• ベストアンサー

氷の壁・・・って、解けないんですかね?

ninoueの回答

  • ベストアンサー
  • ninoue
  • ベストアンサー率52% (1288/2437)
回答No.15

前例としてはトンネル掘削等がありますが、小規模な物のようです。 福島原発問題の例では次から次に山側から元あった川筋に沿った地下水脈を通って数百トン(それ以上?)の水が毎日流れてきます。 延長数kmオーダーの氷の壁がそれらの水に接しているので膨大な量の冷却電力が必要でしょう。 言ってみれば川の中に氷の壁を作って水をせき止めようとするのに近いでしょう。 表面が水で融けていく熱量よりも、熱の伝わりにくい中心部と表面部の温度差の少ない氷を伝わる冷却熱量の方が少ないとすると、氷の壁は薄くなって行き部分的に穴が開いて地下水は勝手に流れてしまい、氷の壁がどれほど役に立つのか疑問ではないでしょうか。 勿論びっしりと冷却液の流れる管を張り巡らし大量の電力で冷却を続ければ良いでしょうが、それでは冷却電力用運転経費が掛り続け、設備メンテナンス費用等も考えると最も高価な装置になってしまうと思われます。 2011年6月時点で汚染水流出問題を防ぐ為に鋼矢板等を使った遮水壁の設置計画が進められようとしていましたが(馬渕澄夫内閣総理大臣補佐官:東北地方太平洋沖地震による災害及び原子力発電所事故対応担当)、当面の対策費用支出の増大を避けたい東電側や経済産業省側の反対に合い採用されませんでした。 この鋼矢板を使った方式の方が今後数十年にわたっての遮水壁の運用等を考えるとコストはずっと安く、安定して運用できる筈だったのではないでしょうか。 次等を参照下さい。 http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2013090302000238.html 東電、費用公表に難色 「四方遮水壁 1000億円規模」 東京新聞 2013年9月3日 夕刊 >>>>  東京電力福島第一原発の汚染水問題で、福島県民らでつくる福島原発告訴団は三日、東電が汚染水対策として原発地下の四方に遮水壁を造るのが「最も有力」と位置付けながら、一千億円規模の費用や着工時期を公表しない方針を記していた内部文書を入手したと発表した。遮水壁は結局、海側にしか設置されていない。   告訴団は同日、汚染水漏れは管理のずさんさが招いた公害だとして、この内部文書のコピーなどを添え、公害犯罪処罰法違反容疑で東電幹部らの告発状を福島県警に提出した。  告訴団によると、入手したのは原発事故から約三カ月後の二〇一一年六月に、東電から政府側にあてた内部文書という。発電所の四方に壁を造って遮水する「地下バウンダリ」という対策について、基本仕様や記者発表の対応方針が書いてある。  このうち「基本仕様について」と表題のある文書は、1~4号機原子炉建屋などの地中の四方を囲む遮水壁の工事は設計がまとまり次第、着手する予定とし、「高濃度の滞留水(汚染水)をこれ以上海洋に流出させないために、『後追いにならない備え』とする」と明記している。  だが、併せて作成されたとみられる記者発表に関する文書では、遮水壁は設計次第で一千億円規模の工事費がかかる可能性があり、「仮に一千億円レベルの更なる債務計上を余儀なくされることになれば、市場から債務超過に一歩近づいたとの厳しい評価を受ける可能性が大きい。是非回避したい」と記述。発表する際は着手時期や費用を「今後の調査・設計次第で不明」とする方針を伝え、政府側に理解を求めている。  地下の四方に造るはずだった遮水壁は海側にしか造られず、東電側はこの設置費も公表していない。東電の尾野昌之原子力・立地本部長代理は先月の会見で「建屋地下の汚染水は地下水位との微妙なバランスで管理している。不用意に陸側に壁を造ると、バランスを崩す恐れがあった。技術的側面の判断で、決して予算面での判断ではなかった」と強調していた。  東電はこの文書について本紙の取材に回答せず、告発状については「コメントは控える」としている。 >>>> http://mabuti-sumio.cocolog-nifty.com/blog/2013/05/post-ae09.html 凍土遮水壁への疑問 http://mabuti-sumio.cocolog-nifty.com/blog/2013/08/post-75d9.html 第二回汚染水対策本部 http://mabuti-sumio.cocolog-nifty.com/blog/2013/08/post-a800.html 汚染水の海洋流出問題

関連するQ&A

  • 福島第一原発の氷の壁について

    福島第一原発で氷の壁を作ることで汚染水拡散を防ごうってのは分かるんですが、なぜ汚染水を凍らせるのに氷を入れることで、これを実現出来るのですか? 液体窒素とかドライアイスなら大量に入れれば凍るイメージは出来るのですが、氷って明らかに温度足りてない気がするのですが・・・。 全く理解出来ません。どなたか解説していただけないでしょうか。

  • 地中に凍土の壁を作ったら盛り上がるのでは?

    福島第一原発の汚染水対策で、地中に冷却パイプを通して 凍土の壁を作る案が検討されてますが、水が氷になったら 体積が1.1倍になって、地面が浮き上がって、原発の基礎や 汚染水タンク、配管などが傾いてしまって、とんでもないことに なりそうな気がするんですが、実際はどうなんでしょうか?

  • 福島原発の核燃料はいつまで冷やし続けるの?

