• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:メリヤスの「目」のタテヨコ比率がおかしいです・・。)

メリヤス編みの「目」のタテヨコ比率がおかしいです…何が原因なのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • メリヤス編みをする際に、編む針の号数を下げると段数は出せるものの、目数が合わなくなる現象が起きています。また、編む糸の滑り具合や針の交わる角度なども影響しているようです。
  • 編み図通りに編むと、全ての作品が縦に長くなってしまうため、ウエアなどの挑戦が難しい状況になっています。他の人に編み方を教えてもらっても、違いが分からず困っています。
  • 編む針の号数や編む糸の滑り具合、針の交わる角度などが要因の一つと考えられますが、具体的な原因は分かりません。緩く緩くを心がけたり、針の交わる角度を変えて試してもうまくいきません。何かアドバイスがあれば教えていただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.1

どのようにイメージされての、編み物なのかがわかりませんが、手編みなら、安定にずっと 編める編み方でokなんです。 そのためにゲージを取る。 自分のゲージだと、何センチの幅なら何目。 そして、必要な長さが○センチなら、何段編むというように計算する。 同じ目数、段数にするために、編み方自体をそれに合わせることはほぼできない。 だから、あなたの場合、どうしても、20段になってしまうという緩やかなら、24段の寸法通りに編みたいなら、 そこを24段にどうしてもするのではなく、20段で、済ませるわけです。 そのための’ゲージ’ これは同じように編める人でも、糸の多少の違いで、どうしても同じ目数、段数にはならないの。 それと、ゲージを取るためには、すぐにゲージをとるのではなく、一晩ぐらい放っておく(針から外して縦横を整えて) あなたは横は同じで縦が伸びるのなら、それ、道中で編んだものを下に引っ張っていませんか?  どれぐら編めた?とか思って、下にびょんびょん引っ張ってませんか? そうでなければ、ちょいと糸をひっかけるときにそのくせとして糸が緩いのです。 これを安定的にちょどに引っ張り続けるというのは難しいでしょう? 基本は、本にあるようなゲージで編めるような太さの’糸’でといういみで、 それぞれの癖ですから、そこを思った寸法で仕上げたいなら、それぞれに、目数を減らしたり、増やしたり、 寸法が違うなら、それ相応な目数、段数にするための、’基本の割り出し’のために’ゲージ’はあります。 まったく同じゲージにするために、’編み方のくせ’を変えるのはふつう、手編みだとできないです。 機械あみだと、微調整しました。 中細の毛糸でも、メーカによって、同じg数でも、長さが違う、これは太さが違うことを意味する。 当然にゲージも違ってきます。

Linalol
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございました! 確かに・・どれ位編めたか、編み地を引っ張って伸ばす癖があります(汗) 丸まっている編み地をピシッとさせたくって。 これからは優しく広げる程度にしておきます!! あと、編み終わったら即ゲージを取っていました。 一晩ほど放置しておく・・というのは、馴染ませるイメージでしょうか? 私の中でのゲージは、「編み図に合うゲージを取る為に、何号針で編むか探る」という位置づけでした。 なので、私のゲージに合う編み図が全然見つからなくって^^; 編み図を微調整する・・という事をした事が無いので、首周りや袖の減らし目のアレンジが難解そうですが、色々と勉強してみます(^-^) 基礎本+ネットの動画だけで編み物をしている私にとって、bekky1様のご指摘は、スコーンと抜け落ちている所を埋めて頂いた気持ちです。 お時間を割いて頂き、ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 1目ゴム編みのやり方がわかりません

    こんばんは。 手袋を棒針で編もうと思い,今夜から始めました。 作り目を普通に作って輪にして・・・ 1目ゴム編みを何段か作っていく・・・というところです(最初の最初) 普通に作り目を作って輪にしました。 1目ゴム編みのやり方を読んでみると, まずメリヤス編みを二段。  ・・・これは輪になっているから表編みを2段続ければOKですよね? そこまではできました。 次は2目ほどは複雑に針を絡めて(表現おかしいですが)何とかできました。 その次の3つ目の目は, メリヤス編みを裏側から見て横になっている糸をすくって表編み 左の針にかかっている目をすくって裏編み と書いてあります。 でも,普通にやったんじゃ,目が増えていくばかり・・・(^◇^;) 表編みをした目は,裏編みをしてできた目に引っ掛けて落とすのでしょうか? うまく表現できず申し訳ありませんが教えていただけると嬉しいです。 1目ゴム編みって一般的に簡単なのでしょうか? 記号をみると,表編みと裏編みを交互に行っている感じですが 私がやると 左の針にひっかかっていない目をすくって表編みをして右の針に1目できて 左の針に引っかかっている目をすくって裏編みをして右のはりに1目できて・・・ 目が増えてません?

