• ベストアンサー

簿記三級での質問 

家賃や地代を受け取る際、前払いで受け取っているのに 仕訳で前払勘定を使わないのはなぜですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wild_kit
  • ベストアンサー率32% (581/1804)
回答No.1

相手から前払い分を受け取るのだから「前受金」を使います。 自分が前払いするのは「前払金」です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 簿記3級の問題です!

    6月に簿記3級をうけます。独学で簿記を勉強していますが下記が理解できません。 Q,前払家賃勘定の月初繰越額を支払家賃勘定に振り替える。  未払地代勘定の月初繰越額を受取地代勘定に振り替える。 *試算表の前払家賃、未払地代の借方にそれぞれ500、300 の数字が与えられています。 この仕訳を教えて下さい。 どうぞよろしくお願い致します!

  • 簿記3級・勘定記入問題の損益について

    勘定記入問題です。 支払地代勘定と未払地代勘定を記入する問題です。 その問題を解くために自力で行った仕訳のなかで、「損益」の仕訳の金額がなぜその額になるのかがわかりません。もともと損益に関する問題は苦手で、困っています。 <問題文> 決算は年1回・決算日は12月31日。前期の4月1日に、毎期継続的に使用する目的で、土地の貸借契約を結んだ。 この契約で、地代は毎年4月1日に向こう1年分(12か月分)¥360,000を現金で一括払いすることとしている。 当期(平成22年度)の支払地代勘定と、前払地代勘定の記入を行いなさい。 1.期首時点で、前払地代勘定に前期繰越高に関する記述が行われている。(開始記入) 2.期首に、前払地代勘定の残高を支払地代勘定に振り戻した。(再振替仕訳) 3.期中に、土地の貸借料支払いの処理を行った。(期中取引) 4.決算日に、支払地代勘定の当期未経過分を次期に繰り延べた。 5.決算日に、支払地代勘定の残高を損益勘定に振り替え、支払地代勘定を締め切った。(決算振替仕訳) 6.決算日に、前払地代勘定の残高を繰越記入し、前払地代勘定を締め切った。 <私が行った仕訳> 1.1/1 前払地代 90,000/支払地代 90,000 2.1/1 支払地代 90,000/前払地代 90,000 3.4/1 支払地代 360,000/現金 360,000 4.12/31 前払地代 90,000/支払地代 90,000 5.12/31 損益 270,000/支払地代 270,000 6.12/31 次期繰越 90,000/前払地代 90,000 です。 <模範解答> ・支払地代 90,000/前払地代 90,000 ・・・期首に、前期末に計上した前払分(3か月)を前払い地代勘定から支払地代勘定に振り替える仕訳です。 ・支払地代 360,000/現金 360,000 ・・・期中に、4月1日に12か月分の地代¥360,000を現金で支払った時の仕訳です。 ・前払地代 90,000/支払地代 90,000 ・・・決算日に、当期分でない地代(3か月分)の前払分を支払地代勘定に振り替える仕訳です。 ・損益 360,000/支払地代 360,000 ・・・支払地代残高を損益勘定に振り替えて締め切ります。 以上の仕訳が書いてありました。 <疑問点> 私は支払地代勘定の残高が¥270,000だと思ってしまいました。 なぜなら、自力で行った仕訳で残高が¥270,000になってしまったからです。 そのため、損益 270,000/支払地代 270,000 と答えてしまいました。 「支払地代勘定の残高¥360,000を損益勘定に振り替えて締めきります」 と書いてあり、支払地代勘定の残高を損益勘定に振り替えて締め切るのはわかります。 残高が¥270,000になってしまった自力で行った仕訳は以下の通りです。(---は/の位置を合わせるためにいれています) 1.1/1 (借方)‐‐‐‐‐‐‐‐‐-------/(貸方)支払地代 90,000 2.1/1 (借方)-支払地代 90,000/(貸方) 3.4/1 (借方)-支払地代 360,000/(貸方) 4.12/31 (借方)--------------/(貸方)支払地代 90,000 そもそも、模範解答には仕訳が4つしか書いてありません。 私は6つの仕訳をしました。 なので損益¥270,000以外の仕訳が合っているのか間違っているのかさえよくわかりません。 1.の仕訳は模範解答にないのですが、なぜないのですか? 長くなってしまって申し訳ありません。 頼れる先生もおらず困っています。 知識をお持ちの方、ご教授くださると大変助かります。 宜しくお願い致します。