    現在、福島原発の汚染水の問題が深刻ですね。 そもそも汚染水がどうして発生するのかといえば、核燃料棒を水で冷やし続けているからだとか。 しかし、原発事故からはや2年半。 福島原発は(当たり前だが)運転停止しているはずなのに、どうして未だに冷やし続けなくてはならないのですか? 核燃料棒を取り出して処理することはできないのでしょうか? また、それができない場合、具体的にあとどれくらいの年月冷やし続けなくてはならないのでしょう? 東電もマスコミも政府も、どこか核心を避けたような説明ばかりなので、どなたか教えてください。

  • 燃料プールの冷却に氷は使えないのでしょうか?

     福島第一原発4号機の使用済み燃料プールの水温が90度に達しているとのこと。冷却用に氷を投入することは出来ないのでしょうか。投入する水量を上げると汚染水の漏洩量も増えるので、投入量を抑制しているとも報道されていました。単なる水の投入と比べて同じ量での冷却効果は相当に期待出来るはずです。  今、投入に利用している特殊ポンプ車は、本来、生コンを圧送するものなので、水とクラッシュアイスを混ぜたものなら簡単に送れるのではと思います。固体の投入で燃料棒を破損する危険があるなら、ホースの先にメッシュのカゴをつけて分散する等の工夫で対処出来るのでは?報道されているプールの水の採取風景を見る限り、工夫次第とも思いますが如何でしょう?

  • 五輪招致のために原発が必要か?

    東京に五輪をもってくるために、原発事故のうやむやを隠したいのでしょうか? イスタンブールは、シリアの隣国で部が悪く、東京は、福島で部が悪いと。 消去法では、マドリードが選考されそうですが、 地下水にまで汚染水を広げてしまったメルトダウンした福島原発は、修復不可能な状態にまで落ち込んでいます。 オリンピックに合わせるために、福島事故原発を隠蔽し続けて良いものでしょうか?

  • 福島とチェルノブイリとの比較について

    福島原発事故とチェルノブイリ原発事故はともにレベル7ということですが、福島原発事故のほうが圧倒的に使用済み核燃料も含め、メルトダウンした際に発生した放射能汚染の度合いも大きいと思うのですが、具体的なデータや比較したサイトなどはありますでしょうか? どれくらい大変な事故だったのかを改めて知りたいと思います。 情報お待ちしております。

  • 汚染瓦礫 埋め立て

    放射能に汚染された瓦礫を福島原発の周辺に埋め立てないのは何故ですか? どうせ、何十年も原発には近づけませんよね?それなら、いっそのこと、ドンドン穴を掘って埋め立てればいいじゃないですか。海に影響があるなら、コンクリートでもなんでも壁をつくればいいですし。何故埋め立てないのですか?

  • 原発推進派に反原発、脱原発派から質問します。

    原発推進派に反原発、脱原発派から質問します。 福島第1原発のH6タンクから、高濃度放射能汚染水が漏れましたが、1L当たり2億3千万ベクレルの放射能汚染水が、100L漏れたということは、全体で230億ベクレルの放射線が空気中に放出されたということでしょうか? 反原発、脱原発派じゃない人は、第二次世界大戦後の米露の冷戦時に大平洋沖で原爆をドッカンドッカン実験していた。それでも人体に影響が出てないし、深刻な社会問題にもなってなかった。だから、福島第1原発事故も騒ぎ過ぎだと言います。 大平洋沖で原爆実験時に大気中に放出された高濃度放射能汚染水と福島第1原発事故時の大気中の放射線量の増加量ってどちらが上なんでしょう? あと原発推進派は、福島県で奇形児は1人も産まれていないと胸を張ります。しかし、福島県第1原発事故以前にも、自然数として奇形児が一定数産まれていたはずで、逆にゼロってのが怖いんです。 福島県で奇形児は実際に出現しているが、福島県民は出産前検査で、赤ちゃんが奇形児と分かると、出産後の障害を恐れて、流産させている。だから、福島第1原発事故後に福島県内で1人も奇形児が産まれていないのではないか?逆に奇形児0件というのが不自然ではないですか? 奇形児が産まれてないんじゃなくて、奇形児は産まれる前にこの世から消されているのでは?という疑惑が沸きます。 どうなんでしょう? あと、原爆実験時と福島第1原発事故時の放射線量ってどちらが上か教えてください。という質問もしているので、そちらの回答も分かばお願いします。

  • 凍土壁の問題点

    こんんちは。 ここ数年で原発の問題が上がっており、その汚染水を遮断する方法で凍土壁というのが考えられていますが、この壁には現在どのような問題点があるのでしょうか?

  • あれから半年 原発事故放射能汚染について…?

    3.11あの大震災そして福島原発事故から6ヶ月が経過しました。 最初のころは心配ないとかすぐに収束するように言われていた放射能漏れですが、 いまだに止めることが出来ず外部被曝・内部被曝・食品汚染・汚染蓄積ほんとうに心配で怖いです。 地震や津波災害だけならまだしも、 放射能のことを考えると胸が苦しくなってしまいます。 原発事故そしていまも続く放射能汚染に対して、 あれから半年経ってなにか変わったでしょうか? 汚染の情報に嘘偽りは無く信じていいものなのでしょうか? 本当に原発は必要で無くてはならないのでしょうか? それとも原発な無くても大丈夫なのでしょうか? 安心して暮らせるようになるのはいつのことでしょうか? 原発事故放射能汚染についてならどんなことでも結構ですので回答してください。