• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:退職した人から会社が訴えられた場合)

退職した人から会社が訴えられた場合、証拠を用意せよ

このQ&Aのポイント
  • 会社を辞めた人(名前をAとします)が「1年以内は同業他社へ就職しない」という契約書にサインをし、Aは1年後に退職金を受け取ることになっていました。しかしAは退職後半年後に同業他社の会社を作り、その代表取締役になっていたという事実が判明しました。
  • 会社はAに支払う予定だった退職金の半額の支払いを取りやめたところ、Aは会社を退職金不払いで裁判所に提訴しました。うちの会社はどのような証拠を用意すればこの訴訟に勝てるでしょうか? Aが会社を作った事実は登記簿で確認できていますが、元の会社を辞めてから1年以内に営業活動をしたという証拠はつかめておりません。
  • 訴訟に詳しい方、お知恵をお貸しください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Gracies
  • ベストアンサー率45% (150/332)
回答No.9

 #6です。    質問者は、訴状を裁判所に本当に出したのですか?それとも、法律の勉強のための想定質問ですか?  このサイトは、専門家も見ています。専門家が答える場合もあります。ですから、質問の大前提として、公平な判断を仰ぐための訟争ならば、裁判官の心証を害しませんか?  ましてや、仮令、被告に非があるように思っても、個人攻撃は、適当ではないと思いますし、公開裁判ですから、原告には、当該回答を得る時期を延ばせば延ばすほど、不利になりませんか?  何故ならば、この匿名サイトには、弁護権は無いのですよ!公開裁判を前提とした特定の争訟の弁護活動もできませんし、してはいけません。特定の争訟で依頼契約を受諾した弁護士がなさる仕事ですから。  第二点、今から証拠探しですか?  訴状には、証拠を添付しますね。つまり、証拠を変更するということは、争点も代わり、提訴を取り下げなければ、訴訟要件を満たしません。また、敗訴の場合、上告しない限り、同じレベルの裁判所への同一事件の訴えはできませんね。  第三に、いつまで、この質問を続けますか?  原告側に立つには、原告適格というのがあり、原告となる要件を必要とします。  訴える側の明確な考え(訴訟方法を含む)無くして、何故、争点中に、不特定多数の人に求めますか(投げますか)?知識の多寡に拘わらず、回答者も、こんなあいまいな形で、どちらかに加担するわけにはいかないこともお解りですね。報道の仕方が、とやかく言われることをお考えになられれば、判るかもしれません。  原告側の単なるうっぷん晴らしではなく、原告のご質問者が、提訴をしたことが真実であり、本気だったならば、早めに本質問を終結し、訴訟原因となる質問者の怒りや不満を、そのまま法廷で争うことが大事ではありませんか?裁判が始まれば、訴状一枚、証拠一つにしても、訴訟要件を欠けば、想いが伝わりません。それは、静かに、原告側の責任で考えることです。ですから争訟を続けるのであれば、不安は、専門家、つまり、弁護士に、お金を払ってでも、お願いして下さい。  最後に、#6は、基本的な争訟のスタンスが違いますから、原告である回答者のためにも、被告のためにも、なりません。不利益を与えるつもりもありませんが、正直な感想です。質問者の弁護士への相談の時の検討の一材料にはなるかもしれません。しかし、どう判断されるかは、わかりません。つまり、回答の当否を、無責任に、保証するものではありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

noname#199578
noname#199578
回答No.8

この文面の情報からは、貴社に勝ち目は全くありません。 > 1年後に退職金を受け取ることになっていました。 退職してから退職金を受け取るまでに1年もかかる事が異常です。このような公序良俗に反する契約は無効です。 > 1年以内は同業他社へ就職しない 同業他社への転職制限の話は良く聞く話ですが、これには法的拘束力は一切ありません。 たとえ本人のサインがあってもです。 早い内に話し合い、退職金の残金と退職日を起算日として支払日までの年14.6%の利息を加えた額を支払った方が良いです。遅れると利息が増えるばかりです。 なお退職金の問題とは別の件となりますが、 たとえば”A氏は退職時に貴社の企業秘密や顧客情報を持ち出し、それを利用して業務を行った事に因り、貴社は1億円の損害を被った”ということでその確たる証拠があれば、貴社はA氏を訴え、勝つ可能性があるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • n_kamyi
  • ベストアンサー率26% (1825/6766)
回答No.7

判例ではほとんどが職業選択の自由により、競業禁止特約は公序良俗に反するとのことです。 http://homepage3.nifty.com/katsu-shiho/kyougyou.html 合理的な理由がなければ、反訴したところで勝てないでしょう。 その方が御社より顧客名簿を持ち出して営業しているとか、御社の企業秘密を利用して営業しているとか 具体的に御社が与えられた不利益の証拠がないと無理です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Gracies
  • ベストアンサー率45% (150/332)
回答No.6

