• ベストアンサー

鴨居の取り付け方

古民家の床の間部分に敷居と鴨居を取り付け、押し入れにしようと改築しております。 床の間の左右に間柱を取り付け、左右それぞれに深さ5ミリのほぞと、ほぞ穴を作り敷居を取り付けました。 そこで、次に鴨居を同じような方法で取り付けたいのですが、どのような手順で作業を進めればいいのでしょうか。 柱と柱の間隔は2500としますと、鴨居の長さは2500+ほぞ長さ+ほぞ長さ 片方のほぞ穴にほぞを入れ込み、下からたたき上げて入れ込めばいいのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

ホゾの高さは、現場の状況によります。  柱がジャッキで広げられるようでしたら最大限大きくしますし、そうでなければ小さくても良いです。  開口が2500もあるようでしたら、3mmはいかにも少なすぎます。二箇所程度吊束が必要です。両端をアリ加工して滑らせて固定すると美しくし仕上がるでしょう。  建物の構造上地震時にゆがんだりする恐れがあれば、羽子板ボルトなどで固定する必要があります。

kaijin_2010
質問者

お礼

ありがとうございます。 アリ加工と吊り束ですね、納得です。 今週には仕上がるように頑張ります。

その他の回答 (1)

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.1

半人役と鴨居ジャッキがあれば楽です。一人で作業できます。  鴨居ジャッキは普通のジャッキでも代用できるでしょう。  鴨居は上から落としこみます薄いステンレス板を使うと傷を付けずに・・

kaijin_2010
質問者

補足

半人役と鴨居ジャッキは初めて聞きましたので、調べました。 便利な道具ですね。 一か所造作だけですので、道具は購入できません。 片方のほぞにはめ込み、ずれないように持ち上げてはめ込む予定です。 そこでもう一つ教えてください。 敷居のほぞの長さは5ミリにしたのですが、鴨居は上記のように手動ではめ込みますので「3ミリ」程度にしようと思いますが大丈夫でしょうか。

関連するQ&A

  • 壁を作りたい

    まったく壁のない部屋があります。 引き戸や襖で仕切られているだけで使い勝手がとても悪いので、壁を作って仕切りたいと考えています。 角材などで鴨居や柱、敷居の部分に壁の枠(下地)を作って、石膏ボードや断熱材や合板を張っていくということはわかるのですが 1.どういうふうに釘を打てばいいのかわかりません。 例えば、鴨居や敷居に間柱?をどうやって立てるの? といった感じです。 2.合板などを張った後、柱や敷居部分と合板の継ぎ目はどう処理するの?パテ埋めですか?それとも別な方法ですか? とっても初歩的な質問ですが、これがわかればすぐにでも取り掛かりたいのでよろしくお願いします。

  • リフォーム:古い家の柱についての質問です。

    築40年ほどの家をリフォームしています。 部屋と部屋の間に押し入れがあり、それをぶち抜いて部屋をつなげようと思いました。 しかし、写真のように柱のようなモノが中心に現れました。(写真の1番) この柱(間柱?)は取り除いても大丈夫でしょうか? また、2番の横の柱はとっても大丈夫でしょうか?(写真の2番) (鴨居ではないようです) 3番の壁は取り除いても補修をすれば大丈夫そうでしょうか? 分かる限りで構いません、よろしくお願い致します。 ※1と2の柱は他の柱と比べて幅は同じぐらいですが、厚さは1/3程度で薄かったです。

  • 耐震補強のつもりが障子がビビル何故?

    縦170横150センチの開口部(障子を取り払った)にタスキで筋交いを入れ12ミリの合板2枚(横長使用)で左右の柱を利用して塞いでいます。2期工事の間柱を手配するまでとりあえず3面左右の柱と敷居をコースレッドで刈り止めしています。したがってセンター付近を押すと合板は大きくたわみます。ユサユサとはずみをつけて押すと何故か直交している障子がカタカタと結構大きな音をたてます。風圧(8畳間)を疑って開けた状態にしても同じです。両側の柱を押してもビクともしないし障子も音を立てません。興味本位の質問で申し訳有りませんが考えられることをお教えください。

  • 柱を追加する場合、寸法はいくつにする(その2)

    同じような質問をしたばかりなのですが、言葉足らずでしたのでもう一度質問させていただきます。 リフォーム番組を見ていると、新たに追加する柱は必ず金槌で打ち込んで位置を決めています。 質問の柱はほぞのない柱とさせてください。 太い柱でも間柱でも打ち込んで、位置を決めています。 図のように、例えば3mの空間に柱を追加する場合、柱の長さはいくつを狙って切るのでしょうか? 3mより何ミリ長く作るのでしょうか? もし、柱が3mより1mmでも短かかったら使えないのでしょうか? また、新築だったらすべて3mを狙うのでしょうが、0.5mmでも短い柱があったら、その柱だけ隙間が出来てしまうと思いますが、それでも問題はないのでしょうか?

