• 締切済み

文鳥のハゲについて

parudxの回答

  • parudx
  • ベストアンサー率60% (3/5)
回答No.1

うちのは兄弟でだらだら換羽が続き、ハゲてました。 獣医師によればホルモンバランス的な問題だそうで、飲み水に薬を入れて3か月くらいで改善しました。 鳥専門の獣医さんがありますので、相談してみるのが良いと思います。

関連するQ&A

  • 文鳥のおしり

    文鳥飼い初心者です。 生後2ヶ月になる桜を飼っています。 生まれて1と月頃にショップで買い求めました。 その頃にはもうヒナ毛が生えそろっていました。 先日彼女(?)が水浴びをしているときに気づいたのですが、 (水で毛が固まっていて地肌が見えていた) おしりの先端にイボのような突起があるんです。それもいくつか??? 文鳥とはそういう形なのでしょうか?それとも病気なのでしょうか? ちなみに食欲もあるし、飛び回るし、遊びまわっています。 余談ですが、誰にでも愛想がいいのが残念です。 それと、最近抜け毛が気になります。 軸のような白いものが見えるので、「これがいわゆるヒナ換羽か?」と思い様子を見てますが、 念のため、知恵をいただけるとありがたいです。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 文鳥の水浴び

    現在生後80日目の初換羽前の子がいます。 飼い始めて約ひと月、ベタベタの手乗りになり可愛くて仕方ありません。 さて、そろそろ初めての換羽期を迎えようとしており日々その兆候がみられます。 ただ、平日は日の出前の出勤、日が暮れてからの帰宅という日常で帰宅後はめい一杯構ってあげたいのですが、さすがに夜間に水浴びは文鳥自身もしたくない様子。 バードバスは取り付けてあるのですが水浴びしてる形跡がありません。 週末のみ、日当りの良いベランダで思い切り水浴びしているのですが、換羽前の羽は水を良く含んでしまうようでずぶ濡れです。笑 さて、本題ですが水浴びというものは無理にさせるものなのでしょうか? 特にこれからの季節、室内は暖房が効いているのですが暑いというほどの室温ではありませんし、20時には寝かしつけていることもありわざわざ体力を消耗させるのも、と考えています。 ただ週末のみの水浴びというのも、、、本来水浴び好きな生き物と思うと可哀想な気もします。 文鳥に詳しい皆さま、良きアドバイスをお願い致します!!!

    • ベストアンサー
  • 文鳥の換羽~雛換羽の後

    いつもお世話になっております。 表題の件、我が家の文鳥(メス:1歳ちょい)の換羽について質問させてください。 雛換羽が初夏5月頃に終わり、今ではすっかり成鳥の姿となり、体重も平均25g、食欲も好奇心も旺盛で日々元気に過ごしております。 これからの時期は気温も下がり冬にめがけ、風邪などひかぬよう食事の管理には注意しております。 シード、青菜は小松菜と豆苗を好んで食べ、最近はサプリとして大好きんをよく食べてくれるようになりました。 換羽に備えてネクトンSも常備しております。 通常の換羽は春先から夏にかけてとよく耳にしますが、生れた月によって換羽の時期は違うのではと思いますが如何でしょうか? 我が家の文鳥の次の換羽、時期の予測ができません。 雛換羽の当時、かなり長い期間羽が抜けていたと記憶しており(12月初旬から)、この冬に換羽が来るとしたら年に2度ということになります。 最近、小さめの羽が2枚ほど抜けていたことに気付き、まさかまた換羽か?と心配になりました。 室温は常に一定なので、不定期な換羽も有り得ると思いますが、一般的には雛換羽の後の換羽はいつ頃になるのでしょう。 ご教示お願い申し上げます。

    • ベストアンサー
  • 文鳥の消化不良

    文鳥(今年4月3日生まれ)のシナモン文鳥を今月3日にお迎えしました。 既に一人餌になっているのですが今日お尻をみたところ、糞がお尻についていました。 ぬるま湯を浸したティッシュで拭いたのですが、糞を見たら餌らしきものが未消化のまま出ていました。そしてちょっと緩め?です。 これは消化不良ですか?前日までは普通の黒い便でした… 食欲はあります。水もボレー粉も砂も食べてます。青菜は食べてくれませんが… 呼ぶと元気にピョンピョン歩いて来て飛んだりしてるので心配しなくても大丈夫なのかな?と思いましたが、文鳥は初心者なので少し不安です… 病院に行った方が良いですか? 質問ばかり申し訳ないですが、宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 文鳥の多産

    いつもお世話になっております。 我が家の愛鳥、この夏に3歳になった文鳥の産卵が激しく困っております。 2歳になって初めて産卵し、初年度から今まで何事もなく安産でおりますが、初年度はマニュアル通り産卵期と換羽期を終え合計28個。 今年も予想通り、春先の換羽期を終え秋を迎えてから産卵を開始、9月10月と7個ずつ産みました。(1月2月は5個ずつ産卵) ところが11月に入って再び産卵を開始し現在は9個目を産み、まだ腹部にうっすらと白いものが見られます。 産卵が近くなると体重と食の変化(青菜を異常に食べ始めます)が見られ始めると液状カルシウムなどを多めに与えて産卵に備えているのですが立派な硬い卵をこんなにも多く産むとさすがに心配になってきました。 カルシウムを多く与えることで産み続けているのか?と思い始めましたが、このままどうしたら良いものか悩んでます。 病院などのない環境ゆえ、ホルモン治療などは無理です。 カルシウム剤を与えなくともボレー粉やカトルボーンをたくさん食べている姿を見ると自ずと産卵に備えて摂取してると思います。 6個目を産んだあたりから抱卵を開始、今日の9個目はまさかの産卵だったので驚いています。 30gを超えてからの産卵が通常でしたが最近は27g程度を維持し、それでもまだ産み続けています。 毎月決まった時期(月の中旬)に産卵を始め今月も同様だったので7個くらいで終わると思っていたのですが・・・。 このままカルシウムやビタミンの補充をさせて様子を見るしか無いのでしょうか。ちなみに今年に入ってからすでに33個を産卵しています。 ご経験者のご意見、お願い申し上げます。

    • ベストアンサー
  • 生後一ヶ月半の文鳥の雛について。

    10月1日にシナモン文鳥の雛を迎えました。 九月の頭位に産まれた子なので多分一ヶ月半の雛だと思います。 鳥を飼うのは初めてですがずっと飼いたいと思っていたので嬉しいです。 最近一人餌に無事以降したのですが、青菜をあげても食べません。 小松菜は食べないし、豆苗は一週間毎日入れましたが食べません。 青菜を食べない子はどういう餌にしたら良いでしょうか? また、雛を迎える際ペットショップでクリッピングされてしまったので 上手く飛べません。私としてはちゃんと飛んで欲しいのですが換羽が終われば ちゃんと飛んでくれるのでしょうか…? あと1番困ってるのが、手に乗せると指と指の隙間に嘴を押し込んできます。 凄い力で押し込んで痛いです、その後手の皮を引っ張ったり、捻じったり… 今はまだ雛だから…と思っていますが、将来的には大人しくなって欲しいです。 今から何かしておくべき事はありますか? 沢山の質問ですが、ご教授下さいますと嬉しいです。

  • 文鳥をシッターさんに預ける際の注意事項

    来月3月の2週目から一ヶ月と少々、事情があり文鳥をシッターさんに預けることになりました。 今年の夏で3歳となる我が文鳥(メス)、今年は1月・2月と5個ずつ卵を産んでます。現在、体内に卵は無いと思われ可能な限り発情しないように気をつけていますが、初めて飼い主と長期間会えなくなることもあり、ひと月以上どうなることやらとても不安です。 シッターさんは会社の同僚夫婦、初めて鳥の面倒を見るということで彼らも不安な様子ですが快く引き受けてくれました。 彼らには日常のルーチンとして時間割的にどう面倒を見ているか説明。 サプリを含め餌や水、青菜などの交換や分量とタイミングも説明しています。 いつもと変わってしまうのは環境です、彼らの住居で一部屋を文鳥の部屋にしてもらい、なるべくその部屋以外には行かないように言うつもりです。 水浴びですが、いつもは台所のシンクの中にバードバスを置いて浴びさせていたんですが、シッターさんのお宅では文鳥のいる部屋の中に水を入れたバードバスを置いて様子をみてもらうつもりです。(水浴びは好きなので、入ってくれることを期待) あとは文鳥が飼い主不在をどう感じるか、、、シッターさんにはなるべく構ってあげて欲しいと言いたいところですが、ちょっと遠慮してしまいます。私との生活が濃かっただけに、甘える相手としてシッターさんに懐くかも分かりませんし、逆にシッターさんには構い過ぎないように伝えるべきか悩みます。 文鳥も、寂しくて弱ってしまうようなことがあるのでしょうか。 シッターさんにどう伝えるべきか、アドバイスお願い申し上げます。

    • ベストアンサー
  • 【文鳥5ヶ月について】病気?飼い主の心配性?