  • 簿記関連でご質問です

    12月が期末だとして、12月に以下のような仕分けをしたとしまして 借方  前払費用  20000円       貸方  地代家賃  20000円 来期に(1月)以下のように振り替えるとありますが 貸方  地代家賃  20000円       貸方  前払費用  20000円 これはこれでわかるのですが、実際に地代家賃は、現金もしくは預金等で支払うのが、ごく普通だと思いますが、仮に現金で地代家賃を払ったと想定して、この仕分けだけだと、手元の現金は減っているのに、帳簿上の現金は減ってなくないでしょうか?決算の時におかしくならないでしょうか? 現金を減らすまた別の仕分けが必要かと思いますが・・・どうぞよろしくお願いします。あと、 また、まったく同じ理由ですが以下もそう考えられますがいかがでしょうか? 期末に  借方  法定福利費  80000円     貸方  未払費用  80000円 翌期に  借方  未払費用   80000円     貸方  法定福利費  80000円 ?? ですと、これも手元の現金は減っているのに、帳簿上は現金が減ってないふうにはならないのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 簿記3級 支払地代   ほんとうか ?

    地代は、開店以来、ずっと継続して5月1日に向こう1年分を現金で一括して前払いしている。金額は毎年同じ。当年の決算整理前の支払地代勘定の借方残高は48万円であった。月次決算処理はせず、年度末の12月に決算仕訳をしている。決算整理仕訳を書け。 1- 4月: 48÷12x4=16万 5-12月: 48÷12x8=32万 こんな問題です。 まず、さかのぼって仕訳を想像: 12月31日  前払地代 16万   支払地代  16万 なぜここで、貸方が支払い地代なのですか?  1月 1日  支払地代 16万   前払い地代 16万 これは 何をしているのか?   5月 1日  支払地代 48万   ・ 現金  48万 それで 結局 どうすれば?

  • 日商簿記2級の問題で分からないのがあります・・

    いつもお世話になっております。 以下の問題が分かりません。 2.次の資料により、経過勘定に関する整理仕訳を示しなさい(当期は平成×1年4月1日から平成×2年3月31日までの1年である決算は年1回) 決算整理前残高試算表(一部) (単位:円) 支払地代  140,000 支払地代は3年前より毎年12月1日に向こう1年分を前払いしている。なお、毎月の地代はこの3年間一定である。 答え 前払地代56,000 支払地代56,000 解説 前払地代 14,000×8ヶ月/20ヶ月=56,000 なぜ、分母が12じゃないのでしょうか?再振替が関係してるようですが、まったく分かりません。

