• ベストアンサー

慶應が司法試験のトップに

akeshigsbの回答

  • ベストアンサー
  • akeshigsb
  • ベストアンサー率49% (536/1074)
回答No.3

(1)に関しては「今年の司法試験の結果だから来年の入試はそうなるかもしれませんよ」とお答えできます。勿論そんなことはないと思いますが、現時点で慶應が東大を凌駕していれば「司法試験で慶應が抜きそうだから東大より慶應」という受験生が殺到しないとあなたの予想状況にはなりませんし、そんな受験生はいません。現状のデータが出てから人は動くものです(といっても逆転はないでしょう)。  また、「法学部の優秀生=司法試験受験するはず」というのは絶対ではありません。特に東大は国I試験においても日本1であり、彼らが文Iの難易度を上げているともいえますし、東大文Iが日本で最難関の大学・学部のために司法試験や国I志望以外の優秀な人も入学していきます。  更に、1年間だけランキングが入れ替わったからといって、大学人気が急変することはありません。大学に入学するメリットの一つに「入社後や社会人になった時の有利さ」というものがあります。確かに1年間だけ慶應が東大を超えたかもしれませんが、今までの累計合格者においては圧倒的に東大の方が多く、司法業界における要職を占めているのも東大です。東大が落ちぶれて要職を他の大学に占拠されれば別ですが、この状況は長年変わりません。そういったメリットを考えれば東大の有利といえます。ただ、この合格率が「大学によるフォローの差」になってくれば変化が起きる可能性があります。昨今就職活動のフォローの良さで明治が躍進していますが、そうしたことが法学部人気の一因になれば逆転の官能性はあり得ます。  (2)結論から言って「可能性はなくはないが、現実的でない」といえます。もし仮に法科大学院で東大・慶應に入学できるレベルのが学生がわざわざ大学入試時に日東駒専な理由は何でしょう?大学入試時にその程度の大学にしか合格しない人間が法科大学院の試験時に東大早慶の学部生を超えるような勉強ができるとは思いませんし、わざわざ苦しい状況(偏差値が低い大学で勉強することは高い大学で勉強するより情報面・環境面から不利です)にするメッリトはありません。仮に、低い大学で「給付生・学費免除生」等の理由でレベルを落としたのであれば納得ですが、逆に書くとそれ以外でその大学に進学した人には可能性がほとんどありません(後は、わざと低い大学に入学し、「偏差値が低い法科大学院から合格する方法」等の本を出すためのきっかけならあり得ますが…)。  「法科大学院から頑張って合格する」というスタンスがそもそも間違いです。勉強・試験というのは今までの人生そのものが出ます。そうやって楽して大学入試を修了した人は、法科大学院の入学試験、司法試験時でも同様の頑張りで、結果合格できないんです。大学受験のカテゴリーで質問されているので、あなたが受験生と想定して書きますが、ワンランクでも上の大学を目指しましょう。 ご参考までに

mkfdh
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございました。なるほど、本当に頭のいい人なら確信犯的に低い大学に行って、将来の商売のタネにするような人もいるかもしれませんね。参考になりました。

関連するQ&A

  • 司法試験の難しさ・・。

    「司法試験は最終合格率は3%未満、合格時の平均年齢は28歳程度である。多くの受験生が大学卒業後5年程度を受験勉強のために費やすこととなっている。」(Wikipedia) とありましたが、それならば合格者の大半は東大京大阪大早稲田慶応などの高いレベルといわれる大学卒業生が合格者の大半を占めているのでしょうか? ともすれば地方の国立私立大学の法学部卒業生はどういった進路に進まれるのでしょうか?? やはりなんとかして司法試験合格を目指されるのでしょうか?

  • 2浪→司法試験

    こんばんは、私は現在1浪中の者です。 法学部へ進学し、司法試験を目指そうと思っています。 今、いくつか合格はもらっていますが、どうしても行きたかった大学の法学部には落ちてしまいました。 そこで質問なんですが、今年合格した大学が京都産業大学と東海大学なんですが、これらの大学から法科大学院は可能でしょうか? また、もし2浪して大学に入りそこから司法試験を目指した場合、その後、法科大学院、司法試験、司法修習とすべてストレートで行って弁護士として働き始めるのは何歳でしょうか? 現在、私は19歳で2浪して大学に入るとすると20歳となります。 よろしくお願いします。

  • 東京外大 国際日本 vs慶應 法 どっちが上?

