• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「うつ病は必ず治る」医学的根拠はありますか?)

「うつ病は必ず治る」という言葉に騙されてきたのはウソ?

ri-zyuの回答

  • ri-zyu
  • ベストアンサー率30% (184/611)
回答No.5

本当にうつ病ですか・・  本当のうつ病は、難治性のうつ病以外はよくなると思います  全ての精神疾患には大なり小なりうつ症状はあります、うつ病とは医学的には脳の病気で   す、ストレスだとはっきり判っているのは神経症性障害(ストレス不安)の鬱症状です  ストレスと判っているのであれば、お薬は少し助けてくれるだけです、ご自分でストレス を取り除くなり、考え方を変えるなりして改善していかないと駄目だと思います。  一般の人でもうつ症状(ストレス不安)は生身の人間ですから少なからずあります、 生活していく上であまり支障がこないので、いつの間にかよくなっている訳です。   認知行動療法、森田療法を参考にされるのも、良いかもしれません。   ご参考までに。

xx_korekiyo_xx
質問者

お礼

私は難治性うつ病です。 おっしゃるとおり、難治性以外のうつ病はよくなりますが、 難治性なので、14年経っても体調の波が大きいです。 認知行動療法はやってみましたが、効果がなかったです。 認知行動療法をやってみて分かったのは、自分の場合は考え方の偏りはそれほどなく、 むしろどちらかというと、物事を良いように考えるため、 認知行動療法が効果的ではないということです。 自分の場合は、母方のいとこ、叔母の半数以上が何らかの精神疾患を抱えています。 遺伝的な要因が大きいようにも思います。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 医学を初歩から学べる図柄の多い良いサイト、本を教えてください。

    最近、自分が軽い病気になった事もあり 医療と違う仕事をしてるのですが 健康、体 に興味が出てきて 医学を初歩から学びたいとおもってます。 医学と 一言で言っても 医学は、宇宙と同じように 完全に解明されておらず 癌や腫瘍といっても 医師が判断し 診断書に書き それで、保険が出るというように、 ある医師は 「病気は、曖昧で、自己申告という側面もある」 といっていましたが、本当でしょうか? 確かに、鬱病や ハンセン氏病など まだ、完全に解明されておらず (鬱病のように、科学的?に分かってきたものもありますが。。) また、風邪でも何百種類もあると聞きましたし。。 なにか、煩雑な文章になりましたが、 よろしくお願いします。

  • 現代医学とその他の医学

    世界には現代医学以外にも、その他様々な医学があります。そしてそこにはいろいろな治し方、治療法が存在します。特に健康の先進国アメリカでは、メンタル的な部分から治療をする医学や、気の流れのようなもなで治療をする医学などたくさんあります。一部の医師の中で「現代医学では治らない病気を現代医学に頼るのは賢明ではない」という考え方があり、私自身もこの考え方に同意しています。 今世間いっぱんでは病気=現代医学という構図ができていて、どんな病気になっても、現代医学で治すことは不可能だと悲劇的なことを言われても、多くの人は現代医学の治療法を受けます。ほかの医学に目を向ければ何か道が開けるかも知れないのに、目の前には現代医学しかみえていません。 皆様、がん患者や、慢性の腰痛の患者、難病の患者、原因不明の病の患者の人たちが、医者に「治らない」といわれてもなお現代医学に頼るのはどうしてなのでしょうか?現代医学しか知らないからなのでしょうか?ほかの医学は、科学的証明に希薄なため信用がおけないからなのでしょうか?現代医学にだって解明できていないことはたくさんあるし、病に関することすべてが医学的、科学的な根拠で立証できるものではないのでは・・・? ほとんどの人が現代医学だけにしか頼らない、という現状についてなにか意見を下さい。よろしくお願いします。

  • うつ病を早く治す方法 東洋医学等

    5年ほど前にうつ病を発症し、薬を飲めばなんとか仕事はできるので、障害者雇用で働いて、ずっと通院しています。 周りの従業員は私がうつ病や自閉症であることをほとんど知らないので、変わった人、コミュ障だと思われていて、人間関係が悪いです。 先月からうつ病が最悪に悪くなって動けなくなり、医師からまずは1か月休むように言われました。 しかし、1か月経過してもよくならず、睡眠がとれず自分を責めてしまいます。医師からもう1か月休みなさいと言われました。 しかし上司から「そもそも1か月休むという約束だったはず。なら最初から2か月と言え。人に迷惑をかけているんだから絶対に治すように努力しなさい」と怒られました。 これ以上休職を延長すると本当にやばいです。 どうすれば早く治せるか教えてください。 今は服薬と家でゆったりする生活、毎日の散歩などで過ごしてます。友人はいないので孤独です。 例えば東洋医学など他に効果のある治療法などはあるのでしょうか?

