• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:東京電力という会社について)

東京電力福島第1原発の放射能汚染水があふれる恐れ 東電は排水を行う

natorimiyaの回答

回答No.5

私見ですが、人に例えるなら「瀕死の重傷をしていてベッドから立ち上がれないような」会社に何を求めても仕方ないと思います。  民主党時代に、事実上の国営化を図ったのだから、その線で進め、早くから、国が前面に立って、処理をすべきだと思います。  国鉄だって、赤字部分は、切り離して「清算会社」を作り、そこに負の部分を国が完全にバックアップして、新生「東電」を立てて、プラスの部分だけを持たせるようにした方がいいのではと思います。 >という前に、長年そういう会社設立や容認してきたのは他ならぬ「自民党」政権です。 というか、 「全くコントロールされている」とか、汚染水漏れに質問されても「(囲まれた中に入っているから)大丈夫だ」などと平気でうそ(?)をつくような首相率いる党だから、そんな瀕死の東電に責任を持たせて、国としての責任を逃れているのではと、勘ぐってしまいます。

elegant-orgel
質問者

お礼

>「瀕死の重傷をしていてベッドから立ち上がれないような」 寝たきり老人の 介護保険料が、他の社会保障費も含めて、概算試算37兆円ですよね。 これに、東電への国費投入○○兆円です。 国がつぶれる原因は、東電です。責任を果たせない会社なら、潰すべきです。 潰してどうなるのかという 意見が見られますが、潰さないとだらだら国費投入です。 この最悪な事態をどう回避できるのか、教えてほしいのです。

関連するQ&A

  • 東京電力を破たん処理させたほうが良い理由を教えて

    東京電力福島第1原発で、再び高濃度の放射能汚染水がタンクから漏えいし、外洋へも流出した。東電が正確な状況を把握しないまま、タンクに水を入れ過ぎたことが原因で、運用ミスが漏えいを招く事態となった。  東電によると、2日に汚染水が漏えいしたのは、4号機南西側にある連結されたタンク5基のうちの1基。この付近は西の内陸側から東の海側に向かって下に傾いている。  水位計は最も西側のタンクだけに設置されており、2日朝の時点で約98%の水位があった。ただ、今回漏れた最も東側のタンクは設置位置が低い分、水位はさらに高い状況だった。  また、このタンクは上部が密閉状態ではなく、注水し続ければあふれる構造だった。このため、本来なら水位の空き部分に余裕を持った運用が求められる。水位が高ければ、地震で揺れた際にも中の汚染水がこぼれる恐れがあるからだ。  ところが、東電はこれらのタンクに周囲のせきにたまった雨水も収容する選択をした。タンクは1基当たりの容量が450トンだが、2度にわたり毎時12トンの移送ができるポンプを使い、雨水を注入した。  他に余裕があるタンクがなかったわけではなく、同原発内のタンク全体では、9月24日時点で5万5000トン分以上の空き容量があった。同社の尾野昌之原子力・立地本部長代理は3日の会見で「ぎりぎりを狙い過ぎたのが反省点だ」と話し、タンク容量を目いっぱい使おうとしたことが原因と認めた。  東京電力を、早期に破綻させたほうが良いという国会議員がいます。 その人たちの考えに賛成です。か反対ですか?

  • 汚染された海のあたりめを食べてしまいました。

    ★セシウム17兆ベクレル流出か 原発港湾内濃度から試算  東京電力福島第1原発の港湾内で海水の放射性セシウムの濃度が下がりにくい状態が続いていることに関し、 汚染水の海への流出が止まったとされる2011年6月からの約1年4カ月間に、 計約17兆ベクレルの放射性セシウムを含む汚染水が海に流れ込んだ恐れがあるとの試算を、 東京海洋大の神田穣太教授がまとめた。  東電は、11年4月に1週間で意図的に海に放出した汚染水に含まれる放射性物質の総量を、 約1500億ベクレルと推計しているが、その100倍以上に当たる。  神田教授は「現在も地下水や配管を通じて流出が続いている可能性がある。すぐに調査すべきだ」と指摘している。 この記事を読んで、私は死ぬんではないかと恐れています。 私は北海道産のするめを、おつまみとして週に五日は一袋、食べていました。 もうすべて終わりなのでしょうか? 死ぬんでしょうか? お願いします。

