歳の女です。 自分ができる親孝行について最近考えるのですが、自分には結婚と出産しかないのではないか?と考えています。 両親とは離れて住んでいますが、金銭的にすごく困っているということもなく、家も趣味もあります。 ないのは孫と会う楽しみだけです。 私には姉がおりますが、子連れ男性と結婚したため、血の繋がった子孫がまだおらず、私が産むしかないという状況です。 仕事が好きではないという理由もあるにはあるのですが、親孝行のためには、仕事を我慢して頑張る意味はないと思ってしまいます。 今付き合っている男性は41 歳ですが、私が以上の理由から結婚したい願望があると伝えても、「仕事したくないのを理由に結婚したがってる」と思われています… 私の考えは自立していないように見えるのでしょうか? 子どもが産めないなら別として、他に親孝行の方法はあるのでしょうか?

  • 親孝行、親不孝の定義。

    親の顔色を伺い 親の言う事を聞いて 親の家業を継ぐ あるいは 親の言う進路に自分の意を封じて進む それは一般的な親孝行の定義なのでしょうか? 親の言う事を聞かずに 自分の意に背かなければ 両親をブン殴り 自分の意志のまま好きな事をやっていく・・・ もちろん社会的評価(年収も含めて)親を越えれば 終わりよければ全てよし、やはり親孝行なのでしょうか? あるいは 社会的成功に低い身分であろうと 親の意ではなく自分の意のまま動いた子供を尊重しても やはり親孝行なのでしょうか? 親の目、社会の目を気にし 自分の意ではない人生でも親孝行なのでしょうか? 自分の意のまま 親のいう事も聞かず 社会的成功を得られなくても 自分のこの意を尊重した人生も親孝行なのでしょうか? 書いてる文章がまとまりがなくなってきましたが 親の喜ぶ顔を見るのを優先させるのが 親孝行なのか? 自分のやりたい事を優先させて 親を悲しむ姿にさせるのが 親不孝なのか・・・? アナタの思う 親孝行 親不孝 そして それにしがみついてしまう事で犠牲にしてしまう自分の人生の考えについて何か思う事があれば回答して下さい。 アナタが思う 親 自分 そして 自分の人生に浸食して来る親の人生・・・。

  • 親にお年玉

    友人の言葉に傷ついています。 私も友人も専業主婦です。 先日、友人と子供のお年玉について話をしていたところ 友人が自分の親や祖父母にもお年玉を渡していると言いました。 私は「偉い!親孝行だね~」と言い、私は親や祖父母にお年玉を渡した事がないと正直に話しました。 すると友人は驚いて「親や祖父母にお年玉を渡した事がないなんて考えられない! そんな当たり前のことしないなんてどうかしてる、親不孝はダメだよ!」と… 当たり前ですが、友人と私では環境が(子供の人数、夫の職業・収入など)違います。 正直に友人は親孝行だと思いましたし、私だって経済的に余裕があれば両親だけでなく義両親も支えてあげたいと思っているくらいですが 恥ずかしながら家族が食べていくのが精一杯、親にお年玉なんて渡せる状況ではない我が家です。 確かにお年玉を渡している友人は親孝行です。 でもお年玉を渡した事のない私は親不孝ですか? 友人の言葉に納得がいかず、心が晴れません。 親や祖父母にお年玉を渡す事は世間の常識ですか?

  • あなたにとって親孝行とは?

    あなた自身にとって、 「親孝行」とはなんですか? それを実現できていますか?(できそうですか?) またとある理由で親孝行したくない、こういう親孝行がしたいけど、したくても事情によりできない(亡くなってしまった、など)という事もあると思いますが、それでももし親に少しでも感謝の気持ちを表すとしたら?みたいな事でもいいので教えていただけるとありがたいです。

  • 親孝行したいのに、、

    あんたなんか産まなきゃ良かった。 なんでお兄ちゃんは出来るのにあんたは出来ないの? そんな言葉を親に投げかけられます。 とても悲しくなります。 比べられるのは嫌いです。私だって頑張ってます。でも勉強が苦手なんです。 だけどそんな親だけど嫌いになれないんです。 美味しいご飯食べさせてくれて、 いいことしたら褒めてくれて。 親の期待に応えられるようになりたい。 こんななにもない私でも、親を喜ばせること、親孝行できるのでしょうか、

  • 親孝行って?