 詳しくはありませんが、ご参考になればと思って、お節介します。  まず前提として、「就職」という言葉がひっかかりました。  「就職」と「起業」は、異なるからです。  さらに、訴訟という法律の世界では、条文通りに行わないと違法とみなすのか、それとも、既定の意味解釈に幅を持たせて理解できるのかによっても、契約書の文言の解釈が異なりますね。  となると、仰る通り、契約内容に明らかに違反していたという証拠が必要ですね。  例えば、いわゆる天下りの例にも、規定に違反しないようにするための再就職方法や起業を説明しているサイトもあります。  http://www.jinji.go.jp/shougai-so-go-joho/work/2_7.html  また、退任前に取締役だった方が、同業他社の取締役に委任したことが、退任前から、違法な準備行為があったといえるかどうかについて述べているサイトもあります。  http://www.oumilaw.jp/kouza/59.html  要するに、「時期や態様に照らして」、契約義務を負うようですが、この場合、御社が主張できることは、起業後の証拠調べ(仕方によっては、営業妨害にもなりかねない)よりは、契約時を含む御社に就業中に、社内規定に照らしあわせて違法行為があったかどうかを中心に、再検討された方が、良いのではないでしょうか?  見当違いでしたら、ごめんなさい。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.5

その問題には負けますが 反訴はできます、契約不履行です。 その影響で損害が出た分の補償かな。 営業活動して会社の商権が侵害されないとこちらも勝てないかな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.4

日本国憲法第22条 1.何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び職業選択の自由を有する。[1] 2.何人も、外国に移住し、又は国籍を離脱する自由を侵されない とあり、契約より憲法が上位なので・・憲法の規定が優先される。したがって契約は無効ってことです。退職金は賃金の後払いに当たります。これもすみやかに支払いがされないと労働基準法違反になります。したがって1年後に退職金を受け取る契約は無効となります。  したがって証拠があってもまず会社側は勝てません・・・  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asato87
  • ベストアンサー率61% (934/1522)
回答No.3

同業他社への就職という違反行為があったため、支払いを保留していた退職金を半額にした。 だから違反行為を立証できる証拠をということだと思いますが、そもそも退職金の支払いを保留していたこと自体が問題になる可能性がありますし、 誓約書違反の場合は退職金相当の損害賠償が予定されていたのでしょうか。 貴社での退職金の性質、通常の支払いをよく検証、検討しないと、労働法違反ということ返って逆効果で終わってしまう可能性があります。 それともともとのご質問についてですが、同業他社に就職しないということですから、営業活動をしているかどうかは関係ないのではないですか。 登記簿を見れば会社設立年月日がわかりますし、代表取締役に就任した時期もわかるでしょうから、それをもって誓約書違反という主張はできるのではないかと思います。 ただ、上記に書きましたように退職金を支払わなかったこと自体が違法とされる可能性があり、やぶへびになるんじゃないかと気になりましたので、ちょっと書きました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#245936
noname#245936
回答No.2

一般人でなんとなくですが。 一般には、そういう「同業他社へ転職しない」といった書類は念書、紳士協定レベルと思われます。 我々には、それよりも強力な職業選択の自由が保障されているので、その縛りの効果は疑問。 一方で、辞めた時に払うと約束しているお金が払われないということのほうが大きな問題のように思えます。 よって、質問者様側のほうが分が悪いと思います。 ただ、一般には「同業他社に就職しない縛り」というのは、自社独自の情報やテクノロジーが無断に真似されて、 実際に自社商売に悪影響が出ること、そこが問題だと思います。 そこが明らかに営業被害を受け、金額的にいくら損したと説明できるようなら、その部分は見込みがあるように 思います。(作成した書類のレベルにもよる) よって、「退職金不払い」と、「同業他社への転職=営業被害」は別の問題に思えます。 ですので退職金の未払いだけの訴訟においては負けるような・・・。 別の訴訟で、無断に同業を始めたので営業被害を受けた件について訴訟という形になるような気がします。 自社の大型の顧客を取られるなど実害が出ていないと無理じゃないですかね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

ご質問では判断に必要な情報が足りません。 たとえば、その契約書の文言、就業規則での表現、など。 必ずしも勝てるとは限りません。相応の保証が欠けていると、職業選択の自由を侵害し、敗訴する例が多いです。当人も生活がありますから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 同業他社入社。元会社からの退職金は?