  • 「分子整合医学」に科学的根拠と医学的正当性はありますか?

    カテゴリ違いかも知れませんが、「医学」というカテゴリがないのでこちらで質問させて いただきます。 「分子整合医学」という医学(栄養療法)があります。 これは 「充分な栄養素を摂取し、生体機能を向上、自然治癒力を高めることによって病態を  改善する」 という考え方の医学です。 これに関して以下の質問があります。知識をお持ちの方、ご回答をお願いします。 1)分子整合医学は、その科学的根拠が検証された、現代医学の正当なものですか?  それとも、東洋医学のように、現代医学からは傍流または異端なものですか? 2)分子整合医学では、個人毎に必要となる栄養素の種類と量は異なるといわれていますが、  その違いは何に根拠に決定されているのですか?  また、どのようなしてそれを調べるのですか?  (血液検査を用いるそうですが、それは標準量に対する過不足しかわからないのでは   ないですか?   血液検査で個人毎の必要栄養素とその量をどうやって決められるのでしょうか?) 3)栄養素を大量摂取しても量的に余分な分は、排泄されてしまうと言われています。  分子整合医学において、充分な栄養素を摂取した場合でも、一定の量を越えれば、やはり  排泄されてしまうのではないでしょうか?  また、カルシウム、リン、鉄、ナトリウム、カリウム、ヨード、亜鉛等のミネラルは、  本来極微量必要ですが、毒性を持つものもあり大量摂取は危険ではないのですか? 4)分子整合医学は、精神疾患に対しても、脳の栄養状態を改善する事で治療効果があると  言われています。  しかし、脳には血液脳関門(BBB:Blood-Brain Barriar)があり、これがフィルター  となるので、脳に摂取した栄養素を不完全にしか送れないのではないですか? 以上、ご回答よろしくお願いします。 尚、「治療効果がありました」という経験談だけの回答はご遠慮ください。

  • ニューウエイズ批判の根拠となる書籍を教えてください

    身内がニューウエイズをはじめたそうです。 ニューウエイズを褒め称える関連書籍は多いといって信じ込んでいるようです。 根拠となる書籍を読ませれば冷静になると思うのですが、ニューウエイズ批判のための知識となる書籍などをご存知の方がいらっしゃれば、教えて頂けませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 【医学・イビキと癌(ガン、がん)の関係性】いびきが

    【医学・イビキと癌(ガン、がん)の関係性】いびきが癌、うつ病に繋がるのはなぜですか? いびきをかく人の癌の発症リスクはいびきをかかない人の4.8倍だそうです。なぜ発症リスクが高まるのですか? あと鬱病も。いびきを聞かされているほうがうつ病になりそうなのに本人のほうがうつ病になりやすいらしい。なぜだろう?

  • 意識

    現在の科学では、 人間や他の動物等の意識と物質の関連付けみたいな 研究はなされているのでしょうか? 例えば、量子論で解明できるかもしれないとか、 医学や物理学の立場では考え方が違うとか、 全く解明できる余地はないとか・・・。 よろしくお願いします。

  • ライオンの医学書が欲しい

    ライオンについてもっと詳しく知りたいです。(普通の動物図鑑で書いてあるようなことや、ドキュメンタリーで耳にするようなことはもう知っています。) ライオンは一体どんな病気にかかるのだろう?とふと思い、サイトやpdfがあれば見たい、書籍があれば買いたいと「ライオン 医学書」「ライオン 獣医学」と何度か調べました。が、見つかりません。。言葉の選び方が悪いのでしょうか?そもそもそのようなものはないのですか? 内容が専門的すぎたり、難しいものでも構いません。お心当たりのある方、調べるのが得意な方、どうかご協力よろしくお願い致します。

  • 【薬学・医学】マルチビタミンや亜鉛は「朝に飲む方が

    【薬学・医学】マルチビタミンや亜鉛は「朝に飲む方が良い」のか「夜に飲む方が良い」のか科学的な根拠を教えてください。 理由もお願いします。

  • コミュ力を向上させるための科学的根拠がある方法は?

    私は中学生ですが、ふとしたきっかけで就活について調べました。すると、多くの企業がコミュ力を重視しているらしいということがわかりました。 しかし、そもそも「コミュ力」とはどういった能力のことを言うのでしょうか。また、そのコミュ力を鍛える方法はありますか。 できれば、コミュ力の定義とコミュ力と関連する脳の部位、訓練方法についての科学的根拠も併せて教えていただけたら幸いです。 (ソースも含めてくれると嬉しいです。)