• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「ルードウィヒ神々の黄昏」をご覧になられた方)

懐かしい映画「ルードウィヒ神々の黄昏」について

hazarの回答

  • ベストアンサー
  • hazar
  • ベストアンサー率46% (124/267)
回答No.3

こんにちは いつも 素敵な ご回答 興味深く また 楽しく 拝見いたして おります … 昔 観て、 ボボリ 庭園の 洞窟の ような 劇場か 庭園を 独り 彷徨い、 貝の ような (… と 記憶の 彼方に 映じた ように 想った の ですが …) 舟に 身を 預け、 黄泉の 洞窟を 流れ下る 川か 地底 湖の ような 水面に たゆたう 姿が あまりに 孤独で … 口さがない 衆目を 集めつつ、 特異な 運命に 翻弄され 続け、 傷ましい 最期を 遂げた その 短くも 数奇な 生涯は、 奇しくも 同国 一世代 前の カスパー・ ハウザー と 表裏 一体を なす よう でも あり … http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%82%A6%E3%82%B6%E3%83%BC 王族の 濃く 昏い 血を ひく かたがたの 畏れ 多くも 傷ましい 命運に 遣る瀬 ない 想いに 囚われた もの でした … この 本は 読んだ ことが ない の ですが、 この かたの 感想は 本を 読む より 面白そうで … http://1000ya.isis.ne.jp/0781.html http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%B2%A1%E6%AD%A3%E5%89%9B ヴェルナー・ヘルツォーク 監督 『カスパー・ハウザーの謎』 http://www.youtube.com/watch?v=PjAOvTZnmIQ http://www.youtube.com/watch?v=hXCk2FjFDSw は 観た こと ない の ですが、 同 監督 の 『フィツカラルド』 http://www.youtube.com/watch?v=x6B1kvDgT4U は 南米は アマゾンの 地に オペラ・ハウスを 築こう と する 男の 物語 … 正装で 小舟を 漕いで 聴きに 来た カルーソーの ワーグナーが 流れ … 次第に ワーグナーに 憑き ものの 物狂おしさ が … 船 山に 登る ジャケットも 気に 入っており … 南米の 長大な 吊り橋 サン・ルイ・レイ 橋の 落下 事故で 亡くなられた 人々を 巡る 目撃者の 神父の 旅を 描いた 『サン・ルイ・レイの橋』 … これも レンタル されている はず … http://www.youtube.com/watch?v=vlIzI0o_vAQ 原作 http://saiki.cocolog-nifty.com/shoka/2007/09/t_9ed0.html http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC 昨年 観た 似た 感じの 長尺 物 … ラウル・ルイス 監督 の 遺作 … http://www.alcine-terran.com/mysteries/ オペラ 関連では、大好きな カルロス・サウラ 監督 の 『ドン・ジョヴァンニ 天才劇作家とモーツァルトの出会い』 http://www.youtube.com/watch?v=nf5-yVEeLKk ダンサーで あらせられる adele24 様 なら 『イベリア 魂のフラメンコ』 の ほうで ご存知でしょうか … http://www.youtube.com/watch?v=LqutTEJR-4g 演劇 物で 『モリエール 恋こそ喜劇』 http://www.youtube.com/watch?v=jkrS_ChEjz4 ベテラン 脚本家の 監督 作 『地上 5 センチの 恋心』 も よかった … http://www.youtube.com/watch?v=OJlwsX2p7hM ベルイマン では 『ファニーとアレクサンデル』 … http://www.youtube.com/watch?v=hh5-MzBu6Rs 大好きな ジャック・リヴェット 監督 で、 レンタル される ように なった 『セリーヌとジュリーは舟でゆく』 http://www.youtube.com/watch?v=ugTJW4ew4sA http://www.discas.net/netdvd/dvd/goodsDetail.do?titleID=0080756839 これは adele24 様 の イメージ … 『パリの確率』 で 好きに なった セドリック・クラピッシュ 監督 が ドキュメンタリー で 撮られた という 『オーレリ・デュポン 輝ける一瞬に』 http://www.youtube.com/watch?v=UGYwg5WI15A 彼女も adele24 様 の イメージ なの ですが、 そういえば お写真 替えられる のですか … ? … また、こういう かたも いらした のですが … http://www.youtube.com/watch?v=Wio3zaZ88YY&list=PL32AD21DDA508E875&index=1 美しい かたで … 未だ 聴けては いないんですが …