  • 福島、超高濃度汚染水報道について

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130819-00000069-jij-soci 高濃度汚染水漏れる=タンクから120リットル―福島第1 時事通信 8月19日(月)17時57分配信  東京電力は19日、福島第1原発の貯蔵タンクから、高濃度の放射能汚染水が漏れたと発表した。汚染水は表面の放射線量が毎時約100ミリシーベルトと高く、少なくとも120リットルが漏れたという。東電は漏えい箇所の特定を急いでいる。  東電によると、19日午前9時50分ごろ、同社社員がタンクの脇から汚染水が流れ出ているのを発見した。タンクには汚染水が漏れた場合に受け止めるためコンクリート製のせきがあるが、汚染水はせきにたまった雨水を抜く弁から地面に流れていた。  漏れた汚染水で、地面には水たまりが二つできていた。一つは縦横3メートル、深さ1センチで、もう一つは縦0.5メートル、横6メートル、深さ1センチだった。18日午後5時に巡回した時は異常はなかったという。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130820-00000039-mai-soci  <福島第1原発>タンク漏水300トン 8000万ベクレル 毎日新聞 8月20日(火)11時55分配信 福島第1原発の原子炉冷却に使用した高濃度の放射性汚染水が貯蔵タンクから漏えいした問題で、東京電力は20日、漏れた量が約300トンに上っているとの推計を明らかにした。汚染水をためているタンクからの水漏れとしては過去最大とみられる。現在も漏れ続けている可能性がある。漏えいした汚染水から、ストロンチウム90(法定基準は1リットル当たり30ベクレル)などベータ線を出す放射性物質が1リットル当たり8000万ベクレルと極めて高濃度で検出された。 東電によると、同日、26基あるタンク群(高さ11メートル、直径12メートル)の水位を確認したところ、そのうちの1基で水量が約2・9メートル下がっていた。漏えい箇所は特定できていない。漏えいは19日午前に発覚し、タンク付近の水たまりの真上約50センチで毎時100ミリシーベルトの放射線が計測された。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ・19日に少なくとも120リットルの汚染水が漏出 ・20日に300トンの汚染水漏出発表 タンクの外の水たまりの水量が120リットル そこから目視できるタンクの足下に300トン 19日の時点で300トンとは測定できなくとも、少なくとも120リットルに比べ遥かに大量の汚染水が漏出していることが目視できたはずなのに・・・ なぜ1日ずらして発表するの?

  • これ、今の今まで判らなかったの?

    またもや、東京電力です。『福島第1原発の原子炉冷却に使用した高濃度の放射性汚染水が貯蔵タンクから漏えいした問題で、東京電力は20日、漏れた量が約300トンに上っているとの推計を明らかにした。汚染水を貯めているタンクからの水漏れとしては過去最大とみられる。現在も漏れ続けている可能性がある。漏えいした汚染水から、ストロンチウム90(法定基準は1リットル当たり30ベクレル)などベータ線を出す放射性物質が1リットル当たり8000万ベクレルと極めて高濃度で検出された』そうです。画像のアップもあり、一面水浸しでした。これ、今の今まで判らなかったのでしょうか?知らなかったのでしょうか?ストロンチウム云々は、アホですのでわかりませんが、毎日点検はしていなかった、定期点検すらして無かったという事でしょうか? 『東電によると、同日、26基あるタンク群(高さ11メートル、直径12メートル)の水位を確認したところ、そのうちの1基で水量が約2・9メートル下がっていた。漏えい箇所は特定できていない。漏えいは19日午前に発覚し、タンク付近の水たまりの真上約50センチで毎時100ミリシーベルトの放射線が計測された』本当に1基だけとも限りませんし、2・9メートルが、どれほどのスピードで下がっているのかもありません。当方などは、とうの昔に、呆れ果てていますが、ネット上には株主の方も居られるらしく、東電の今後を心配しておられましたが、その方の質問の、答えが、『厳しい意見と楽観的な意見様々ありますが、事実だけを整理していくべきだと思います。というのも、誰も東京電力がどうなるかが今のところわからないからです。以前に「一義的に東京電力が賠償責任を負う」という政府発表がありましたので、これは今の段階では一番根拠となるのではないでしょうか』とあるのですが、東電が賠償したくても出来ない、しようと思えば電気代が上がる。結局は日本国民全体で、このアホ会社を助けている格好になっているのは、あまりに政府は無責任では無いのでしょうか?東電をもっと厳しく監視し、管理し、締め上げて、二度とナメた事が出来なくするくらいでないと、効き目は無いのではないでしょうか?何も見えないところに、隠し事ばかりがバレているようでは、人災の上に人災を重ねているだけではないのでしょうか?