  • レールを探しています。

    レールを探しています。 リフォーム中なのですが、YKKAPラフォレスタ新和調引戸(戸襖のみ)を譲り受け、レールを探していますが、建材店やYKKに問い合わせてもなかなか該当するものが見つかりません。鴨居は現状のものを使用しますが、レールか敷居がなく困っております。戸車は左右上下調整のできるケースにK35794Jと刻印されて6ミリ位の平らな車に両側が3ミリと10ミリのガイド(?)が車よりやや低い位置にあります。安価な汎用レールを教えてください。

  • 窓上の間柱位置をモルタル外壁から探すには

    窓の上部に「アルミサッシ軒」を取り付けしたく、ホームセンターで取り寄せてもらいました。 取り付け場所は、1階の幅1間高窓(アルミ製標準寸法)の上部になります。 取り付け方は、「軒」製品本体(192センチx60センチ)両端を、外壁越しに窓額縁柱にビス(75ミリ)留めし、あとの2ヵ所も、外壁越しに間柱にビス留めするように指定されています。 間柱は、大工さんのリフォーム作業中に2本入っていたのを記憶しています。この間隔は通常45センチと聞いております。 前置きが長くて済みませんが、ビス留めする間柱の位置をモルタル外壁から測る方法、又は探す方法を教えていただきたくお願いいたします。

  • ベランダでサンシェードをターフ状に固定する方法

    暑さ対策で、ベランダの屋根をアルミのサンシェードで覆いたいのですが、固定する方法を検討中です。 ベランダの半透明の屋根の上に置くのではなく、下にターフ状に固定したいのですが、ひも等をくくりつける場所がありません。 片方(家から離れているほう)はベランダの柱があるので、何とかなるのですが、壁側が問題です。 釘を打てる場所もなく、ベランダ屋根を固定している部分に厚さ2ミリ、奥行き2センチほどの板(鴨居のような状態)があるだけです。 何かよいアイデアがあれば教えてください。 シェードは180cm×200cmぐらい、重さ800グラムで、自分で加工するつもりです。

  • 幅50cmの押入れ収納

    タイトルの通り、幅50cm程度の押入れ収納ボックスを探しています。 昨年新築した我が家の和室の押し入れは、幅が120cm弱です。端の片方には柱が少し邪魔になってる部分があるので、引き出し収納を入れるとすると110cm程度の有効幅になります。 また、納戸の中に一面だけ押入れ様の棚を取り付けてもらって布団を収納しているのですが、そこを測ってみると幅が220cm弱でした。恐らく強度の関係だと思うのですが、手前の真ん中に細い支柱のような棒が立っているので、左右の半分ずつにするとここも110cm程度の幅になります。 押入れ収納をいろいろと探しているのですが、大きいボックスでも幅が44cmのものしか見つけられませんでした。これだとかなり空間が余りそうです。 できれば50cm程度のものが欲しいのですが、そんなサイズのものはないものでしょうか? 我が家の押入れサイズは特殊なのでしょうか? 我が家のサイズが特殊だとは設計の方からも聞いていないし、布団を入れると程よい余裕があってちょうど良いと思うので、どうなのかな?と今更ながら感じているところです。

  • 和室に関する言葉

    文字化け解消クリック↓ http://suin.asia/oshiete_goo.php 一応ハングルを調べてみました、全て正しいのか、違う箇所があるのか分かりません。 違っている箇所があれば訂正お願いします。 (1)建具(たてぐ):건구 戸、障子、襖など、開閉して空間を仕切るものの総称 (2)雨戸(あまど):널빈지 窓や縁側などの外側に立てる戸。風雨を防ぎ、また防犯のためのもの。 (3)網戸(あみど):망창 虫を侵入させずに涼をとるために窓や出入り口に取り付ける、網を張った戸。 (4)引き戸(ひきど):가로닫이 鴨居と敷居の溝にはめ込み、左右に開閉する戸。 横にスライドさせて開閉させる戸のこと。 戸を前後に開閉する開き戸はドアのこと。 (5)鴨居(かもい):상인방 和室の障子や襖など開口部の上部に取り付ける、溝を彫った横木のこと。 上部の横木を鴨居、下部の横木を敷居といい、対になっている。引き戸や引違い戸を立て込むための溝が彫られることが多い。 (6)襖(ふすま):맹장지 木で骨組みを作り、その両面に紙または布を張った建具 (7)障子(しょうじ):미닫이 風住宅の外に面した壁や室内の壁の開口部に取り付け、外気を防ぐのに用いる建具のこと。 障子とは元来、縁の内側、窓、室内の境にたてる建具を総称するもので、明かり障子、衝立障子、襖障子などがあった。 近年は、格子に組んだ木の枠に白紙を張った明かり障子をいう。 (8)欄間(らんま):통풍공간 天井と鴨居や長押の間にある開口部のことをさす。 通風・採光のほか、装飾を目的とした開口で、障子や透かし彫り、天然木などをはめ込む。伝統的な職人がつくる工芸品を取り入れることもあり、和室としての格式を上げる役目をする場合がある。 (9)床の間(とこのま):도코노마 日本建築で、座敷の床を一段高くし、掛け軸・置き物・花などを飾る所。 (10)置き物(おきもの):장식물 床の間などに置く飾り物 (11)屏風(びょうぶ):병풍 室内に立てて風をさえぎったり、仕切りや装飾に用いたりする調度。

  • 鴨居干し

    鴨居干しで、テレビが近くにあるところしか場所ありません。 リスクがあるといいますが、なんとかいい方法ないですか? 鴨居干しを無駄にしたくありません。 押入れにも鴨居がありますが高さ足りなくて無理でした。 もしそこしか干す場所ない場合みなさんならどうしますか?

専門家に質問してみよう