adele24
質問者

お礼

こんばんわ、hazarさんにもご回答いただき、ありがとうございます。 >いつも 素敵な ご回答 興味深く また 楽しく 拝見いたして おります … いや、おハズカシイ^^; いつも好き勝手なことを、あまり読み返しもせず回答してまして、、スミマセン! やはり、昔、ご覧になられましたか? >ボボリ 庭園の 洞窟の ような 劇場か 庭園を 独り 彷徨い、 貝の ような (… と 記憶の 彼方に 映じた ように 想った の ですが …) 舟に 身を 預け、 黄泉の 洞窟を 流れ下る 川か 地底 湖の ような 水面に たゆたう 姿が あまりに 孤独で … そうです、そうです!やっぱり、そのシーンはとても印象的ですよね。 実際に、ルードウィヒ2世は大変に美しい青年だったようですし、当時の私は、 映画の内容というより、ルードウィヒ2世=H・バーガーに心酔してしまったのです。 また当時、ロック(主にプログレ系^^;)と同じような感覚で、ワーグナーも大好きだったのですが、 この映画の中では、ワーグナーは傲慢で、俗物で、とてもショックだったのも覚えています。 それだけに、ワーグナー(の音楽)を愛してひたすら恋焦がれるルードウィヒが可哀そうで、。 私、若い頃に「ベニスに死す」を観ても少しもいいと思わなかった、というか、 ヴィスコンティ監督の貴族趣味が嫌いだったのですが、「ルードウィヒ」だけは好きでした^^; 松岡正剛氏の「狂王ルードウィヒ」、ネットで映画の検索した時にサッと読んで興味を持ち、 この質問をしたのですが、今回改めてじっくり読みました。実に面白いですね! これを読むと、ルードウィヒ2世にも、ワーグナーにも興味を持ちますし、先ず、 「ローエングリン」をちゃんと聴いたことなく、聴きたくなりました。 カスパー・ハウザー、聞き覚えはあってもよく知りませんでしたが、興味深いですねえ。 ちょうど祖父ルードウィヒ1世時代の、実在の人物なんですね。 映画『カスパー・ハウザーの謎』も観てみたくなります。 エニグマ…とあったので、あのエニグマ!?と思いましたけど、、これは謎という意味ですね。 ご紹介いただいた映画、どれも興味深く、追々観たいと思います。 >ダンサーで あらせられる いえいえ、とんでもない(^^ゞ  私はただ、オバサンになってバレエにうつつを抜かしてるバレエ馬鹿で。 >オーレリ・デュポン 彼女は、オペラ座エトワールの中でも、A・ヘプバーンに似た正統派美人ですから。 あ、画像変えようと思ったら、上手く貼り付けできず、、前は偶然できたみたいです、。 長くなりました、この辺で。

関連するQ&A

  • 黄昏の腕輪伝説の台本を持っている方に質問です。

    2003年に放送されたアニメ版.hack//黄昏の腕輪伝説についての質問です。黄昏の腕輪伝説(以降うででん)に登場するミレイユに関する事です。 漫画版のミレイユの一人称は「ボク」でした。それでは、アニメ版のミレイユの一人称は、「僕」「ぼく」「ボク」のどれなのでしょうか。 何故一人称の「型」にこだわるのかは、もはや漫画版のミレイユと、アニメ版のミレイユが全くと言って良い程別のキャラになってしまっているところにあります。 漫画版が「ボク」だからと言って、アニメ版も「ボク」であろうと考えるのは、(もはや別キャラなので)早計であると考えたのです。 ならば、アニメ版のミレイユの評価をどう行なえば良いかと言うと、それは台本を基準にすれば良いのです。台本に書かれている、ミレイユ(CV:松岡由貴)のセリフがアニメ版ミレイユの「本当の」一人称と考えれば良いのです。 いろいろな所で質問を試みましたが、全く回答を得られませんでした。質問内容が電波なせいかもしれませんが。 ちなみに個人的には、漫画版のミレイユは嫌いで、アニメ版のミレイユは良い感じ(暫定)です。アニメ版ミレイユも、「ボク」である事を願っています。ご回答お願いします。