  • 福島原発、汚染水ちょっとお漏らししちゃった♪♪♪

    時事通信 廃塩水タンクから水漏れ=ボルトの緩みか-福島第1原発 http://www.jiji.com/jc/zc?k=201201/2012011000937 東京電力福島第1原発事故で、東電は10日、高濃度汚染水処理後の廃塩水貯蔵タンクから、放射性物質を含む水約10リットルが漏れたと発表した。水はタンク周辺のコンクリート上にたまっており、土壌への浸透はないとしている。  経済産業省原子力安全・保安院は同日、東電に対し、タンク周辺のパトロールの強化と水漏れ原因の究明、再発防止策の策定を指示した。  東電によると、10日午前10時半ごろ、巡回中の同社社員が貯蔵タンク下部のゴム製パッキン付近から水が漏れているのを発見。タンク本体と基礎部分をつなぐボルトを締め付けたところ、午後0時半ごろ水漏れは止まった。  漏れた水には、微量の放射性セシウムのほか、ストロンチウム90などのベータ線を出す放射性物質が1立方センチ当たり50万ベクレル含まれていた。(2012/01/10-20:32) ******************* 1ccで50万ベクレル?10リットルで5,000,000,000ベクレル!! これではちょっとではありませんね♪♪♪ 50億ベクレルのストロンチウムに触れたとしたらどうなりますか? この汚染水が蒸発したらストロンチウムはどうなるのでしょう? これから何十年も冷却し続けないといけないのに、この一年足らずで何度目のお漏らしでしょうか。 こんな頻繁に不具合を起こすシステムで未来はあるのでしょうか、日本はこれからどうなるのでしょう?

  • 東京電力はこれからどうなるのでしょうか

    ご意見をお聞かせ願えればと思います。 今回の事故で、被災地に住んでいる友人が微量ながら放射線にさらされています。また、勤め先の東京の支社は停電になると業務に大きな支障があり、事業の縮小が避けられません。 このような状況で、対応が出来ずに二次被害を起こした東京電力の社員が、給料を貰って遊んでいるということが許せません。知り合いに今年の新卒新入社員がいるのですが、事故で迷惑しているのは自分だ、というか新入社員なので関係がないといった態度をとられ、個人的なことだと思うのですが憤慨しています。 正直、東京電力の社員には実際に放射線を浴びにいってほしいです。 そんなことしてどうなる、と言われるでしょうが、少なくとも安全なところで月給を貰っているのを見ている人の身からすれば、是非行って苦しんでください、と思います。 今まで原発に対処できると思ってた、しかし出来なかった。でも対処しようと思ってた。その思っていたお金で生きてきた社員の家族も放射線を浴びて欲しい。親なり子なり、家族が放射線にさらされているのを知れば、東電の社員もちゃんと対応しようと思うようになるのではないでしょうか。

  • 1万5千テラベクレルが海に流出 東電発表の約3倍

    東京電力福島第1原発事故で、3月21日から4月30日までに海に流出した放射性物質の量は 1万5千テラベクレル(テラは1兆)に達するとの試算を日本原子力研究開発機構などの グループが8日までにまとめた。 東電は4月1~6日に2号機取水口付近から海に流出した高濃度汚染水に含まれる放射性物質 (ヨウ素とセシウム)を4700テラベクレルと発表していた。 もとになる期間が異なるが、今回の試算は約3倍に上り、原子力機構の小林卓也研究副主幹は 「ほかのルートからも放射性物質が流れ出ていた可能性を示すものだ」と指摘している。 2011/09/08 13:24【共同通信】 http://www.47news.jp/CN/201109/CN2011090801000397.html これから秋になってお魚が美味しくなるけどこれはもう食べないほうがいいくらい海は汚染されてるのかな? それにしても今頃になって3~4月の酷すぎる汚染を後出しってブチ○したいくらいに超腹立つんだけど皆はどう思うかな?

