• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ニートの国民年金・国民健康保険について)

ニートの国民年金・国民健康保険について

tamarinn20の回答

回答No.3

大きく三つの問題にわけて回答します。 (1)健康保険 方法はおおまかに3つあります。 ・任意継続する(ただし、やめてから20日以内申し込み、2年限度、保険料は2倍) ・国保加入(前年収入により保険料は決定、市町村によっては一定理由ある人は減免制度あり) ・家族健保の扶養になる(認定さえ受けられたらタダです) なので 負担のない 家族健保の扶養になるをまず検討されたらいいでしょう (2)国民年金 市町村で1号取得(国民年金加入)手続きをまず します。そのうえで、今なら25/7~の1年間免除申請ができます。ただし、世帯主収入により審査があります。 あなたが何歳なのか不明ですが、30歳までなら別世帯などにしなくても、あなただけの前年収入で審査される若年者猶予制度もあります。失業による特例申請をすれば30歳未満ならば、猶予は認められ払わなくてすみます。 この場合、あなたが失業してることを証明する「離職票」などが必要ですので必ずもっていきましょう。 (3)障害年金について 病気がそううつ病と断定されてますが、治療はされてるのか、あるいは どこかでみてもらわれてそう診断されたのでしょうか? 初診日が厚生年金加入中で一定の納付要件を満たす場合、病状によっては今後(1年半後)障害年金申請も可能な場合もあります。 詳しいことが不明のため、これはあくまでも可能性としてお聞きください。

関連するQ&A

  • 国民健康保険・・・払えるか不安です

    3年間勤めた会社を9月末で退社しました。(月給21万) その後仕事が見つからず収入が無く、なおかつ毎月6万の借金もあるため 経済的にキツくて国民健康保険料の手続きをしておりませんでした。 つまり10月、11月、12月分を無保険で過ごしている状態です。 先日、12月に入りやっと派遣社員として就職することが出来ました。 3ヶ月間は社会保険が付かない会社なので、やはり国民健康保険に加入が必要になるのですが、 月給が14万円ほどなので家賃、生活費、借金の支払、を抜いても支払が出来るのか心配です。 そこでご質問なのですが、 (1) この場合は国民健康保険料はだいたいいくら位になるでしょうか。 (2) 近々病院へ行きたいのですが、10,11,12月の未納分を払ってからではないと保険証はもらえないのでしょうか。 (3) 高すぎて支払い出来ない場合は役場の窓口で相談出来ると聞きまし たが、月給14万円あればこの対象にはならないのでしょうか。 初歩的な質問でお恥ずかしいですが、ご回答頂けると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 離職中の国民年金及び国民健康保険について

    離職中の国民年金及び国民健康保険について。今月末に退社し、再来月から新しい会社に入社します。その間、1ヶ月間、国民年金と国民健康保険には絶対入らないといけないのでしょうか。基本的に健康なので、医者に行く予定はありません。

  • 国民健康保険と国民年金が高くて払えなそうなんです。

    3月に出産のため昨年会社を退社しました。 国民健康保険に切り替え、国民年金の手続きをしました。結果健康保険が約34000円(3人)年金が26600円(2人)となりました。 私の収入がなくなった今,家計がとても苦しくなり、どう見積もっても赤字となります。  我が家よりも大所帯の方もたくさんいらっしゃると思いますが、皆さんこんな額を払っていけてるのでしょうか? 素朴な疑問でスイマセンが何か裏技的なものがあるのでしょうか?

  • 国民健康保険について

      妻と4歳の子と昨年2月より父と同居です。  会社都合により昨年10月に退社となりました。退職前に会社の会計士から退職後の手続きや国民健康保険等についての説明がありました。「会社都合によりの退職なので社会保険の継続より国民健康保険のほうが安いですよ。9000円です。」と説明がありました。「必ず市役所で計算してもらって確認してください。」との注意もありました。  退職後、離職票がきてから保険年金課窓口で国民健康保険の手続きに行きました。そこで、担当してくれた方に計算してもらったら、「9000円です。」と言われたので、会計士の方の説明と同じだったのでそのまま手続きしました。  2月に確定申告のため調べると12000円(妻と子と私の分)で請求されていました。おかしいと思って市役所に聞くと「お父さんが先に国民健康保険に入っていて同世帯となっているためこの金額です。」とのことでした。 (10月から1月まで払い済み)  手続きの時のことを説明すると調べてくれて計算ミスがあったことがわかりました。 どうしたらいいのかを聞くと、担当者は「世帯分けをすると9000円です。」と説明してくれました。 では、払い済み分の差額(月3000円×4ヶ月分 12000円)はどうなるのか聞くと、担当者は「返金できません。」との回答でした。   計算ミスなく12000円と手続きした時に言われていればその時に同じ質問をし、世帯分けのことを知ったのに・・・。 12000円損したと思っています。  今は世帯分けの手続きをしました。  市役所側はミスを認めてはいます。ですが返金はできないと言っています。私は返金してほしいと思っています。どうなんでしょうか?    教えてください。  

  • 国民健康保険・国民年金

    3月いっぱいで現在勤めている会社を退職し、 4月から3社ほどかけもちで勤務することになります。 よって、4月以降は、会社の健康保険・年金を脱退し、 自分で国民健保・国民年金に加入することになります。 所得の種類は当面、どちらも給与になる予定です。 給与収入が500万円、 給与所得(税務上)が350万円の場合、 年間、国保と年金の金額はそれぞれ大体おいくらになりますか? 納付通知が来たときにあわてないように おおよその金額を把握したいと思っています。 居住地は東京都23区内です。 市町村により多少金額が異なってくるのかもしれませんが 大体の金額を知っておきたいと思っています。 おわかりになられるかた、教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願い致します。

  • 国民健康保険証

    今月から旦那が新しい会社(保険者は協会けんぽ) で働き始めましたが昨日退社したため 国民健康保に入ろうとおもいます。 窓口手続きに必要なものはありますか?

  • 国民健康保険料について

    私は3月末に会社(正社員)を退社し、地元へ戻り実家にて暮らしていました。(父が世帯主、自営業)年金は国民年金に、医療保険は国民健康保険へ切り替えました。 7月7日に入籍し、主人も同じ会社を6月末にて退社し、私の地元へ引っ越してくれました。 現在私は求職中です。 7月14日に父の元へ、私の国民健康保険料の納付書が送られてきました。保険料が一月分3万8千円もあり正直こんなに払えない…。な状況です。 父の元に送られた納付書ですが、入籍した際に彼と共に新居に移り住み、現在の私の世帯主は主人です。 しかし、主人もまた退職したばかりで、求職中です。主人の場合はハローワークにて、国民健康保険料の減額か何割か免除に該当すると言われたようで、免除申請の用紙をもらってきていました。 国民健康保険料は世帯主が納税義務者ですが、この場合、もうすでに、主人が世帯主となった私の国民健康保険料も免除の対象になるのでしょうか? 正直、独身時に貯めていた貯金は引っ越しや新居や結婚式の費用で残りはわずかです。 できるだけ早く再就職先を見つけたいのですが、このご時世なかなかみつかりません。 免除、軽減になればいいなと思っていますが、どうなんでしょうか? もしならないのであれば、8期払いを12期払いに変える事しか、一月分の保険料を減らす方法はないのでしょうか?

  • 国民健康保険について

    会社で保険に加入していた際に、何か退職日20日以内になら、国民健康保険に切り替えなくて任意継続というものの選択もあるみたいですが、市町村の国民健康保険に切り替えるのと具体的にどのようにちがうのでしょうか・・・・?医療費は一律3割負担にかわらないのでしょうか・・・・?会社時は等級が17万で保険料8400円程度と厚生年金14000円程度はらってましたが、任意継続なんかすると1か月まいにこの8400円程度毎月支払うことになるのでしょうか・・・・・?自分所得が低いので前の直市町村の国民健康保険は8期かんぐらいの年単位で確か8回支払う時があったみたいですが、1回目が8000円で残り7かいが3000えんでしたが、この額とかで計算したら仮に任意継続するよりはとっとと市町村の国民健康保険に切り替えるほうが安く話がはやいのでしょうか・・・・?任意継続というものは厚生年金も継続されてだれか14000円だったから14000円プラス支払う人がいるのでしょうか・・・・・?それと前の会社の保険分だけ継続されて年金は国民年金にきりかわるのでしょうか・・・・・?ここに書いた情報でいろいろくわしいかたいたら教えていただきたいのと書いてある支払保険料だけでみたら任意継続より市町村の国民健康保険に切り替えるほうが安く保険料同じ3割負担で安く済むのでしょうか・・・・・?

  • 国民健康保険、国民年金の支払いはいつから?

    1/15で会社を辞めて、国民健康保健と国民年金に切り替えました。(定年退職ではありません) 支払いするのは1月分からでしょうか? また、仮に3月に就職が決まって働き出した場合、支払いは3月分までですか? すみませんが、教えてください!

  • ニートの国民健康保険は誰が支払うの?

    大学を中退後、ブラブラしていた長男がやっと就職。父親の扶養から外れました。ところが、会社には行っておらず、入社から数日で退社したとのこと。親の扶養から外れてしまったので、国民健康保険に入らねばなりません。今現在はまたブラブラしている状態です。この場合、保険料は誰が支払うことになるのでしょうか?本人のことだから、と放っておいてもいいものなのでしょうか?それとも、親に払う義務があるのでしょうか?又、免除や軽減の対象者になるのかどうかも教えてください。よろしくお願いいたします。