• ベストアンサー

スーパーのレジとかでバイトしてる40くらいの男性っ

ote11の回答

  • ベストアンサー
  • ote11
  • ベストアンサー率14% (17/119)
回答No.3

例外もあるとは思いますが、スーパーやコンビ二といった対面の小売業界は前科がある人も最もひきうけていない業界の1つだと言われています。小規模のスーパーであれば、経営者の親類やその口利きで昼間のある時間帯だけ働いているのだと思われます。人にもよりますが、夜に別の本職があるのだろうと推察されます。スーパーのパートは時間が決まっているので、別に仕事がある人にとって掛け持ちしやすい職場だと思います。だから主婦の人が数多くやっています。 逆に、ご懸念の刑務所に入っていた人を引き受ける業界は、新聞販売店です。数多くの幼児誘拐殺人事件の容疑者死刑囚がその仕事にありました。保護司が直接経営していたり、業界が積極的に受け入れていることが知られています。そのことをマスコミは取り上げません。マスコミ自身のことなので、そうなっているのでしょう。 スーパーのレジを打たせてもらっているバイトの人は、ほとんどがまともで、仕事の掛け持ちの関係で働いているのだと思います。たな卸しや物資を運んでいる人は、出入りの製造側の社員で見かけ上アルバイトをしているように見える人を除いては、一部知恵遅れや軽い精神系の問題で働いている人もいると聞いたことがあります。その人たちは、途中からそうなったのではなく、生まれつきであって、作業所でほとんどこづかい程度しか工賃が出ない人たちに比べて、最低賃金で少なくとも働いておられているので見方を変えれば正常に近いその人たちの中では恵まれたエリートであると考えられます。 あと、バイトの話ではないですが、小規模のスーパーで正社員であるが、役職なくヒラで働く大卒のエリートも少なからずおられます。ダイエーやその他の有名スーパーがつぶれたり吸収合併されたときに、いわれなき責任を取らされた人たちであって、その関係で40代になってもヒラで働いている小売業界の人は結構います。 日本の雇用関係の法令や慣行が、理由なく正社員を解雇できないため、理由をつけて部下の不正や大きなミスの責任を取らされる形で解雇にすることを多くやってきたため、そのような人々を多く生み出すことになりました。 人生いろいろあります。勤め人であるかぎり、定年までその会社で生き残るのはほんの一握りの人たちです。特に競争の激しい小売にいる人はそうです。

関連するQ&A

  • スーパーのレジのバイトについて

    こんにちは。現在スーパーのレジのバイトをしている大学生女子です。バイトをこれからも続けていこうか迷っています…。長文ですが、読んでいただけると嬉しいです。 今のバイトは約半年前に始めました。しかし、私はもともとガサツで鈍くさいので、当初はレジのバイトは絶対に向いていないと思い、品出しのバイトを希望しました。しかし、勤務時間と内容の兼ね合いにより、レジの方を勧められたのでそっちをやることにしました。 案の定、最初の頃は特にですが、今まで何度もお客様に怒鳴られたり、注意されたりしてきました。それでも、挨拶や商品の扱いなど、出来る限り丁寧に出来るところは、自分の弱点をフォローするような気持ちでやってきました。その努力もあってか、半年経った今では、ミスも少なくなりようやく仕事に慣れてきたのかなという感じがしています。 しかし、やはり周りの人に比べて、自分は大きなミスが多いように感じます。半年経ったいまでも、一定のミスはあります。例えば、以下のような例です。 ・イチゴのパックを袋に入れる際、一粒床に落としてしまい、「取り替えて参ります」と言って青果コーナーに行くが、それが最後の商品だったため、交換する事ができず、仕方なく別の種類のイチゴパックも差し上げることに…→勿論お客様はカンカンに怒っていました。最終的にも半分納得してもらえませんでした。 ・お弁当の扱いが雑でパックが潰れてしまった→お客様に「ガサツだね」と言われる ・後ろにある違うお客様のカゴに入った商品も、前のお客様のものと一緒に間違ってスキャンしてしまう ・耳が悪く、お客様が「袋いりません」と言ったのに、聞こえず袋を入れてしまった→「お前頭おかしいんじゃねえの」と言われる  その他、商品を床に落とす、2000円の遺算を出す、卵や果物などデリケートな商品の上に何かを載せてしまいお客様からお叱りを受けるなど、ここには書ききれないほど、色々とやらかしています。 一緒に働いている社員さんやパート、バイトの方々は皆いい人ばかりで、私がいくら失敗をしても怒ったり責めたりしてきません。しかし、やはりお客様には不快な思いをさせてしまうことが多いです。 ようやく仕事に慣れてきて、バイトが楽しく感じてきた矢先ではありますが、やはり向いていないにしても限度があると思います。だから、もっと適正なバイトがあるのではないかと個人的には思っています。 そこで、来年の春から物の扱い等の心配が一切ないようなバイトをまた一から探してやり直そうかなと考えています。例えば、私は英語や数学などを教えるのが好きなので、個別の塾講師や家庭教師などです。そこでも、色々な壁にぶち当たるとは思いますが、少なくともガサツなせいで問題が発生するというようなことはないと思います。 私にとって、一番良い選択肢は一体何なのでしょうか?同じようにアルバイトを経験されたことがある方で、もし私のような人に向いている仕事を知っていたら、是非ご教授ください。

