• 締切済み

国の借金や経常収支赤字によりインフレにならないか?

福島の原発事故以降、国の経常収支は赤字となりました。 また、アベノミクス以降の国債大増刷と、それによる国家の借金である国債の増加。 私が知る範囲でも、インフレになるはずではないのかと考えてしまいます。 今回のオリンピック東京決定についても、ロンドンオリンピックが約4兆5千億円支出していますから、それ以上のことを政府はやらなければならないでしょう。 さらなる、借金増大に拍車を掛ければ、通貨価値を維持し続けられるのかと考えてしまいます。 これからの日本経済はどちらに向かうと考えられますか?

  • 経済
  • 回答数6
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • DCI4
  • ベストアンサー率29% (448/1540)
回答No.6

国の借金や経常収支赤字によりインフレにならないか? ならないです デフレ脱却  景気回復 してからじゃないと 金利も上がんない マネタリーベースの金融政策も 終わんないから。 デフレ脱却しないでずずずーっと デフレのままだと 景気悪くなり 財政破綻へ少しづづ近づくだけ。 日本は資源ないから 人の 技術付加価値 輸出で食べてる国です(国の経常収支をささえてる) マネタリーベースの金融政策と無駄な規制をとりのぞくと 民間が黒字になるわけ デフレだと 一部の高齢 公務員がよろこぶだけ 給料税金だし 天下り先確保も可能になる仕組み 昭和30年ころは インフレ経済で 民間が大黒字 でもしか公務員 と言われ くずだった デフレで20年 リベンジしたわけ でも もうやばいこのデフレの仕組み利用も限界にきてるんだと思う 日本経済復活の会『増税をもくろむ財務省の真の意図(1)~(8)』高橋洋一 http://www.youtube.com/watch?v=gDEBjfCfGIQ

  • hskwpan
  • ベストアンサー率20% (25/124)
回答No.5

需要が供給を上回って来ないと、インフレにはなりません。 現状としては、エネルギー高騰と円安で辛うじてデフレから脱去したところでしょうか。 アメリカの金利が上昇して行く中で、円安圧力は掛かってきますが、かなり織り込んで、そんなに円安が急速に進む状況では無いと思います。 因みに、日米の物価上昇率の差で円高要因にもなります。 サービスのコストは、人件費が最大と思いますが、現状の様に、パート、派遣が増加して平均賃金が下がってる状況では、インフレが起きようがありません。反対に賃金が上昇すれば、インフレになると思いますが、その段階では無いと思います。 国債の増加とインフレは、日本においては、現状では、基本的に相関がないと思ってますが、どうなんでしょうか? 日銀の目標の2%インフレは、厳しいと言うのが、現状じゃないでしょうか。 もっとも、国債が紙切れになる恐れが出てくると、急速にインフレに向かうかっも分かりません。 10年国債が3%~4%が分水嶺になるんじゃないかと、漫然と思ってます。 いずれにしても、財政再建は、もう無理でしょうから、何らかのショックが近い将来、襲うかもしれませんね。 10%のインフレが10年続いて、財政は増やさず、日銀が買い支えて、金利を抑えるのが、ベストシナリオだと思いますが、うまくいく気がしませんね。 経常黒字は、今後減少、赤字も予想される中、財政赤字は、最大のリスクだと思います。

tepitepi
質問者

お礼

>10年国債が3%~4%が分水嶺になるんじゃないかと、漫然と思ってます 株価などより、国債金利に注意せよとの言葉があるとおり、 的を得ていますね。 3-4%ラインを超えると要注意ということですね。 分水嶺、良い表現ですね。