    東京外大 国際日本学部に受かりました!でも一橋、東大、 京大は頭が満たないので諦めました。 四大学連合という制度を使って、一橋 法学部と外大のダブルディグリーを取得しようと考えています。その後、一橋や東大のロースクールに行って司法試験の合格を狙いたいです。 このとき、外大卒にもかかわらず 一橋の如水会員になれるんですか?また、慶應 法学部も受かりましたが、これを諦めるまで一橋にいく価値があると思いますか? 将来の夢は昔から官僚でした。 正直に、外大に行って仮面浪人し、もう一度東大、一橋を狙いたいです。もし失敗すれば、外大卒して、一橋に行こうかなと思っています。どうですか?皆様のご意見をぜひきかせてください

  • 社会人の新司法試験への対応について

    私は現在、平凡なサラリーマンとして働いております。 学生時代は、関西の法学部生でした。 当初は、確たる信念もなく、ただ何となく司法試験の受験勉強をしておりました。 結果は、言わずもがなです。 しかし、今回は確たる信念を持つにいたり、司法試験合格を考えています。 当初は、働きながら法科大学院に行こうと考えていましたが、関西では合格率の著しく低い「大阪学院大学」の法科大学院しか夜間受講出来る所がありません。 それならば、予備試験をと考えましたが、皆さんの書き込みを見ていると、とても合格出来そうにありません。 私には、会社を辞めて合格率の高い法科大学院に行くしか選択肢はないのでしょうか? また、法科大学院にいっても予備校にも行くべきなのでしょうか? 阪大や京大の法科大学院でも、法科大学院が予備校の代わりをしてくれないのでしょうか? 司法試験の合格者数が減少になると聞いて不安で仕方がありません。 一度に沢山の質問でまとまりがなくなってしまいましたが、ご解答の方を宜しくお願い致します。

  • 中央からの司法試験と東大

     中央大学杉並→中央大学法学部+司法試験予備校→中央大学法科大学院→司法試験受験となれば、どのくらい費用がかかりますでしょうか?また中杉から東大法に合格するにはどのような勉強を3年間行なえばいいでしょうか?予備校や日々の勉強などを教えていただけますか?よろしくお願いします。

  • 司法試験と大学の関係について

    最低でも早慶の法学部や中央の法学部や東大、京大その他難関大学法学部じゃないと司法試験に受かりませんよね???

  • 司法試験について

    司法試験について質問させて頂きます。 このサイトを見ていると「司法試験合格は東大合格よりも難しい」という内容の記事をよく見かけますが、東大合格よりも難しいということは神戸や広島ぐらいの法学部に合格出来るか出来ないか・・・ぐらいの人が司法試験に合格するのは到底無理だということでしょうか?

  • 法科大学院 慶應VS東大

    私は慶応大学法学部法律学科の1年生で、東大文I合格をあと2点余りで逃したので仮面浪人も考えています。 慶應と東大の法科大学院はどちらの方が優れていますか? 東大の方が優る場合、わざわざ大学院で受験して学校を変えるほどの価値がありますか? 学部から東大に行った方が東大の法科大学院に進学しやすいですか? ちなみに慶應大学法学部出身者の上位6分の1は無試験で大学院に進学できるそうです。

  • 司法試験にむけて

    私は今年の4月から某公立大学の法学部に入学する者です。 将来的に司法試験に合格して法曹になりたいと思っているのですが、疑問点がいくつかあるので教えていただきたいと思います。 聞いたところ、現行のいわゆる旧司法試験は平成23年度まで受験可能ということですが、私は今年から大学に入学するということもあり、法科大学院(ロースクール)を卒業して新司法試験を受験したいと考えています。 そこで、 (1)大学の法学部生時代に予備校に通う、つまりダブルスクールしないと法科大学院(ロースクール)に合格することは難しいのか。 ※費用の問題もあり、私はあまりダブルスクールしたくないと考えているのですが... (2)法科大学院(ロースクール)での学費は国公立・私立ではやはり差があるのか。 ※こちらも、経済的な理由で学費は安い方がと考えています。でもそれよりも法科大学院(ロースクール)での授業の質を重視したいです。 (3)法科大学院(ロースクール)の入学時の試験の難易度・法科大学院(ロースクール)での授業の内容やレベルはそれぞれの院で大きく差があるのか。 ※入学試験のレベルと法科大学院(ロースクール)での授業の質のバランスなども教えていただけるとうれしいです。 (4)大学三年次に飛び級制度というものがあるらしいが、具体的にどのような制度なのか。 ※なるべく最短の時間で合格したいと思っているのですが、、、飛び級制度の場合、未習者扱いになるのでしょうか。 (5)司法試験に最短時間で合格しようと思えば、やはり部活やサークル活動に参加したりバイトをするのは無理があるか。 ※司法試験を目指すのなら勉強一本でがんばるしかないのでしょうか...?部活やバイトも積極的にしたいと思うんですが。 という点が特に疑問に思っているところです。 まだ入学前で大学での生活状況や司法試験、法学部の実態など何もわからないのですが、できるだけ早く情報収集をしてあとで後悔することがないようにしたいと思っています。そして充実した大学生活を送りたいと思っています。ご解答お待ちしてます(><;)

  • 出身学部・ロー・司法試験の結果/どれが大事?

    中央大学法学部卒→東大法科大学院卒→司法試験合格 以上の学歴だと、法曹界に就職する際どのような影響が考えられますか。 やはり学部が中央ということでネックになりますでしょうか。 弁護士になるとして、この学歴だと四大法律事務所はきついですかね。。 (四大事務所は東大法卒の人が多いと聞くので・・・) それとも、ローでの成績や司法試験の結果がよければ、 学部まではあまり見られないでしょうか。 法曹界の内情にくわしい方、ご回答ください!