• ベストアンサー

「make」の訳し方!!

princelilacの回答

回答No.3

make だけでは「止まる」の意味は出ません。making stops で「止まる」「停車する」になります。 make の他に、have, get, take などの多義語は他の言葉とのつながりで、さまざまな訳語が当てはまります。 他の例ですが、日本語では服を「着る」、ズボンを「履く」、帽子を「かぶる」、眼鏡を「かける」、手袋は「つける」「はめる」と、さまざまに動詞を対応させますが、英語は put on (状態なら wear ) ですべてOK です。上のことと合わせて考えると、日本語は動詞が名詞と連携して文全体の持つ意味のうち重要な部分を担うのに対し、英語ではその役割を名詞が一手に担っているということです。

eng_que
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 でも、「stops」は「停車駅」を意味しているんではないですか?

関連するQ&A

  • 教えてください

    1、The train will stop at the next station. 2、The train stops at the next station. 各駅停車する電車はどちらか?という問題で、答えは1番でした。 確かに車内放送では「We will stop・・・」と耳にしたことがある気がしますが、日常行ってる行為なので現在形ではだめなのですか? 止まることは決まってるので、しかもいつも止まっているなら現在形でもいいように思うのですが。 この場合のwillは意思と考えればいいのですか?

  • make sure

    こんにちは。 宜しくお願いいたします。   There will also be a dance at 7:30 in the gym, so make sure you get something to eat at the cafeteria before the dance starts. の文中のなかの[make sure]の訳しかたがうまくいきません。 「make sure」は辞書などで調べますと「~を確かめる」ですが、この英文ではうまくいきません。 どう訳すのが適切でしょうか。よろしくおねがいいたします。

  • 時刻の表示方法

    「この電車はここで 2時2分前から22時まで停車します。」 の英文を、[This train will stop here from two to two to two two.]と和訳しても、間違いではないですか、又[two two」はtwenty twoとした方がいいのでしょうか、教えて下さい。

  • JR のアナウンスは未来進行形?

    JR(東海道線)のアナウンスがいつも気になっています。 未来進行形をつかっているのです。 次の電車は7:00に出ます 「The next train will be leaving at 7:00」 次の停車駅は新大阪です。 「We will be making a brief stop at sin-osaka」 (細かい所はちょっと間違っているかもしれませんが・・) なぜ、未来進行系なのでしょうか? 単純未来系、現在進行形、現在形ならなんとなく分かるのですが、未来進行形っておかしくないですか? 未来進行形って例えば、「8時に電話するよ」と言われて、「その時風呂に入っていると思うな」と言いたい時に、「I think I will be having a bath」 という風に使うイメージがあるので、アナウンスは「次の電車は7:00に出発している所でしょう」と言っている気がするのです。 みなさんは、どう思われますか? また、英語圏のアナウンスはどうなのでしょうか?

  • 英作で質問です

    こんにちは、考え方があっているのかわからないので、質問をさせていただきます。 そこに停車する次の列車はこだまです。という文を英作しますと、 回答はThe next train which stops there is the Kodama. でした。 The next train to stop there~でも良いのでしょうか?

  • 英語バージョンに『will』なぜですか?

    今、東京メトロ副都心線の車内から書いているのですが、iPadで 西武線の車内アナウンスを聞いています。 この2つの車内アナウンスの英語バージョンの方でお聞きしたいことがあります。 中傷ならさないでくださいね。 東京メトロの方は 『池袋の次は新宿三丁目にとまります。』っていう部分の英語が 『the stop after Ikebukuro is Shinjuku―Sanchome』 ってなっているのですが、 西武線の方は 『小手指の次は入間市にとまります。』の部分の英語が 『after Kotesashi this train will stop at Irumashi』ってなっているのです。 特急電車や急行電車の停車駅は決まっているはずなのに、なぜ 鉄道会社によって、英語のアナウンスに『will』が入るアナウンスがあるのでしょうか? 何卒お導き よろしくお願いいたします。

  • 中学英語

    「この電車は上野に行きますか」 を英語にすると、解答は Does this train go to Ueno? なのですが、 Is this train go to Ueno? と書いてしまいました。正直違いがよく分かりません。使い分け方を教えて欲しいです

  • この電車はどこにとまりますか? と質問されて、どう答えればいいでしょうか?

    質問させていただきます。 場所柄、電車の中によくアメリカの方が乗っていてよく質問されます。 「この電車はどこにとまりますか?」というのが大抵の質問なのですが、 AとBとCの駅(A,B,Cの順)にとまります、というのは、 This train will stop at A,B,C・・・でよいのでしょうか? それとC駅の後は都営の地下鉄に乗り入れする、というのはなんて言えばよいのでしょう? After leaving C, ・・・? 乗り入れている線は、extend line と聞いたことがあるのですが・・・ どなたかお願いいたします。

  • willの使い方

    willの使い方について質問があります. 彼が送ってくる(まだ送っていない)ファイルにはこの項目は 含まれていません。 と言う英訳は以下のうちどれが正しいでしょうか? 1.The file he will send will not include this item. 2.The file he will send does not include this item. 3.The file he send will not include this item. 4.The file he send does not include this item. 私の場合は、1番のような気がします。 2番はこういう形にはならないと思います。 3番もおかしいでしょうか。。。分かりません 4番も可能と思いますが、これから送られてくると言う感じが出ないので この文では不適切ではないかと思います。 ご教授の程宜しくお願い致します。 もちろんbe going to, be supposed toなどの言い方もあると思いますがここではwillをfocusしたいと思います。

  • これってあってますか?

    以下の英文、あっていますでしょうか? 次の駅で乗り換えなさい。 Change train at the next stop. 2つ目の駅で乗り換えて、2番線の電車に乗りなさい。 Change train at the second stop,and take the train on Track 2. もしくは Change train at the second stop,and take the train from platform number 2. 新宿で降りて、そこで京王線に乗りなさい。 Get off at Shinjuku, and get on the Keio Line there. もしくは Get off at Shinjuku, and take the Keio Line there. お手数をお掛けしてすみませんが、よろしくお願いします。