  • バイトについて。

    バイトについての質問です。 20歳のニートです。 就活を続けながらバイトをしようと思っています。 恥ずかしながら長期バイトはしたことがありません。 バイトは、 ・高1、冬休み郵便局での短期バイト ・派遣での1日だけのバイトを6~7回ほど ・お寿司屋さんを2日 ・チラシ配り1回 しか経験したことがありません(>_<) 私は人見知りだし、周りと溶け込むのに時間がかかるし、 何より失敗が怖いのです。 それにチキンで、電話をかけることすらなかなかできません。 でも親に迷惑はかけたくないし、 自分を成長させたいし、いろいろな人と出会いたいという気持ちはあります! 気持ちはあるのですが、勇気が踏み出せず行動に移せません(>_<) みなさんはバイトを選ぶとき、どのような基準で選びますか? また、不安とかってないですか? あと、オープニングバイトのメリットデメリットがあればお願いします(>_<)

  • スーパーのバイト。レジと品だしどちらがおすすめ?

    高校3年生の男です。進路が決まったのでバイトを始めようと思います。 スーパーのバイトを考えています。 そこで質問です。レジと品だしどちらがおすすめでしょうか? またその理由も教えてください。 ちなみに僕は知らない人と話すのがあまり得意ではありません。 ちなみに以前コンビニで一ヶ月ほど働いていました。

  • スーパーのレジのバイトについて<長文です>

    いつも、的確にご回答して下さりありがとうございます。 私は、丁度一ヶ月前から駅の近くのスーパー(大分名の知れている)の レジのアルバイトを始めました。 私は高校一年生です。 今週6日、一日約5時間働いていて(夕方~閉店まで)結構、きついなっと思っています。 精神的にも肉体的にもです。 採用してもらったときは、週19時間以内の労働契約となって いたのですが、その件について店長に聞いてみると、 人がいないから人が入るまでは閉店時間までやって欲しいといわれました。 確かに、閉店一時間前くらいになるとレジが二人~三人しかいないので、私が一人早く終わりたいとはいえない状況です(皆、閉店までやりたくないけど仕方なくやってるみたいですし、私はまだ入って一ヶ月経ったばかりなのに、もう減らしたいとなんて…と思われそうです。それに私が皆の中で一番年下なので。) 支離滅裂な分ですみません。 両親や友達には、バイトの時間数が多くてつらいこと、時間数を減らすように店長に言ってみようか…ということを相談しました。 しかし、どちらとも私に優しい答えをくれるので(そんなところなら、いっそ辞めなよ!!等)、一度公平な立場での方の意見を聞いてみたかったので質問いたしました。 入って一ヶ月しか経ってない私が、バイトの時間を減らしたいというのは、やはりいけないことでしょうか?? これから、年末になってお客さんも増える時期ですし…。。 やっぱり体がぎりぎりもつまでは、時間のことも店長にもう何も言わずに頑張ったほうがいいと思いますか?? 自分のことだから自分が最終的に決めなければいけないことは、 理解しております。 ですが、客観的に見て自分ならどうするか…お答えいただけますでしょうか?? よろしくお願い致します。

  • スーパーのバイト

    24歳の男です。 職を探している間に、バイトしようと思ってます。 スーパーのバイトに応募しようと 思っているのですが、あんまり男の人って スーパーの中で見かけないですよね… 男の人ってどんな作業してるんでしょうか? スーパーバイト経験者の方 知っていたら教えてください。

