• ベストアンサー

「きづけ」って?宛先氏名の書き方(他社に常駐している自分の会社の人間に宛てる場合)

お世話になります。 表題のとおりなのですが、 他社に常駐している自分の会社の人間に 荷物を発送する際の宛名の書き方がわからなくて 困っています。 「きづけ」(?)という言葉を使うと聞いたのですが 変換もうまくいかず辞書にも載っていないので 聞き違いなんでしょうか? 他社の代表者の方の名前:A 送付先の自社の人間の名前:B とすると、 「株式会社○○ A様きづけ B宛」 と書くのが正しいのでしょうか。 正しい書き方をご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • m-m-
  • お礼率37% (23/61)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • orange100
  • ベストアンサー率31% (5/16)
回答No.4

 こんにちわ。  まず最初に書き方を教えておくと 「株式会社○○気付 B様宛」  と書きます。  代表の方(A様)の名前でなく、部署名などを加えるべきですね。 「株式会社○○ 営業課気付 B様」  だと、相手の方もわかりやすいと思います。  余談ですが、手紙で使う特別なあて先の書き方には、3つあります。 気付:相手の住所はわからないが、勤め先やよく出入りする場所を知っている場合。 例:「○○中学校気付 ××様」 御中:個人へ当てるのでなく、団体などへ送る場合。 例:「有限会社○○御中」 様方:送る住所の世帯主が、送りたい人と違う場合。 例:「○○××様方 □□様」  こういうのは礼儀ですので、しっかりしておくと、見る人は喜んでくれますよ。

その他の回答 (3)

  • kh0607
  • ベストアンサー率18% (8/44)
回答No.3

m-m-さん、こん**は。 この場合「気付」はどちらでもいいと思います。 これを付けるときは、(個人的な考えですが) 会社などで「いつもいない人がいる時(出張などで、1週間泊まり込むなどなど・・・)」は、 「その人をまとめている人」気付、○○様のようにするのがいいと思います。 郵便を受け取った社内で、 「これはAさん宛、これはBさん・・・○○さんっていたっけ?」と、 ならないように「A様気付」にしておけば、担当の人も 「Aさんに渡せば何とかなるだろう」と判断されやすいと思います。 たぶん自分なら付けます。

  • yu-taro
  • ベストアンサー率39% (3209/8203)
回答No.2

  こんばんは。 私も他社に駐在していますが、仕事ではその会社の社員として仕事をしているので、その会社の名前で荷物も手紙も受け取ります。  「気付」はあえてつけなくても良いと思います。いかがでしょうか。

noname#8037
noname#8037
回答No.1

こんにちは。 goo辞書に掲載されているので参考になさって下さい↓ 株式会社○○ 気付 B様 “気付”は代表者に対してではなく会社に対して付け、自社の人間でも Bさんには敬称を付けるべきなので、このような表現が的確かと思います。

参考URL:
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%AD%A4%C5%A4%B1&kind=jn&mode=0

関連するQ&A

  • 他社に常駐する技術者

    お世話になっております。 自社の社員を他社に常駐させ、売り上げを上げる会社は IT業界では普通なのでしょうか? 他業界にいた自分にとっては違和感があります。 また、このような商法は今後も継続できるのでしょうか? それとも仕事は減っていくのでしょうか? 私も素人ながら、雑誌などでITの情報を得ていますが、 クラウドとかシンクライアントなどで、コンピュータの利用方法が 大きく変わると思っています。 他社常駐の仕事は減っていくのでしょうか? (だとすれば、私は今後どうすれば・・・) 関係者の皆様、ご回答をよろしくお願いいたします。

  • 他社の名前やロゴをプレゼンで使う場合

    他社の名前やロゴをプレゼンテーションで使うことについて質問があります。 競合他社と自社との比較に他社の名前やロゴが登場するプレゼンが見受けられます。 例えばソフトバンクのプレゼン資料 http://webcast.softbank.co.jp/en/results/20130430_02/pdf/20130430_02.pdf こんな感じです。 他社の名前やロゴは間違いなく商標登録しているだろうし、プレゼンであなたの会社の製品を低く見せるためにの製品のロゴや名前を使用したいと、同業他社に使用許可を求めて、許可を出しているとは思えません。 ソフトバンクのプレゼンに限らず、ベンチャーキャピタルが主催しているプレゼン大会でも同様に他社のロゴが頻繁に使われているのを見受けます。指摘された時に問題になりそうだと思うのですが・・・。 そこで聞きたいのは、 ソフトバンクのプレゼン資料のように 1、自社製品と他社製品の比較で許可を得ず競合他社の名前を使うことは法的に問題はないのか? 2、自社製品と他社製品の比較で許可を得ず競合他社のロゴを使うことは法的に問題はないのか? 3、プレゼン大会等で他社の名前やロゴを使っている会社はどういう法的根拠でプレゼン資料として使っているのか? 教えてください。