    16歳女です。 先日、親に自分で考えて自由な身なりをしたいと言ったところ猛反対されました。 校則では禁止されていませんが、家の決まりで染髪やピアスは駄目といわれました。 親の気持ちも分かりますし、化粧やネイルアートを渋々でも許してくれるだけいいのかもしれません。 話し合いの結果、私は高校を卒業するまで我慢することにしました。 その話し合いの中で親に「親の気持ちを考えろ。茶髪やピアスをしないことが親孝行だ。」と言われました。 私はそのようなことが親孝行だとは思いませんでした。 でも、親孝行って何?と聞かれたら答えられません。 親孝行って、どのようなことなのでしょうか?

  • 夫の親孝行について

    夫の両親の親孝行についてです。 旦那は自分の両親を大切にしておりとても素敵な事だと思ってます。 けど、なんでもかんでも高価な物を買ってあげたりしています。 家電で何か古い物があれば、買ってあげ iPadやiPhoneなど、親になんでも買ってあげたいと思っているようです。ボーナスや株で儲けたりするとすぐ、第一に両親に何か買ってあげようと言うのです。 私の両親や、私に何か買ってあげようって気持ちすら見えません。つい先日も、実家のレンジレンジが古いから買ってあげたいと言ってきたので、良いよとOKをしたのですが、iPhoneの充電の持ちが悪いからiPhoneも買ってあげたい。と言うので今回はレンジたけで良いんじゃない?と言うと そっちだって親に何か買ってあげてるだろ。俺の家ばかり目くじら立てるなと怒り狂ってしまい、今は旦那と口すら聞いてない状態です。 確かに、生活費からではなく、自分のお金で買ってあげてるので文句は言えないし親孝行していてすごいと思うのですが、たまにでなく年に何回もiPhoneやら色々買ってあげて、親優先でなんだか気持ちがモヤモヤします。。私は心が狭いでしょうか?

  • 親孝行・・・何ができる?

    こんにちは。23歳、♀です。 今年社会人になりました。 社会人になり、お世話になった両親に今のうちにできるだけ親孝行をしたいと思っています。 というわけで、初任給では両親にプレゼントを買い、食事にも連れて行きました。 父の日、母の日には花を贈りました。 「親孝行はしすぎる事は無い」「親を亡くしてから後悔しても遅い」といった事はよく聞くので、私も両親が元気なうちに出来る限り親孝行をしようと思っています。 でも、自分がしている事を見ると、何か買ってあげたりおごってあげたり、そんなのばっかりです。お金やもの?の事ばっかりで逆に嫌らしいかな・・とも思ってきました。 いくら社会人になったっていっても、親の方がお金は持っているわけだし。もちろん気持ちの問題ですが。 お金で何かをする以外に、親孝行の方法って何があるんでしょうか。 実家暮らしなら料理を作ったりetc...したいのですが、残念ながら一人暮らしで家も遠いので、なかなか帰れません。 みなさんの経験談や、アドバイスがありましたらお聞かせください。

  • 親孝行ってなんでしょう

     今僕の両親は二人とも病気です。 特に母の方は良くなく今入院しています。これまで僕は二人に心配、迷惑ばかりかけて親孝行らしいことはしてないと思います。今二人が病気になって初めて親の死ということを考えるようになりました。言葉にはなかなか出せないけれど僕の自主性を重んじて進路などなど好きなようにさせてくれた二人には心のそこから感謝しています。孝行したいときに親はいない これだけは避けたいです。人それぞれで生活環境の違い、家庭環境の違いなどあり一概にはいえないとは思いますが皆さんの考える親孝行というものを教えてください。ちなみに私は実家から遠く離れて一人暮らししております。(これだけでも親不孝ですかね)

  • 親に愛されなかった という記憶をどう処理すればいい

    片親で親に育てられてません。 愛着障害です。 自分を好きになれません。 小学から20になるまでは親に評価されたくていろんなことを頑張って来ましたが 大人になって、それは絶対的に叶わない(そもそも離婚しているし毒親なので会えない)ことがわかって 気持ちを持て余してチャンスを活かしきれなかったり、全力で物事や仕事に取り組めません。 「成果を出しても誰も評価してくれないし。」 という他人軸になってしまって カウンセリングに掛かったり、本を読み漁って自己受容や自己肯定感を高めても 心が空っぽです。 本当に欲しいものは 「目の前にあるやりたくない事をこなしても幸せになれないんだ」と思うと 何もできません。 どうしたらいいでしょうか?