    以前働いていた会社が倒産致しました。その後、一年以上経って、就業規定に退職金制度が存在する事がわかり、今請求段階です。倒産解雇され、その後同業他社に就職しましたが、元会社の規定によると、『6ヶ月以内に同業他社へ就職した場合退職金は払わない場合がある』と記載されているらしく、私の場合は退職金はいただけないのでしょうか。

  • 会社役員退職、そして同業他社へ転職について

    会社役員退職、そして同業他社へ転職について 先月、当社の取締役より退職の申し出があり、先月末にて退職したのですが、どうやら引き抜きのような具合で同業他社へ担当していた顧客をそのまま持っていき転職するようなのです。 当社としては、役員でしたので一般社員とは違い、会社の内部情報や顧客情報など、同業他社へ流出することが大変恐ろしいのです。 いちおう今月10日に先月分給与を本人が取りにくるのですが、何かいい対処法などあればアドバイス下さい。

  • 会社都合の退職となり、次の仕事を探す時期

    会社都合の退職となり、次の仕事を探す時期 今月31日退職で有給あるから使えとなり、 事実上22日が最終。 会社都合なら同業他社への再就職は問題ないと聞き、同じ地元町内の勤務になる同業他社の面接に呼ばれました。 試験は、25日。 有給消化中、とはいえ、まだ在籍中です。 まずいですか?

  • 退職した会社と過去に交わした契約について

    8年間勤めた会社を先日辞めました。 その会社に入社するとき「この会社を退職後、1年間は同業他社に入社しません」 というような内容の書類にサインをさせられました。 実際退職すると、同業でないとなかなか転職できないのが現状です。 私がサインをした契約は、どこまで有効なんでしょうか? わかる方いらしたら、教えてください。

  • 退職金返還請求

    今の会社を退職後、同業他社に就職した場合、もらった退職金を返還させられることはあり得るのでしょうか? ちなみに私が勤めている会社の就業規則には退職金に関して以下のような規定が書いてありますが、同業他社に転職してはいけないと直接的に書いた文章はありません。 ・退職後において、会社の業務上の機密を正当な理由なく開示、漏えい、または使用した場合、退職金の一部または全部の返還を求めるものとする。 これを根拠にして退職金返還請求の訴訟を起こされ、敗訴する可能性はあるでしょうか? 過去の判例などご存じの専門家(弁護士)の方の回答を希望します。

  • 退職時の約束の有効性について

    会社で 退職時には、4年間、競業する他社には入りませんと言う署名を行うことになっています この場合、退職後に同業他社に入社しているケースもあるのですが 厳密には問題があるのでしょうか 会社自身でも同業他社からの引抜を行っています 現在、競業するかどうか良くわからない会社に転職を考えています 以上 よろしくお願いします

  • 会社からの損害賠償請求が不当な場合。

    退職した会社に対してサービス残業の事実を監督署に申告したところ、在籍時の仕事のミスの分とそれに伴う取引先との間で取引停止になったということで損害賠償の請求と訴訟を考えているということが併せてメールにて半年前に届きました。未だ提訴はされておりません。 損害賠償の請求の可否はともかく、取引停止になったという事実が虚偽であったことがわかったのですが。これに関して逆に損害賠償請求の訴訟は可能でしょうか。

  • 役員を解任された場合の退職金

    役員3人の有限会社で代表取締役をしておりましたが、恥ずかしながら離婚がらみで3/31に代表取締役と取締役を解任されました。ただ、引き続き40%保有株主ではあります。 その後、会社は元妻を清算人として清算会社へ移行しており、4/30で閉鎖登記されるようです。 私は解任されることは異論ないのですが、会社に損害を与えた訳ではないので、退職金支給規定に基づいて代表取締役を務めた12年間分の退職金をもらいたいので、その請求方法を教えて下さい。 役員構成は私のほかに在職8年の元妻(取締役)、在職25年/創業者夫人の義母(取締役会長)で会社負債はありません。 役員退職金を3人まとめて清算時に決めると、在職期間の長い会長が非常に高率になるので、先に解任された私の分を先に取る、というようなことは可能なのでしょうか?

  • 会社を退職したのに、勝手にまだ役員・・・

    ふとしたことで発覚したのですが、会社を退職して半年以上になるのですが、いまだに会社役員登録されたままになっていて、さらに勝手に継続手続きがされているような・・・ 役員と言いましても、1年半ぐらいだいけお飾り的にならされた?(責任だけ)ようなもので、もちろん私の勉強不足だったのが悪いと思いますが、ちゃんと退職したのは事実なんです。 しかし、会社は退職したものの、いまだに役員登記されていて・・・。 こんなことってありえるのでしょうか?

  • 退職理由

    現在の会社に下記のような不満があり退職しようと考えています。 ・仕事がなく、仕事時間をネットサーフィンでつぶすことが多い ・お給料もできればあげたい 転職先は、同業他社です。 同業でなければ「別にやりたいことがある」といえば良さそうなのですが、同業だと現在の上司に何と退職理由を告げたらよいか、お教えください!

プリンター電源が入らない
このQ&Aのポイント
  • インクカートリッジを変えたら色が変に出たので、電源を落としたら、その後から電源がはいらなくなった
  • パソコンやスマートフォンとの接続方法や関連するソフト・アプリについて詳細な情報が必要です
  • また、電話回線の種類や使用している製品に関する情報も教えてください
回答を見る