  • 本に毛糸の種類の指定がない場合の毛糸の選び方について

    毛糸の買い方について、悩んでいます。 表編みのみ(ガーター編み)で、あみぐるみを作りたいと思っています。 参考にする本があるのですが、洋書で、載っている毛糸が入手できないので、 代わりに自分で毛糸を選ぼうかと思っています。 ただ、本には、針の太さ(日本では3~4号に該当)と 全て表編みしたときのゲージ(26目50段)が記載されていて、 メリヤス編みが基本で書かれている、日本の毛糸の参考ゲージでは どれを基準に選んでいいのかよくわかりません。 とりあえず、手持ちの毛糸で、同じ号数の針を使い メリヤス編みしてゲージをとった場合と ガーター編みしてゲージをとった場合で比べてみたところ、 ガーター編みのほうが、大体15%ぐらい目数が増えることがわかりました。 そこで、本に載っているゲージをメリヤス編みに換算(22目ぐらい)し カタログのゲージと照らしあわせてみたところ、 本に記載されている編み針の号数より 明らかに太い針(6~8号)が適当と書いてある毛糸が当てはまりました。 このような場合、やはりゲージを基準としてこの毛糸を買い、 針を調節して編んでいくのが1番ベストなやりかたなのでしょうか? ただ、私は手がきついので、さらに太い針になる可能性があります。 たいてい、書いてある針1番太い針からさらに1~2号太い針を使わないと ラベルに書いてあるゲージに合わないのです。 こうなるとさらに、本の編み針の太さとかなり変わってしまうので 不安で、困っています。 針の号数にはあまりこだわらなくてよいのでしょうか? それとも、毛糸の太さとゲージ、針の太さの関連の考え方が なにか間違っているのでしょうか?? どなたか教えていただければと思います。

  • メリヤス編みで配色を変えた段をすっきりさせるには?

    マフラーをメリヤス編みで編んでいます。2色の縞模様ですが配色を変えた段が表編みでは問題ないのが、裏編みできれいな線がでません。今まではメリヤス編みってこんなものだと考えていましたが、最近雑誌の写真で裏編みもきれいな線になっているのを目撃しました。両面ともすっきりした線になる編み方を教えてください。

  • 編み図の3目一度の目数の帳尻合わせについて

    模様編みでどうしても分からない所があるので教えてください。 表編みの連続の中、3目一度が出て来るのですが、 それは、かけ目を2回で上段の目数は同じになるのですが、 同じ段では、2目分、目数がどうしても足りなくなってきます。 3目一度が2回出て来ると、最後にどうしても、目数が4目足りなくてどこで調整するのでしょうか。 3目一度はひとますに書かれてあります。 下手な絵ですが、編み図もどき添付してみました。 両サイドの裏編み2目ずつを飛ばすのでしょうか?謎です。

  • 2目ゴム編みで・・!

    2目ゴム編みで友達がマフラーを編んでいるのですが、数日前にひとつ編み上げました。そして新しい作品を作ろうと、最初の目の数を26から40にしたところ、模様がきれいにでなくなりました。表目と裏目が交互に(1段ごとに)きたりするのです。これってやはり目を増やしたせいですか??ちなみに編み始め(2段目)は裏編み2つをして次に表編み2つをしてまたその繰り返しです。3段目は表編みを2つして裏編みを2つしてその繰り返し・・。どこかまちがっているでしょうか?表編みや裏編みは1度編んだこともあるので間違っていないとおもうのですが・・。

  • 手編みのマフラー

    マフラーを2目ゴム編みで編んでるのですが、 10cmほど編んでも全くゴムのようにならず、真っ平なんです。 編み方が間違ってるのでしょうか・・・。 最初に指編みをして、2目表編み・2目裏編みをくり返し、 次の段は2目裏編みから初めて2目表編み・・・とくり返しています。 詳しい方是非教えてください。

  • 棒編み:すべり目の裏編み方法教えてください

    棒編みの基本編みを練習中です。 すべり目ですが、下記のような編み図の場合 裏編みはどのように編み進めたらよいのかわからず行き詰まり中です。 教えていただけるとありがたいです!! 編み図例 ||VVV||||||VVV||→裏編み(5) ||VVV||||||VVV||←表編み(4) ||VVV||||||VVV||→裏編み(3) ||VVV||||||VVV||←表編み(2) |||||||||||||| ||→裏編み(1) 表編みのときは普通にすべり目だと思いますが 裏編みでそのまますべり目をすべらせてしまうと (1)の段の目を(5)の段まで引き上げる、ということになるのでしょうか? それとも、裏編みのすべり目はすべらせずの編むのが正しいですか? いろいろ調べてみたのですが、答えを見つけられませんでした。。。 よろしくお願いします!!m(_ _)m