  • 【東京電力のALPS処理機の不思議】東電の福島第一

    【東京電力のALPS処理機の不思議】東電の福島第一原発事故のメルトダウンした放射能汚染水はアルプス処理機でトリチウム以外の放射線物質を基準値以下に取り除いたあとにトリチウム水をタンクに貯めて海洋放出すると決まったのに、海洋放出する前にトリチウム水タンクの放射能線物質を調べたら取り除いたはずの放射線物質が復活して基準値オーバーになっていたので、東京電力は海洋放出する前に再度アルプス処理機で濾過して基準値以下にしてから海洋放出すると言っていますが、ここでおかしいことに気付きませんか? なぜ放射線物質を取り除いたはずのただの水になったはずのトリチウム水にまた放射線物質が増加して復活したのですか? 放射線物質というのは人間の細胞と同じように細胞分裂みたいにひたすら増殖を続け分裂して、分裂して、分裂してまた基準値越えになるのなら、それはただの水ではないのでは? もし海洋放出せずにただの水として飲んだら、そのただの水と一緒だと言われているトリチウム水は放射線物質が分裂して分裂して分裂して体内で増えてまた体内で基準値越えの放射線物質に元に戻るのでは? こんな12年間屋外放置しているだけで取り除いたはずの放射線物質がまた知らない間に復活するような水が本当にただの水と言えるのですか? もしかしてトリチウム水と放射線を浴びたトリチウム水は別のトリチウムになっているのでは?大丈夫ですか? なぜ取り除いたはずの放射線物質がまた復活していて、なぜ海洋放出前にまた取り除いたはずの放射線物質をアルプス処理機を通して海洋放出するのですか?海洋放出したあとの海でまた放射線物質が増えるのでは?いまのアルプス処理機だと放射線物質を取り除けていないのでは?

  • 汚染水漏れで東電「海への影響ほとんどない」?

    汚染水漏れで東電「海への影響ほとんどない」 東京電力は5日、福島第一原子力発電所で汚染水が処理設備から漏れた問題について、排水溝の出口付近の海水から放射性物質を検出できなかったと発表した。 東電は「海への影響はほとんどない」とみている。 東電は当初、同日未明に配管の継ぎ目が外れて汚染水約12トンが漏れ、排水溝を通じて海に流出したとみていた。しかし、外れた継ぎ目を覆うビニールカバーは破れておらず、実際の漏出量は推定よりかなり少なかった可能性があるという。 http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120405-OYT1T01105.htm (すでに大量の汚染水が流れているので今回の漏れ程度では)影響はほとんどないってことかな?

  • また汚染水漏れ!

