• ベストアンサー

日常で英語を使うことで、日本語の方が混乱するときはありませんか?

konayukichanの回答

回答No.3

私の場合ですが、、、、、、 アメリカで現在は仕事をしていますが、やはり英語を使っている環境にどっぷりはまっているので夢や、独り言なども英語になっているでしょうか。考えるときも英語になってますね。それに、日本に帰国したりした時は日本語中心に戻っています。ただ、やはり習慣で日本にいてもぽろっと英語で母親に無意識に喋りかけてしまったりといったことはあります。あと、私の場合、漢字がひどくなりつつはありますよ。漢字ってやっぱり書いていないと難しいものは忘れていってしまいます。同じようにアメリカに住んでいる友達は私と違って普段から日本語を書くように努力しています。   でも、日本にたまに帰って日本語のテレビを見たり、日本語を使っての生活をするとほんとほっとするから脳みそはなんだかんだいって日本語中心なのかなあ。 気付かないところでっていうのって多いですね。

shooting-fish
質問者

お礼

漢字ですか。日本で生活をしている時には自然と漢字が目に入るので全く忘れてしまうことはありませんが、いざ書くとなると「?」となることが多いです。これは普段、読むけれど書かないことによるのかもしれません。日本語にしろ英語にしろ、普段から使うことがとても大切なように思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 英語の授業を日本語でする、日本の教育。

    こんばんは。 私は高校生なのですが、1年間外国で語学留学を経験しました。 帰国してから気付いたんですが、なぜ日本の学校では、英語の授業を日本語で教えるんでしょうか? 教科書や問題文以外、ほとんど日本語で教えていますよね。 しかも教科書には政治や理科系(研究レポート)など、やたら難しい話ばかり載っていて、実践的な英語がぜんぜんわかりません。 私が文法が苦手なのもありますが、いちいち英語を日本語の文法で説明されるのも頭が混乱するし、文法から言語を習うというのが(機械的な言葉になりそうで)違和感があります。 私が外国(英語圏ではありません)にいたときは、先生が日本語を全く知らず英語もアヤシイ人だったので、すべて現地語で教わりました。 わからない単語があれば、英英辞典のようにその単語を現地語で説明してもらって、理解していました。 1対1だったということもあると思いますが、とても分かりやすくて覚えも早かったです。 また、日本のように難しい話からではなく日常の会話や私の興味ある分野から習ったので、現地での買い物や友達とのお喋りもうまくなり、自分で「上達した」と実感がわくほどでした。 現地の友達に聞くと、その国では英語の授業はほっとんど英語で教えているそうでした。 日本の学校で6年間は英語を習っているのに、なぜ学校の授業だけでぺらぺらになれる人がいないんでしょうか? 帰国子女とか、1,2年も現地にいれば現地語で日常会話くらいはできるようになるはずです。 日常で使わないからという理由もありますが、中学から週に5時間は英語の時間があったはずなのに、なぜこんなに英語ができないんでしょう。。 そこでアンケートなのですが、なぜ日本は英語の授業で日本語ばかり使うんでしょう? 国内での進学は有利になるかもしれませんが、本当の意味で英語を身につけられるわけではありませんよね。 日本人は進学するために英語を習い、週5時間分もの授業料・時間をとられているんですか? 私がまだ未熟者ということもあるのでしょうが、日本のこの教育方法に納得できません。 みなさんの意見・説明などを聞きたいです。

  • 中学英語で日常会話は可能でしょうか?

    英語で日常会話くらいできるようなって、海外を一人旅したり、外国でのホームステイをしてみたいと思っている者です。 それで、中学の教科書から取り出して、基本構文、使用頻度の高そうなフレーズを学んでいます。 中学卒業程度の英語力では、外国で生活するのにどの程度の会話をカバーできるものなのでしょうか。 よく、中学英語のなかに基本的な英語の用法はほぼ含まれていると聞きますが本当なのでしょうか。 だとすると、高校では、新しい文法はあまりならわないのですか。そうでもないのですよね。(私、高校中退者なのでくわしくわからず) やはり、外国で生活するのには、高校卒業程度の英語力は基礎力として必要になりますか。 もちろん、文法を知っているだけではダメで、瞬時に頭の中で言いたいことを組み立てられる能力、子音の多い、英語の発音を聞き取れるリスニングの能力なども要りますが。 それに、単語ってどのくらいおぼえてればいいのでしょうか。 3000語?5000語? あと、日常それなりに使う場面がありそうなのに、意外にちょっとした短い言い回しが、わからなかったりするんですよね。 日本語で「お願いします」とか、「もう、(行っても)いいですか」「大丈夫?」とか。 回答よろしくお願いいたします。

  • 海外在住の方、留学の方へ

    ちょっと質問なんですけど… 長い間海外に行って日本に帰ってきたときに 友達や家族などと話しているときに とっさに外国語(行っていた国の言葉)が出てしまうってことはありますか? それとも自然に日本語がちゃんと出てくるものなんですか? 例えば…英語だったら 「うん!」っていうのを「yes!」って言ってしまったりなど…。

  • 日本語→英語

    外国人の友達に、日本の「~ちゃん」や「~くん」は何の意味なんですか?と聞かれたのですが、 「親しみを表す言葉」を英語でなんと言えば良いですか? それから、もし、もっと上手く説明出来るのであれば、そちらも英語で教えて下さい!> <

  • 日本語→英語の語彙を増やすには?