  • 指が太くて綺麗な指編みが出来ません

    指編みをやってみたのですが、指が大きくて、網目が大きくなってしまいます。 右人差し指の大きさは分かりませんが、左薬指で14号です。 今ある糸を使いたいとおもっていますので、私の指と糸の大きさはあってないとは 思いますが、何とかアドバイス宜しくお願いします。 糸は変わり糸で大きさは、太くなったり細くなったりしています。

  • かぎ針編みで丸く編む時

    編み図を見ながら練習を兼ねて帽子を作っています。 編み図では輪の作り目から長編みで(立ち上がり鎖3目を含む)1段目16目、2段目32目、3段目48目、4段目64目、5段目80目………と編んでいきます。 毛糸は合太、針は6号を使っています。 (毛糸の帯には「棒針6~8号」と書いてあります。かぎ針は書いてありませんでした) ぐるぐると編み進めますが2段目を編む辺りから既にふちが波を打った様になり、5段目を編む頃にはふちがフリルの様になってしまいます。 編み方がゆるいのかと思いきつく編み直しても直らず、針を7号や5号に替えてみたり、針の入れ場所を間違えたのかとサイト等で調べて確認したりもしましたが、何をやってもフリルになります。 慣れた方なら自分なりに編み図をアレンジして調整できるかと思いますが、私はかぎ針はかなり前にレース編みを少し齧った程度なので、目数を変えると混乱して訳が分からなくなるので編み図の通りに編みたいと考えています。 また、他に編みたいものも輪の作り目からスタートしてぐるぐる編んでいくものが多いので、何とかして「フリル」にならない様に編める様になりたいです。 どうして「フリル」になるのか、どうやったら解消出来るのかご存知でしたら教えて下さい。 ※先日、練習で輪の作り目から全て細編みでぐるぐる編んだ時は「フリル」になりませんでした。その時は並太毛糸と8号針を使いました。

  • ケーブル編みについて

    ケーブル編みについて 初めまして、マフラーを2.3度編んだ事がある初心者です。 今回、下記のURLのマフラーを編みたいと思ったのですが、分からない事だらけなので質問させて頂きます。 うまく説明できるかどうか不安ですが・・。 http://www.rakuten.co.jp/gosyo/461397/713923/809793/812144/ 初歩的な質問ですみませんが、折り返しても、本当にこの図の通りに編んでいくと、メリヤス編みになりますよね・・・? 全部表編みのところが1段目で、 ということは、2段目に表と裏を混ぜて編んでったときに、3段目の折り返しでは、表編みのところが裏編みになっていますが、それにそって裏に編んで次は表で、と・・・ゴム編みにしていくという事ですよね? (分かりにくくてすみません) そういったときに、編み図を見ると、5段目にケーブルの左上3目交差があるのですが 5段目は、折り返しなので丁度裏編みの時に左上3目交差をするって事なのでしょうか? そうやって編んでいって、6段目に上に書いたように今まで編んできたようにそって編んでいったら、ケーブル編みをした部分のところがどんどん裏編みになっていって何だか変だったのですが。。。 ケーブル編みって表編みで綺麗に模様がつきますよね? もう自分でも訳分からなくなってきて、分かりにくくてすみません(;_;) 折り返しも含めてどうやって編んでいけばいいのか教えていただけたら幸いです。 どうかよろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • PC(Windows 10 → 11)を買い替えた後、Canon TS6330でYahooなどのネット記事を印刷しようとすると、印刷ボタンをクリックしても「officeのカスタムテンプレート」と表示されるダイアログボックスが開き、ファイル欄が空白で印刷できません。WordやExcelは印刷可能です。
  • 問題の原因は、PCの買い替えにより、プリンターとの互換性が失われたことにあります。新しいPCはWindows 11を搭載しており、古いプリンタードライバーが互換性のない可能性があります。
  • 解決方法は以下の通りです。 1. プリンターの公式サポートページにアクセスし、最新のドライバーをダウンロードしてインストールする。 2. プリンターソフトウェアをアンインストールし、再インストールする。 3. プリンターを一度削除し、再度追加する。 4. Windowsの更新をチェックし、最新の更新プログラムをインストールする。 これらの方法を試しても解決しない場合は、キヤノンのカスタマーサポートに連絡してサポートを依頼することをおすすめします。
回答を見る