    こんにちは、初めまして。この場を借りて質問させていただきます。 5ヶ月の白文鳥を飼っています。 購入したときは生後1ヶ月くらいでした。 ちょうど11月頭くらいに成長換羽を終えたのですが、ヒナの時は飛べていたのに、今現在飛べなくてなっています。しかも、止まり木から落ちることもしばしば…。 足がもともと奇形なので、よくあったことですが、飛べないことも重なって不安です。 そして前々から気になったいたことで、アイリングが生まれた時からずっと真っ白です。換羽が終わる頃には赤くなるだろうと思って気長に待っていたのですが、まだ真っ白です。これは病気でしょうか? 生後3ヶ月目に、口でハアハアとしていたときがありまして、病院へ行きましたが問題なしと言われました。(夏だったから暑かっただけ?)その時にアイリングのことも聞いたのですが「成長はそれぞれだし、換羽のときには赤くなってるよ」と言われました。 先生には色々検査してもらい、丁寧に対応していただいたと思っています。 文鳥の現在の状態は餌はたくさん食べています。 ペレット、青菜など、毎日置いていますが、本当にたまに食べる程度であまり好きじゃないようです。 ですが栄養不足にならないために、小松菜粉末を餌に混ぜています。 今は冬なので私が休暇のとき、気温20℃以上と天気がよかったら日光浴させています。 私は関東在住です。 念のため病院に伺ったほうがいいでしょうか? それとも私がただ心配性なだけでしょうか? 長くなって申し訳ございません。みなさんよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 文鳥の偏食~Excelグリーンフード

    いつもお世話になっています。 ここ一月以上、ダラダラと換羽が続いていた我が文鳥の食事について。 今年は例年よりも遅い春を迎え、少しずつ始まった感じの換羽が今月に入ってから加速、いろいろと行動に変化が見られます。 まず、青菜を全く食べなくなり豆苗だけかろうじて食べてくれます。 元々発情期になると以上に小松菜を食べる子でしたが、換羽の今はこのままでは栄養が偏ってしまうと思い、初めて(この夏で3歳になります)ペレットを与え始めました。 色々と調べ、入手したのは; ①黒瀬ペットフード社 NEO超小粒 ②ハリソンバードフード ペレット・アダルトライフタイム/スーパーファイン ③ナチュラルペットフーズ エクセル グリーンフード この3種を混ぜているのですが③のグリーンフードのみ選んで完食する感じです。 ②は硬すぎるのか大きすぎるのか、お気に召さないようなので砕いて与えようと検討中。 ①はグリーンフードが無くなったら仕方なし頬張るという感じです。 このグリーンフードはネットで調べると色がいかにも着色した感じなので賛否両論あります。 でもうちの子はとても気に入ってしまったようで、どうしたものかと。 このグリーンフードについてご意見お持ちの方、よければお聞かせ願えると幸いです。 いずれまた換羽が過ぎれば生の青菜も食べると期待しているのですが、このグリーンフードがある限り生野菜を食べるものかどうか分かりません。 アドバイス宜しくお願い申し上げます。

    • ベストアンサー
  • 文鳥、突然の体重増加

    いつもお世話になっております。 以前も似たようなお題でトピックを作成したのですが、産卵が近いと思っていたにもかかわらず、なぜかその時は2gほどすんなり体重が減り産卵ではなく換羽となることを予測していたのですが、換羽なし。このところ再び体重が増加しています。 1週間ほど前から朝:30g、夜:31gとなってたところ、昨日から朝:31g、夜:33g強(測定器が小数点以下判明しないため34gに近いと思います) 食欲旺盛とは言え、餌は2か所に7gずつ置き、食べている量は合計5gに満たないと思います。最近は青菜ブームなのか添付画像の量を1週間ほど毎日食べています。 放鳥時に暗がりを求めて色々な場所に潜り込むのが日常ですが、最近は飼い主の懐に潜り込もうと必死です。(齧り癖があるので大変苦痛なのですぐ追い出しますが) ボレー粉や卵の殻も食べる量が増えたと感じ、昨夜腹部の観察をしたところ、白い部分が目立ちます。 脂肪なのか、卵なのか。。。こちらとしては初めてのことなので触診しても卵かどうかの確信が持てません。 この際なので無事に産んで欲しいと思い、敢えて使って欲しい壺巣を置こうと思ってます。 あと、栄養剤として週に一度与えているカルシウム剤(液体)を増やすべきか、ネクトンSも与え始めようか、何ができるのか考えています。 産卵を控えた文鳥にできること、特に卵が詰まらないために出来ること、あるのでしょうか。 あと万が一、卵が詰まってしまった時の文章の状態など具体的に教えて頂けませんか? 診てもらえる病院が無い為、ブリーダーさんの指示でマッサージを試みようと思ってます。そのブリーダーさんは長年小鳥を飼われており、文鳥の卵詰まりをオイルマッサージで対処してきた神のような方です。笑 長くなり申し訳ありませんが、ご経験のある方、文鳥の産卵を経験された飼い主の方、アドバイスお願い致します。

    • ベストアンサー