    ネイティブと話していて、流暢さに欠けるのは慎重に言葉を選んでいる証拠だとほめられました。 しかし、これは適切な言葉がポンと出てこないから、会話によどみができるのだと思いました。 頭の中に描いたことを、ポンと適切に日本語から英語へ変換できるようにする語彙力はどのようにして身につけられるでしょうか? 英語→日本語はあまり苦はなく、新聞程度ならOKです

  • ヨーロッパの歌、日本語訳より英語訳の方がわかりやすい?

    小生、ヨーロッパのパンクロックやポップスが好きです。 特にフランスやドイツの歌なんかは好きなのですが、 残念ながらあまり現地の言葉は理解できません。 そこで歌詞の内容も知りたいとなると訳詞が頼りになります。 いろんな訳詞を見ていて気がついたんですが、 翻訳者の技量はあるものの、 概して「日本語訳」より「英語訳」のほうがわかりやすく、 頭にすっきり入ってくるのです。 ちなみに、小生は英語を日常使うこともないし、 入力(そのまま理解する)ことは出来ても、 出力(話すこと)は出来ません。 極端な一方通行ですが、 とりあえず、歌詞の英訳を見ても、 一応ある程度は英訳のまま理解できるので、 頭の中で、英→母語(日) の置き換えはしません。 とは言え、あくまで私にとって英語は日常性のない完全な外国語です。 にも関わらず、日本語訳より英訳の方がわかりやすいなんて、 よく考えると不思議な話です。 同じような体験をお持ちの方がいらっしゃいましたら、 A、どんな分野の歌で、 B、オリジナルは何語か、 C、また、思い当たる理由がわかれば、 ご教授願います。 ちなみに、以前にこの疑問を解消するために質問したところ、 理由として、 (1)英語と仏独語は、遠い親戚で距離的に近いため、    訳しやすく翻訳調にならずに済む。    その為、シンプルな言葉で原語の内容を表現でき、    文体にロスが少ない。 (2)英語は日本語よりも「韻」を踏みやすいので、    リズミカルで印象的な訳詞を作ることが出来る。 という事でした。

  • 英語よりも英語以外の外国語の方が得意な方に質問

    こんにちは。私は英語よりもフランス語の方が得意なんですが、私のように英語よりも英語以外の外国語の方が得意な方はいらっしゃいますか? 私の場合、英作文するとき、3つのルートがあることになります。 (1)もとの文を日本語で考えて、これを英訳する。 (2)最初から英語で考えて英語で書く。 (2)もとの文を英語以外の外国語で考えて、これを英訳する。 殆どの人は(1)のパターンだと思います。でも、これだと やたら節が多いダラダラした文章を書きがちです。 中級から上級にかけて、(2)の方法も使えるようになりますが、やはり、英語の表現のストックがないと厳しいですね。 (3)はレアケースだと思いますが、 (1)よりはましでも 英語として少し不自然な文を書きがちです。 そこで質問です。私のように 英語よりも英語以外の外国語が得意な方は どのように英作文をしていますか? また、英語と英語以外の外国語はどうように関連付けたりしていますか?

  • 英語として日常的によく使われる外国語

    deja vu (仏)(*表記不可能のためアクサン省略) 既視感 のように、英語として日常的によく使われている 外国語をおしえてください。 

  • 日本語??英語??どっち?

    日本語だと思ってイギリス人に言ってみたら、なんとその言葉は英語だった??似ているけど日本語??どっち?って思った経験です。 ある日、イギリス人の友達達と飲んでいる時、会話の流れで、アッカンベーっと、舌を出しながら指で片目の下を下げ言ってみた所、大爆笑になりました。しかし、イギリス人達は、なぜその言葉を知ってるの?だれが教えた!?って聞いてきたので、その時は、私は日本語だと思っていたの日本の事を説明した。ところが、友達は、"I can't bear(アイ カント ベアー)" だと説明したのです。英語から来てたの?って思ったのですが、アッカンベーは外来語から来てたのでしょうか? それとも日本語?? どっち? 教えてください! 皆さんもそんな体験したことありますか? 他に似ているおもしろい日本語&英語がありますか? 

  • 日常会話の中に英語を入れる頻度

    最近よく登場するルー大○を見てふと疑問に思いました。 日常会話の中に無意識に英語(和製英語含む)・外国語を入れてしまうことが多々あると思うのですが、実際の会話での頻度はどんな感じでしょう?  (1) 英語・外国語を意識的に入れて話すほう  (2) 極力英語・外国語を使わずに話す  (3) 自然にまかせて意識しない また(1)(2)の方はその理由も教えていただけるとわかりやすく思います。