  • 神々の黄昏

    この楽劇、まだ見たことないのですが、ストーリーブックを読んで、よく分からないところがあります。 ズバリ質問ですが、岩山の洞窟でジークフリート(グンターの姿に化けている)とブリュンヒルデは一体どういう一夜を過ごしたのか? その後グンターの屋敷に戻った場面でブリュンヒルデは、グンターに暴力的に犯されたと思っていたら実はその男が恋人ジークフリートだったことを知り、信じていた男の裏切りを強くなじる。 一方のグンターも自分の花嫁を犯され面目をつぶされたと言って憤怒する。 でもジークフリートは、グンターを裏切ってはいない、ノートゥンクの剣を二人の間に置いて寝た?ようなことを言いますね。 男は犯してないと言い、女は犯されたと言っている・・・。 犯されてないのに犯されたと思いこむなんてことは普通にはあり得ないでしょう。 よく分からないのです。その場面では皆が本心からそう思っているのではないんですか(ジークフリートは忘れ薬を飲まされているとはいえ)? ジークフリートは: ブリュンヒルデを犯したのにグンターの手前ウソを言った? 犯したことを忘れてしまっていて、否定した? それても本当に貞節を守った? 私の読み方が不足しているんでしょうが、どなたか正解を教えて下さい。

  • ホンダバイク

    ホンダバイクで昔懐かしいベンリー号など探してます。平成18年本田宗一郎生誕100年歳です。復元して展示したいのです

  • 人の好き嫌い激しい事に悩んでます。

    昔はそんなに好き嫌い激しいことなかったのに、ここ何年か人の好き嫌い激しいくなりました。 まぁ人には言わないのですが,,,,, そのせいか悩みも多いしイライラしやすいです。 人の好き嫌い激しいのはどのような心理でしょうか? 悩んでます。

  • 「神々の黄昏」の O''ffne dein Auge! はおかしくないですか?

    「神々の黄昏(Go''tterda''mmerung)」のなかで、ライン行のあとの場面で Siegfried が Bru''nnhilde! Heilige Braut! Wach' auf! O''ffne dein Auge! と言いますが「片目を開けろ!」と言っているような気がして少し違和感があります。O''ffne deine Augen! と言わなくてもドイツ語ではOKなのでしょうか? (管理人様へ:直前の質問が文字化けしたのでこちらは削除せず前の質問を削除してください)

  • 「笑っていいとも」をよくご覧になるかた

    今日のテレフォンで過去に100分の1アンケートで正解がでたかたの質問の文で「AKB48を」のあとがテロップで見えなかったのですが、何とかいてあったのでしょうか? あと、誰が質問したのでしょうか?

  • 劇団四季技術部を目指す芸大以外の学生が学んでおくべきこと

    私は現在私立四年制大学の英文学科二回生です。 昔から劇団四季の舞台が好きで、いつか舞台監督をやりたいという夢がありました。 ですが、第一志望だった芸術大学に落ち、田舎の大学の英文学科に通うことになりました。 最初は嫌々だった大学生活ですが、偶然受講したシェイクスピア論の授業で演劇の素晴らしさを改めて思い知らされ、やはり夢を諦められなくなってしまいました。 今通う大学が芸術大学ではないにしろ、自学で演劇について学ぶことは出来ると感じています。 そこで質問なのですが、劇団四季の技術部スタッフを目指すのに最低限学んでおくべき事として、何が挙げられるのでしょうか?

  • 黄昏

    黄昏乙女と言うアニメがあるそうです。 今日初めて知りました。 しかし、黄昏乙女ってどういう意味ですか? 日が暮れて暗い女性? ってことですか? 黄昏と言う情景に、乙女なら、「黄昏に乙女」の方が、日本語的にままありかなっと思うのですが……。

  • 映画のタイトルを教えてください。

    洋画で主人公の女の子が父親の破産(?)のせいで付き合っていた恋人と別れさせられることになって数年後か数十年後にその恋人と再会する、というベタな青春映画のタイトルが分かる方居らっしゃらないでしょうか?監督も出演者も分からなくて情報がかなり少ないのですがわりと昔の映画だと思います。 「もしやこれでは?」というタイトルがあれば教えてください。

  • ワーグナー「神々の黄昏」はトルストイの「戦争と平和」と関係がありますか?

    映画「戦争と平和」(1957年・アメリカ・オードリー・ヘップバーン主演)のオリジナルサウンドトラックのCDのタイトルは「神々の黄昏」となっており、ワーグナー作曲となっていると思います。トルストイは「戦争と平和」を1869年に発表し、ワーグナーは「神々の黄昏」を1869年から1874年に発表していますが、もともとワーグナーはトルストイの作品に影響されて神々の黄昏を作曲したのでしょうか?また、映画化された際にも、そういう経緯があったためにワーグナーの曲を使用したのでしょうか?