回答No.4

経常収支が赤字になるとインフレの圧力が上がります。 でも、日本の経常収支は黒字です!! http://ecodb.net/country/JP/imf_bca.html 原発の休止に伴い化石燃料の輸入代金がかさみ、最近では貿易収支が赤字になりました。 これを勘違いして経常収支が赤字になったと誤解する人が多いのですが、貿易収支が赤でも、それを補って余りある所得収支(利子、配当、その他の海外からの所得)があるために、合算した経常収支は黒字なのです。 日本はすでに、21年間連続して、世界一の対外資産を保有する金持ち国ですから、この資産からの収入(=不労所得かな?)ががっぽり入ってくるのです。 >これからの日本経済はどちらに向かうと考えられますか? これからの日本経済は、対外資産からの所得で、必要な貿易支払いを賄ってしまう、歴上最強の豊かな国家になってうきます。 この場合、国家は日本政府のことではありません。 国家=政府+企業+家計の三つのグループの集積です。

tepitepi
質問者

お礼

>これからの日本経済は、対外資産からの所得で、必要な貿易支払いを賄ってしまう、歴上最強の豊かな国家になってうきます。 具体的な回答ありがとうございます。 なかなか、これだけ具体的な回答できるものではありません。 お世話になりました。

  • ShowMeHow
  • ベストアンサー率28% (1424/5027)
回答No.3

先進国は、コントロールして年に1~4%のインフレを続けてきているのに、 日本だけはほぼデフレ基調で経済も精彩を欠いている状況が続いています。 日本が世界における競争力を失いつつある理由のひとつがバブル以降 デフレ状態が続いていることを考えると、ある程度のインフレは必要だと思います。 まあ、心配ありません。 今年は安倍のミクストやらにより円の価値がぐっと 下がりましたので(円高が是正されましたので)輸入品のコストは10%以上増加 しておりますので、必ずインフレが起こります。  まあ、インフレをうまい具合にコントロールしないと貯金や年金だけで暮らしている人は つらいかもしれませんが、インフレが起これば必然的に金利も上がっていきます。

tepitepi
質問者

お礼

>今年は安倍のミクストやらにより円の価値がぐっと 下がりましたので(円高が是正されましたので)輸入品のコストは10%以上増加 しておりますので、必ずインフレが起こります。 実際に私が購入してます輸入食料品などは、2割上がっています。 先物などの商品価格は確実に値上がりしてますしね。  

  • sutorama
  • ベストアンサー率35% (1701/4759)
回答No.2

ほんとかどうかは知らないけど・・・どぞ http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130910/biz13091011280004-n1.htm

  • hideka0404
  • ベストアンサー率16% (819/5105)
回答No.1

いやいや・・・原発事故以前からもうずいぶん赤字ですけど?

関連するQ&A

  • 経常収支とインフレの関係について

    初歩的な質問で申し訳ありませんが、どうかご教授ください。 1、経常収支とインフレの関係について、たとえば経常収支が赤字であればインフレ動向にどのような影響を与えるのでしょうか?? 2、「また高金利通貨への資金シフトは、仮に高い為替手数料を除いても、結局は為替差損によって相殺される。なぜならば、インフレとは通貨価値の下落を意味し、高金利通貨は高インフレ国の通貨であるからだ。」という趣旨の文章を読んだことがあります。競争的な市場においては裁定機会は存在しないのであるから大まかには合致しているのかなと私は思いましたが、実際には「高金利通貨の価値は上昇する。理由としては何らかのリスクプレミアムが上乗せされている可能性がある。」といった趣旨の文章も見たことがあります。 このことについて実際にはどうなのか、経済学的にはどのような説明がなされるのかのご意見も伺いたいです。 長文になり、また、文章もチグハグになっていたらすみません。 質問1か2かどちらかでも構いませんのでご教授ください。

  • 経常収支が黒字のとき

    日本の経常収支が黒字のとき辿るのは次のコースで間違いないでしょうか?  円決済が起こるため通貨供給量は増え、日銀のインフレを抑える政策のため、金利は上がり、投資家は円を買うので円高ドル安になる。 経済のことは、ぜんぜんわかりません。よろしくお願いします。

  • アベノミクスとハイパーインフレ

    アベノミクスはハイパーインフレを引き起こすリスクがあると いうマスコミや学者がありますが、なぜアベノミクスにはそういう リスクがあるのかわからないです。 たとえそれが正しいとすればアベノミクスはどういうふうに どの程度のハイパーインフレを引き起こしますか。 自分の考えをまとめて見ます。 アベノミクス第二の矢の財政出動で公共事業費の予算を大幅に 引き上げ、公共事業投資を多いに行い、雇用の創出と経済への 刺激を狙う。が、もし、景気が思うとおりに回復できなければ 巨額の借金だけは残り、国の信用が失墜し、円と日本国債が売られ、 ハイパーインフレが起きるというふうに考えています。 あっていますかな。

  • 国の借金は紙幣で返せない ?

    つまらないことで質問です 現在、日本(政府)の借金といわているものは 700兆円以上だとのことです しかし政府は1万円札を700兆円増刷しまくってそれで 借金といわれているもの(たぶん国債のこと)を 買い戻せばすむ話ではないでしょうか もしも銀行などに借りているすれば、その紙幣を 銀行へ渡せばそれで借金完済です 江戸時代には貨幣改鋳で金含有率の低い小判を製造し そのためにインフレに陥るという状況になったわけなのですが 紙幣であれば金含有率も関係ないわけですね できないというひとつの理由として貨幣の料が多くなると 「インフレ」になるということが言われているわけなのですが、 そのへんのメカニズムもまったく理解できません ----------------------------------------------- それともできない理由として、国際的な円レートなどが からむためにそんなことができないということなのでしょうか 経済学の基礎がさっぱりわかりませんので 宜しくお願い致します

  • 金本位制における国際収支の均衡について

    金本位制における国際収支の均衡について Wikipediaにある「金本位制」の項目で 金本位制には、国際収支を均衡させる効果があると考えられている。 (略) 1. 設備投資が活発になり好況になったとする。 2. 国内の貯蓄がそれまでと変わらなかった場合、経常収支は赤字となる。 3. 経常収支の赤字は輸入による自国通貨(金)の流出が、輸出による自国通貨(金)の流入を上回ることである。 4. このことは国内の通貨残高減少を意味する。 5. 通貨減少により国内の金利は上昇し設備投資が減少する。 6. 景気は経常収支が均衡するまで沈静化し、やがてバランスをとる。 とありますが、今ひとつメカニズムが分かりません。 まず、1.で好況になって、なぜ2.で経常収支が赤字になるのでしょうか? 物価が押し上げられるからでしょうか? それとも国内需要が拡大するため? つぎに4.で国内通貨残高が減少すると、なぜ5.で国内金利が上昇するのでしょうか? 現在の経済学ではインフレ時には金利が上がり、デフレ時には金利が下がるというのが常識とされています。通貨減少はデフレをもたらすので金利は低下するように思えるのですが、間違っているのでしょうか?

  • 何時になったらハイパーインフレですか?

    マスコミに出て切る多くの経済評論家たちは20年にわたって 「今の水準の国債残高とGDPの比率なら近いうちに円の大暴落 ハイパーインフレ、国債金利の暴騰が起こります」と言ってます。 しかし20年たって、20年前よりはるかに悪くなっているにもかかわらず ハイパーインフレは起きていません。アベノミクスで財政出動すると ちょっと円が安くなったぐらいですが、株価は大幅上昇です。 これだけ外しまくっている学者さんはいまだに恥ずかしげもなく テレビに出て同じようなことを言い続けています。 このため、国の借金が多いのは問題なんじゃないかと思う 国民も少なくないため、思い切った財政出動もできず アベノミクスは中途半端な状態にあります。 この、大ウソつくの学者連中を捕まえる法律は出来ないのでしょうか? でたらめを言い続けておとがめなしとは信じられません。 なんとかならないのでしょうか?

  • 国の借金はどうやって返すべきか

    国の借金を減らし、しかも景気回復をする方法を提案しますので、ご意見をお聞きしたいと思います。方法はアベノミクスと同じく、金融と財政の合わせ技です。まず財政をインフレ率が2~3%程度になるまで拡大します。どの程度拡大すればそのインフレ率に到達するかは、各種マクロモデルで徹底的に計算しておくべきでしょう。次の日経モデルでの試算はその一つです。 http://ajer.cocolog-nifty.com/blog/2010/10/post-bd0c.html 財政拡大だけだと、金利が上がって効果が薄れてきますので、現状の金利水準を保つために金融緩和を続けます(金融抑圧)。大量の国債売りがあるかもしれませんが、日銀が無制限買い入れを続け対応します。2~3%のインフレ率であれば、国の借金は毎年2~3%(つまり20~30兆円)ずつ目減りしてきます。インフレ率が2~3%のレベルを明らかに超えそうになれば、預金準備率を上げ、増税を行いインフレ率がこの範囲に収まるようにします。これにより税収は増え、国の借金は急速に減っていきます。デフレの際の増税では、決して国の借金は減らないのと対照的です。 なおゼロ金利を続けることで預金金利は低いままで固定されますから、個人や法人の預金、そして0.1%の金利に固定された日銀当座預金にたまった資金は新しい投資先を求めて動かざるを得なくなり、それが経済活性化につながります。タンス預金が動き出すわけです。 このシナリオを、どのようにお考えか、ご意見をお聞かせ下さい。

  • 赤字国債の一発解決策

    日本は財政赤字で困っていますよね。それで已む無く消費税率の引き上げや赤字国債増発が必要だと理解しています。赤字国債の額たるや普通に考えて大変な金額ですよね。そこで素朴な疑問があります。 日本の国債の大半は、日本の個人や企業(特に金融機関)が保有していますよね。そこで単純な解決策として、造幣局が大量の日本円を増刷して償還原資にしては如何でしょうか? 教科書的にはインフレが懸念されますが、長年デフレに悩まされている日本経済にはお門違いかと思います。デフレ脱却が叫ばれる昨今、むしろある程度の調整インフレは歓迎されると思います。 また、マネーサプライの増加で通貨価値が下落すると思いますが、これも現在の過度な円高問題の解決策になります。 自国民で国債を賄えていないギリシャやスペインと違い、母国通貨で母国民に償還するのですから、為替や外貨準備も問題にならないと思います。 以上、造幣局による大量の日本円増刷で赤字国債問題は一発解決と思いますが、如何でしょうか?素人っぽいアイデアで何か欠けているような気もしますが、周囲にはロジカルに反論(正論?)をしてくれる人がいないので、是非ご教授ください。宜しくお願いします。

  • 国は本当にピンチ?!もしハイパーインフレを意図的に起こすとしたらどのようなシナリオ?!

    国は本当にピンチ??今の日本が意図的にインフレを起こそうと思ったらどのようなシナリオでするのか。 国債のデフォルトはありえないだろうなというのはわかりました。 国債も買う人がいる限り(金融機関が買い支えている限り?)自転車操業的にまわるように思います。 そこでまず一点 1、永久的に金融機関が国債を買い続けることはできるのか 国民の金融資産が1400兆といわれ、それが底を尽きたら買えなくなるのでは?という思いがあります。 仮に、自転車操業が限界に来たとした場合意図的にハイパーインフレを起こすのでは。 (個人的には世界への影響も考えた時に、それはしないというかさせてくれないのではという思いもあります。) 2点目の質問です。 2、もしハイパーインフレを意図的に起こそうとした場合にどのようなシナリオで実行できるのか(可能性があるのか) (今企業はバブルの教訓からなのか、借金して投資をするよりも企業利益から投資するケースが増えてると聞きます) 3、お金を大量に刷るとインフレになるといいますが、刷ったお金はどのように流通させるのか。 日銀→銀行→個人??ある日突然、お金刷ったから上げるよって国民に配られるわけじゃないですよね? 刷ったから借金しないで政府として支出する(公共事業とか?)ですか? もし根本的なことが間違ってたらご指摘いただければ幸いです。

  • 日本の経済について。

    日本の借金が実際に返せる額をはるかにオーバーしています。それとは逆に円も強い状況が続いています。しかし、国債の格付けが下がるそうです。これは、日本の経済が強く、政府の信用が低いということですか? それとも、世界的にインフレ傾向にあり、日本がデフレという理由でしょうか?借金をすること自体がインフレに近づくと思うのですが、 収支の面から言って、経済の収入と政府の支出の採算が合わない。日本国の維持にお金が掛かるにもかかわらず経済の生産性がない。日本国のお金の水準を低くするしてみてはどうでしょう?中国は国として、元を安くコントロールしています。同じように、円の通貨を切り下げてみてはいかがでしょうか?