    『また汚染水漏れ!ストロンチウム90など「2億ベクレル超」、100トン、深刻!』2014/02/20 ⇒ 東電も国も、なぜ同じ汚染水問題を繰り返し起こすのか? ⇒ 福島原発事故の原因究明は、ほとんど全く進んでおらず、 しかもタンクの管理もできないこんな低いレベルで、柏崎刈羽原発を再稼働したら、福島と同じ事故を繰り返すのでは? ⇒ こんな状態で、なぜ原発再稼働なのか?なぜ原発輸出なのか? ⇒ ただ莫大な無駄使いだけの「原発」はもう即時廃止すべきでは? そのお金を次世代技術に投資すべきでは? それこそが日本経済のためなのでは? 細川/小泉元首相が明言したように。 ・・・ 『汚染水100トン、せき外に=放射能濃度2億ベクレル超-タンクから・福島第1』2014/02/20 時事 「東京電力は20日、福島第1原発で放射性物質を含む汚染水を保管しているタンクの上部で漏えいが見つかり、汚染水がせき外に流出したと発表した。約100トンが流出し、水からはストロンチウム90などのベータ線を出す放射性物質が1リットル当たり2億3000万ベクレル検出された。 流出量約100トンは、国際原子力事故評価尺度(INES)8段階のうち重い方から5番目の「レベル3」と判断された昨年8月の約300トンに次ぐ深刻な事態。 東電によると、巡回中だった協力企業の作業員が19日午後11時25分ごろ、護岸から約700メートル西側の汚染水を保管するタンク群の1基で、天板部から水が垂れているのを発見した。 漏れた水は雨どいを通じてタンク群を囲むせき外にも流出。表面線量を測定したところ、ベータ線で毎時50ミリシーベルトだった。 漏えいが発覚する前の同日午後2時すぎには、タンクの水位が高いことを示す警報が鳴っていたが、異常が確認できなかったことから、機器のトラブルと判断したという。 タンクには汚染水を受け入れるための弁が3カ所あり、本来は全て閉まっているはずなのに、2カ所は開いた状態だった。閉まっていた弁も故障して水を通す構造になっていた可能性があるといい、汚染水が供給され続けた結果、タンクからあふれたとみられる。2カ所の弁を閉めたところ、漏えい量は減少したといい、東電は原因を調べている。 雨どいの汚染水にはベータ線を出す放射性物質のほか、放射性セシウムが同1万3100ベクレル含まれていた。東電は「近くに排水路がなく、海への流出はないと考えている」と話している。 事態を受け、原子力規制委員会は20日、東電に早急な漏えい防止や汚染範囲の特定などを指示。漏れは20日午前5時40分ごろに停止したという。」 『セシウム濃度、さらに上昇=地下水で最悪13万ベクレル-福島第1』2014/02/14 時事 「東京電力福島第1原発で放射性物質を含む地下水が海へ流出している問題で、東電は13日、護岸から約60メートル内陸にある観測用井戸で、同日採取した水から1リットル当たり13万ベクレルの放射性セシウムが検出されたと発表した。井戸の地下水のセシウム濃度では過去最悪。」 ⇒ ブロックなどされていない。 海へ放出された汚染は、沿岸海流に乗って茨城県沿岸を通り千葉県銚子沖に達する。 銚子沖数十km沖合を流れている海流では拡散されない。 福島、茨城、千葉の沿岸は汚染され続けている。沿岸漁業は壊滅か? ・・・ 『甲状腺がん、疑い例含め75人 福島の子、がんの遺伝子解析へ』2014年2月8日 朝日 「福島県は7日、東京電力福島第一原発の事故当時に18歳以下だった子どもの甲状腺検査で、結果がまとまった25万4千人のうち75人が甲状腺がんやがんの疑いがあると診断されたと発表した。75人の事故当時の年齢は平均14・7歳だった。」 ※従来は100万人で1人。 今回の検査は、25.4万人中で「がんの疑い」が75人。 → 従来の「295倍」の発症率、、。 しかも、チェルノブイリが事故後4~5年後から発症が急増を開始したのに比べて、福島はまだ3年しかたっていない。 ⇒ 福島に限らず、東京/千葉/埼玉/神奈川/茨城/栃木/群馬/宮城/岩手でも、影響があるのではないか? また、子どもだけに限らず、大人でも影響があるのでは? 甲状腺がんは、早期発見で手術すればすぐには死に至らないが、もし放置していた場合はがんが転移して死亡に至る。 ⇒ こんな状況で、なぜ原発再稼働なのか?なぜ原発輸出なのか? 政府は気が狂っている? ・・・ 『【細川護熙】2月2日 街頭演説 銀座四丁目』6:03 「2月2日 街頭演説 銀座四丁目における細川護熙演説。ぜひお聴きください」 http://www.youtube.com/watch?v=qS6p6eCTIY4 『小泉純一郎元首相「原発なしの国をつくるっていうことが若い世代に残せる財産」』5:49 2014年2月2日銀座四丁目。 http://www.youtube.com/watch?v=hQacu1pY54A 『桜井南相馬市長 「東京を変えなければいけない!」 被災地からの訴え』5:15 2014年2月2日(日)有楽町 桜井勝延南相馬市長による細川護熙東京都知事候補への応援演説。 http://www.youtube.com/watch?v=efZUYyTHRMQ ※