  • 常駐の他社の人に仕事を任せることの考え方

    よろしくお願いします。 自社には外注さん(他社からきて常駐している)の方が2名居ます。 私は彼らが「独自判断で指示以外の行動をすること」に 問題があると思っています。実際かなり頭を悩ませています。 彼らのその行動ですが例えば、 ・独断で会議や勉強会を開催し、その旨の相談や結果を責任者である私に報告しない、(彼ら自身満足して終わり、何のビジョンも成果物もない) ・他社から来ている派遣さんに勝手に作業指示をする、その旨を私に相談もしないし報告もしない(事前に許容もしていない) ・他部署の方に勝手に相談し、独断で会議を設定し、私に相談も無く、私の部下の社員を呼び出す(論外な行動だと思います) ・指示した作業に対する進捗の報告が全く無く、自分が思いついたことだけを場当たり的に対応しているような印象(終わりやビジョンが見えない) など、越権行為というか、私の会社をないがしろにした行為にも思い、 私自身の業務の足も引っ張られています。 彼ら自身は「良かれと思ってやていますが!」など怒ってました。 一部の同僚も「細かくせず、好きに任せても良いのでは?」と言う人も居ますが、 私はそれは不味いと考えてます。 やはり外注さんや派遣さんの日々の作業や進捗の管理もしないマネジメントは 自分自身納得ができないですし、 外注さんに好き放題にされて、彼らでないと業務ができなくなったりなどすれば、 自社の業務が属人化され、危険にも思います。 私はガチガチな石頭(考えすぎ)の管理者かもしれませんが、 自分の意図と異なる状況であれば、放任せず、都度是正の指導をすべきでしょうか?。 ※先ずはこういったことが無いよう、業務の標準化やマニュアル整備を進めたいと思います

  • 応募する会社と応募書類を送る会社が違う場合

    応募する会社が子会社で、親会社に履歴書を送る場合、送付状の宛名(株式会社○○ 人事部採用担当者様)の会社の名前はどちらを書くべきでしょうか。 わかりにくくてすみません。宜しくお願いします。

  • 採用面接に他社の人間が同席することの妥当性について

     現在、転職活動中の者です。ある会社(以下、A社)の求人に応募して面接に行った時、別会社のB社の人間が同席していました。A社、B社は、経営的にもつながりはあるようなので、まったくの赤の他人(他社)と言うわけではなさそうですが、面接に別会社の人間が同席することに対してなんか違和感があります。 [2つの会社の関係] ・A社はB社の株式をすべて持っている会社です。(B社はA社の完全子会社らしい) ・A社、B社ともにプライバシーマークなどは取得していない模様。ホームページにも個人情報保護方針などの定義は公開はしていません。 [質問] 1.面接に別会社の人間が同席することは良くあることなのでしょうか? (皆さんの経験談などありましたら、お話しいただければ幸いです) 2.法律的には問題ないのでしょうか? ホームページを見る限り、A社、B社ともに個人情報に関して公開されている方針などは無いですが、方針などを何も定義していないということは、なんでもアリなんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 客先常駐SEです。再々委託について

    小さな会社に所属しており、客先常駐しているものです。 以前常駐していた客先の直下に一次受けA社があり、B社、C社が更に配下にあり、自分の会社がありました。 常駐先にB社とC社の人はいませんでした。 これは法律違反でしょうか。 前職も別の会社で同じ常駐SEでしたが、一次受けA社の配下にB社、そして自社でしたが B社の人が常駐先におらず、B社の人間が私の上司として常駐していないと法律違反になるから という理由でA社がB社を切って A社と自社が直接契約という形になりました。5年以上前のことです。 今の会社は一次受けから自社まで必ず1社から2社、会社を介在します。 更に介在する会社の人が現場に常駐していない場合が多々見受けられます。 上記の経緯もあり、気になって質問させていただきました。 同じような質問がもし過去にあった場合は申し訳ありません。 詳しい方がいらっしゃれば教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 退職した人から会社が訴えられた場合

    会社を辞めた人(名前をAとします)が「1年以内は同業他社へ就職しない」という契約書にサインをし、Aは1年後に退職金を受け取ることになっていました。 しかしAは退職後半年後に同業他社の会社を作り、その代表取締役になっていたという事実が判明しました。そこで会社はAに支払う予定だった退職金の半額の支払いを取りやめたところ、Aは会社を退職金不払いで裁判所に提訴しました。 この場合、うちの会社はどのような証拠を用意すればこの訴訟に勝てるでしょうか? Aが会社を作った事実は登記簿で確認できていますが、元の会社を辞めてから1年以内に営業活動をしたという証拠はつかめておりません。 訴訟に詳しい方、お知恵をお貸しください。

  • 宛先に英字が含まれている場合

    履歴書送付のため、封筒に宛先を記入していたところ 送付先会社名が英字であることに気付きました。 この場合、英字を縦書きに書いても問題ないのでしょうか。 たとえば今回の場合、(1)と(2)のどちらが正しいですか?私は見栄えの問題から(2)でよいような気がしますが。。 ご存知の方ぜひ知恵を貸してください。 例1   株   式   会   社  ABC 例2   株   式   会   社   A   B   C

  • 法人向けダイレクトメールについて

    法人向けにダイレクトメールを送るのですが、送付先の代表者の名前をあえて書かずに送付したいと考えています。 その場合、宛名は「代表取締役様」か「経営者様」どちらがよいのでしょうか?

  • 2つの会社の代表で、1つの会社を解散する場合

    よろしくお願いいたします。 現在、2つの会社の代表取締役をしています。  A社:株式100%自分もち 2003年設立  B社:株式100%他人もち 2009年設立 という状態です。 A社は自分の会社で、あまり上手くいかなかったところに、 B社の資本家から代表に誘われました。 A社では税金を滞納しており、支払える目処がないことから、 A社を解散して、B社に集中したいと思っています。 この場合、A社で支払えなかった税金が、 B社に影響してくることはありますでしょうか? B社の資本家にはお世話になったので、 A社の解散のことで、迷惑をかけたくないのですが、いかがでしょうか。 もし影響がでるようでしたら、 一旦代表を降りた上で、A社を解散しようと思っているのですが、 それでも影響がでるものでしょうか。 何卒よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう