• ベストアンサー

原付のミッション系の運転方法

takuzo9060HDの回答

回答No.1

マニュアル車は基本的に構造は一緒なので教本があり構造と操作が理解 出来れば運転は可能です。 得手不得手などもあるので今から難しく考えなくても良いと思います。 あとは、実際に操縦してから考えましょう。 ミッション=変速機 オートマチックもマニュアルも同様に変速機です。 手動でギヤチェンジを行うものをマニュアルミッション(マニュアルトラン スミッション)と呼び、MT車やマニュアル車やギヤ車と表したりします。 自動で変速するものをオートマチックトランスミッションと呼び、 オートマ車またはAT車と呼びます。

wgenw
質問者

お礼

確かに実際に操縦してみないと分からないこともありますしね。 とりあえず、知識をしっかりつけてから、バイクを選びたいと思います。 ありがとうございます^^

関連するQ&A

  • 原付バイクの運転方法などについて。

    最近原付免許を所得した16歳の者です。〔親の承諾の元〕 現在速度の遅い電動スクーター「最高速度18キロ」 に乗っておりますが、やはり遅くて普通の公道上での運転は危険だと思うので普通の原付か、もっと速度の出る電動スクーター 「最高速度40キロ」を購入しようと思っております。 それで疑問が生じたのですが、やはり制限速度は完璧に守らなければいけないのでしょうか?他の方の質問では、〔流れに乗らなければ危険だからもっと出しても良い・・・〕のような事もあったと思います。 ですが、僕はスピード違反で捕まりたくないし、出来るだけ安全に走行 したいです。  なので原付バイクの模範的な運転方法を教えて頂けないでしょうか?

  • 北海道での50ccミッション原付レンタル

    北海道で、50ccのミッションの原付をレンタルしているお店はないのでしょうか? 調べてみても、原付は基本的に125ccだったり、50ccがあってもスクーターだったり。ちょっと遠出をしたいので、ミッションがいいなぁとは思うのですが、札幌でミッションの50ccの原付を貸してくれるお店をお知りでしたら教えていただきたいです!!!

  • リトルカブ買ったんですが、スクーターと運転方法違うの?

    最近原付の免許を取り、リトルカブを買ったのですが、普通のスクーターと運転方法違うんですか?ハンドルを回せば進むってヤツじゃないんですか?

  • ミッションの運転

    マグナ50を買いましたが、中古で買ったので取り説もなく、運転の仕方がわかりません。運転の仕方をおしえてください。 あと停車している時はニュートラルにするか1速の状態でクラッチを握りっぱなしにするかのどちらかと聞いたんですが、スクーターのようにブレーキだけかけて停車してはいけないんですか? 宜しくお願いします。

  • 原付の運転の練習について

    私は数年前に普通自動車免許を取得しましたが、現在、自宅に車がない為、ペーパードライバー状態です。 (免許取得は時間とお金がかかり苦労しました) そこで、せめて原付くらい乗りたいな…と思うのですが、原付の運転の練習って、皆様はどうやっているのでしょうか?? 教習所によっては、原付講習をする所もあるようですが、私の通った教習所ではありませんでした。 筆記試験に二輪も含まれるので、テキストの勉強は少ししましたが。 なので、大変恥かしい話ですが、エンジンのかけ方など、初歩的なことから全くわからない状態です。 昨年、一度だけ家族に原付(カブ)の乗り方を聞いて30分くらい練習してみたのですが、怖くて・・・今に至ります。 原付の乗り方をマスターする良い方法やアドバイスがありましたら、教えて下さい。 また、スクーターとカブなどの原付、どちらが運転しやすいですか? スクーターは、カブに比べ壊れやすいという話を聞いたことがありますが、本当でしょうか? ちなみに自転車には乗れます。

  • 原付ミッション車

    4/2で16歳になる者です。 今まで、16になったら400ccのバイクを買おうと思っていたのですが、そんな金が無いので、とりあえず中古で原付を買おうと思っています。 そこでいくつか質問させていただきます。 1、資金のめどがついたら、大型・もしくは中型のMT車に乗ろうと思っています。そこで、(教習所で習うのであまり関係ないのかとは思いますが)クラッチ操作の練習の為にもミッション車に乗るつもりです。自分はエイプ50かな…と思っていますが、他にミッション車でいいのがありましたら教えてください。(4stの原付でお願いします) 2、エイプのような原付ネイキッド?にフルフェイスというのは変でしょうか…? 3、エイプは原付のミッション車の中ではかなりメジャーなので、オラオラ系の方が乗ってるのも多いと思うのですが…そのような人に限らず、やはり煽られたりすることはあるのでしょうか?他にも、気をつけるべき点がありましたら教えてください。 厨房の文章なのでわかりづらくてすみません...

  • クラッチ・ミッション操作(とブレーキペダル操作)の学べる原付?

    これまでずっと、原付スクーターに乗っています。 今度、一念発起して自動2輪の免許を取ろうと思っているのですが、私の場合は教習で初めてクラッチ・ミッション操作(とブレーキペダル操作)に遭遇するという事になるので、慣れるまでかなりもたつきそうな気がします。 なので、教習所に入校する前に、クラッチ・ミッション操作(とブレーキペダル操作)の学べる原付で練習しておきたいと思っています。 しかし、各社のカタログを見ると、今ではスクーターでない原付でも殆どのモデルはクラッチ操作不要になってるみたいで、どれを選べば「クラッチ・ミッション操作(とブレーキペダル操作)の学べる原付」になるのか、迷っています。 「自動2輪の免許を取りたいので、教習所に入校する前に、原付で充分操作に慣れておきたい」という原付スクーター使用者に、適切なモデルを教えて下さる方、おられませんか? (一応、新車で買える現行モデルを希望しています。)

  • ミッションタイプの原付の乗り方

    オートマタイプの原付にはのりなれているのですがミッションタイプの原付にのることになりました。 しかしミッションタイプになれていないためニュートラルにしたりローにいれてエンジンブレーキがかかってしまい結構危ない目にあってしまいました。またニュートラルのランプはつくのですが他のギアがセカンドにはいっているかサードにはいっているかよくわかりません。 質問ですがミッションタイプの原付にはクラッチはついていないのでしょうか?また上のようなことを回避するにはどうすればいいのでしょうか?

  • 教習所での原付の運転の仕方について

    7年程に、原付の免許を取りました。 通学に使うので、制服(スカート)の為スクーターを買い、乗っていました。 最近スクーターをやめて、知り合いにカブ系のバイクを譲って貰う事になりました。 もちろん、スクーター以外は運転が出来ません。 そこで、前から疑問に思っていたのですが、カブ系(マニュアルというんでしょうか?)は、 どうして教習所で教えてくれないのでしょうか? 私が免許を取ったときは、スクーターの運転を1時間程教えて貰った記憶があります。 もちろん、取得時とは別に受講すれば教えて貰えるとは思うのですが、どうして取得時にスクーターだけではなく、マニュアルも教えてくれないのか少し疑問です。 どうしてなのでしょう?お分かりになる方いらっしゃいますか?

  • 原付の運転

    アドバイスお願いします! 原付を運転したいな、と思っています。 大学1年生のとき、18歳で普通自動車免許を取りました。 現在23歳なので、割と昔です。 自分の車の走行距離は、8万kmぐらいです。 車の運転は好きな方です。 この免許で原付も運転してもいいってことは知ってるんですけど、実際運転したことはありません。 今度、原付通勤をしたいなぁと考えています。 原付を買う、保険に入るの他に必要なことがありますか? また、私のように、乗ったことのない人が、買ってすぐに乗れるものなんでしょうか? 最後に、2段階右折のように、普通自動車にはなく、原付にはあるルールみたいなのが他にあれば教えてください。 お願いします。