  • 簿記

    簿記のの勉強を始めてからテキストが応用になってきたのですが 答えがなく、納得して解くことができません。。 私的にはすごく難しく感じるのですが、これは簡単な基礎なのでしょうか… わかる方、どうかお願いします! 【1】 次の取引を仕訳しなさい。 (1) 費用の各勘定の金額(仕入Y200,000、旅費交通費Y50,000)を損益勘定に振り替えた。 (2) 当期純損失Y70,000を損益勘定から資本金勘定に振り替えた。 (3) 決算にあたり、支払保険料の前払分y5,000を次期に繰り越した。 (4) 上記(3)の支払保険料の前払分を翌期首に再振替した。 (5) 店主の生命保険料Y90,000を小切手を振り出して支払った。 【2】 次の連続した取引を購入時に資産の勘定(消耗品)を用いる方法により仕訳しなさい。 10月20日 消耗品Y10,000を現金で購入した。 12月31日 決算にあたり、消耗品の当期使用分を調べたところY8,000だった。 【3】下記の勘定科目から適切なものを選んで、次の取引を仕訳しなさい。(同じ科目は使って良い) 1:11月10日に、売買目的で保有しているA株式会社(1株あたりの取得価額Y92,000) 10株を1株につきY75,000で売却し、代金は月末に受け取ることにした。 2:11月11日に、11月分の事務所の家賃Y37,000の請求書を受け取ったので、ただちに未払計上した。 なお家賃のうちの5分の1は、店主個人用住居部分に対するものである。 3:11月12日に、東西商店が倒産し、同店に対する売掛金Y85,000を貸倒れとして処理した。 なお、貸倒引当金勘定の残高はY50,000あった。 4:11月13日に、かねて現金過不足勘定で処理しておいたY62,000について原因を調査したところ、 地代の支払額Y46,000が記入漏れであること、ならびに交通費の支払額Y32,000をY23,000と誤記入していたことが判明した。なお残高については原因不明である。 ▼勘定科目▼ ・現金 ・雑損 ・当座預金 ・支払家賃 ・給料 ・現金過不足 ・引出金 ・未払家賃 ・売買目的有価証券 ・貸倒引当金 ・受取家賃 ・有価証券売却損 ・売掛金 ・未収金 ・貸倒損失 ・旅費交通費 ・有価証券売却益  ・受取手形 ・支払地代 ・買掛金

  • 簿記2級

    簿記の勉強をしています。 前渡金が500円ある仕入先から商品3500円を掛けで仕入、取引運賃300円を現金で支払った。という問題の仕訳は、 仕入 3800   前払金 500        買掛金 3000        現金  300 でよいのでしょうか? それとも前払金という勘定は書かなくてもいいのでしょうか。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 地代家賃が決算で合わない

    やよいの青色会計を使って処理をしています。 決算書を作成したところ以下のようなメッセージがでて 打ち合わせが合わないと表示されています。 「損益計算書の決算額と、内訳金額の合計が一致していません」 一致していないと表示されているのは地代家賃の仕訳部分でした。 毎月の処理は以下のように仕訳しております。 4/27 前払金  40,000 / 事業主借 40,000 ※按分した費用を支払い 5/ 1 地代家賃 40,000 / 前払金  40,000 ※前払金を地代家賃へ振替 この結果、前払金の合算分だけ損益があわないようです。 いろいろ見直したのですが、どこを見直せばよいのかがわかりません。 ご助言をいただけると助かります。

  • 決算時の家賃処理について

    決算時の家賃について教えて下さい。 グループ会社より、3月末日で4月の家賃の請求がきます。 支払は4月です。 弊社、3月決算です。 この場合、前払費用と未払金をそれぞれ計上しないといけないのでしょうか。 3月決算仕訳 (借方)地代家賃●●円 (貸方)未払金●●円 (借方)前払費用●●円 (貸方)地代家賃●●円 4月支払時仕訳 (借方)地代家賃●●円 (貸方)前払費用●●円 (借方)未払金●●円 (貸方)現金●●円 このような仕訳でいいのでしょうか。 教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 残高試算表について質問です。

    以下の問題を解いていまして、質問があります。 http://studyboki3.com/060_mosi/1/2/detail/8/ 資料IIの頁番1の仕訳 支払利息 6,000 前払利息 6,000 未払家賃 180,000 支払家賃 180,000 頁番5の仕訳 仮払金 10,000 現金 10,000 頁番13の仕訳 旅費交通費 7,000 仮払金 10,000 現金 3,000 のようになりますが、 解答用紙に 「前払利息」「未払家賃」「仮払金」の勘定項目がありません。 こういうことは結構あり得るのでしょうか? それと、不思議なことに上記3点の勘定項目を入力しなくても合計金額が合いますし、 理屈がよくわかりません。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 先週購入したプリンター(EW-052A)が印刷の前に勝手にヘッドクリーニングを始めてしまい、印刷が遅れる問題が発生しています。また、この現象が起きるとインクの消費も早くなってしまいます。購入直後にはこの問題はありませんでした。
  • 印刷前にクリーニングを開始しない設定は可能でしょうか?また、インクの消費量を抑える方法についても知りたいです。
  • プリンタとパソコンの接続はコードを使っており、WiFiでは接続していません。
回答を見る