  • スーパーのレジで商品の入れ方を教えてください

    スーパーでレジのバイトをしている高1(男)です。 バイトを始めてそろそろ1ヶ月になるのですが、なかなか商品をかごにつめる作業がうまくできません… 少量のときは大丈夫なのですが、カゴたくさんに商品を入れてくる人のときは、どう入れればいいか分からなくて遅くなってしまいお客さんがイライラしているように見えます なにかコツのようなものがあれば教えてください。

  • バイトで、接客業ではなく、ただたすら検品など軽作業をしている方にどうやったらおもしろくなるか聞きたいです

    私は現在、ニート化している男性20代なんですが、 登録制のバイトをやって生活費を稼ごうって思ってます。 今年の目標は自立すること。 そこで、まずは時間制限の緩やかな登録制一日でもOkバイトをします。 検品作業など、ただひたすら部品をつけていく・シールを貼っていくなど、 全然おもしろくないバイトを8時間くらい毎日している人はいったいどういう気持ちでバイトしてるんでしょうか? 以前そういう流れ作業してたのですが、 まったくおもしろくなく苦痛でした。 以前接客業してたのですが、人間間のストレスに悩みましたので 続きそうな軽作業をしようと思ってます。(この人間間のストレスでよくやめてしまうから) 質問 軽作業をひたすらしている方、 どのへんがおもしろいですか? また、なぜ続けられるんですか? 8時間ただひたすら無言で機械的にできる人はすごい忍耐力の持ち主だと思ってます。私にとっては刑務所のような感じで、人とのコミュニケーションもなく、ただひたすらに苦痛に耐え抜く軽作業としか思えません。 よくなんのメリハリもない単純作業を8時間も続けられるなあって思います(馬鹿にしてるんではなくて、その忍耐力を尊敬してます) ※今年は前向きに生活していきたいです ニート脱出します! よろしくお願いします!

  • 今日の午後からスーパーのレジのバイトの面接に行くんですが、

    今日の午後からスーパーのレジのバイトの面接に行くんですが、 面接でよく聞かれる質問について、質問なんですが、 1, どうしてバイトをしようとしたんですか? 2, どうして、うちを選んだんですか? 1は、大学に行きたいと思っていて、そのための費用を自分で貯めようと思ったからです。 2は、人と接するのが好きで、接客の仕事をしたいと思ったからです。 と答える予定なんですが、これで大丈夫でしょうか? ちなみに、履歴書の志望動機に2を書いてしまったのですが、1のほうが良かったのでしょうか? ちなみに、高校2年です 他に、こういう質問はこう答えたほうが良いとかあったら教えてください。

  • スーパーのレジ打ちって大変ですか?

    東急ストアのスーパーのレジ打ちか、そのスーパーにある「さぼてん」というトンカツ屋でバイトをしようと思っています。 スーパーのレジ打ちは覚えることが多いですか? またスーパーのレジ打ちは大変でしょうか? またどちらも経験のある人はどちらが大変だったか教えてください。

  • スーパーのレジ 

    こんにちは。 2週間ほど前からスーパーのレジのバイトを始めた者です。 現在高校2年生です。 まだパートさんが後ろについてくださってます。 私はミスが多く、チーフに怒られてばかりで最近すごく凹んでいます。 今日は値段を打ち間違ってしまい、お客様にお金を返却するためのレジの操作を忘れており、もたもたして怒られました。あと、お米券の値段はいくらだったかなど、答えられず怒られてしまいました。 「まだ一人でやらせるのは心配なのでパートさんについてもらいます。」と言われ、仕事が覚えられない自分にイライラするしすごくショックでした。 2週間もレジをやっていれば大体慣れるものですよね? 頭の回転も悪く、臨機応変に対応できません。言われたことしかできないし、やろうと思っても行動に移す前にほかの人に先を越されてしまいます。 とにかくレジに立つと緊張して手が震えてしまいます。チーフが見てるというプレッシャーもあり、リラックスできません。あと、レジを通すのが遅いといわれます。急げば商品を落としてしまうし、バーコードもなかなかうまく通すことができずお客様を待たせてしまいます。 自分に甘いのかもしれませんが、経験者の方、そうでないかた、アドバイスよろしくお願いします。