• 締切済み

福島原発対応

冷却水の処置が困っている中、何も知らない素人には単純な疑問が出てきます。 (1)なぜ冷却水を循環できないのか。溜まった水を再度冷却に使えない理由を知りたいです。 (2)保管している水が漏れるため穴を塞ぐ対応ばかり検討していますが、なぜ凝固剤とか入れて  固体化しないのでしょうか。ゼリー状とかなれば多少のパッキン不良くらいでは漏れ出ません 放射能が故にそんな簡単なものでないのでしょうがその理由を知りたいです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • ssssan
  • ベストアンサー率18% (132/730)
回答No.6

一の冷却水を循環って、例え循環出来てもそれ以上の使われない汚染水如何するの?、今はドッチも手付かずですが、というか人類には手が付けられない非常事態が続いてます。 二も一と同様凝固剤入れて固定化出来る何て物では有りません、出来るのは一定の箇所に一定量しか内時だけです、凝固剤使用出来るのは、毎日地下水.雨水と燃料棒が反応して汚染水出続けてる所には凝固剤て゛解決は不可能と思いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaxuma119
  • ベストアンサー率29% (108/363)
回答No.5

(1)なぜ冷却水を循環できないのか? 福島第一原発の原子炉は、底に無数の穴が開いた巨大なバケツのような状態なのです。注ぎ込んだ冷却水が、どこから漏れて地下に広がっているのかは放射能が強くて調査すらできないのです。つまり循環型冷却装置が使いたくても使えない状態なのです。 (2)保管している水が漏れるため穴を塞ぐ対応ばかり検討していますが、なぜ凝固剤とか入れて・・・? 放射能汚染水は将来的には放射性物質を濃縮し永久保管する必要があります。今、そのための技術をものにすべく技術者たちは躍起になって取り組んでいますが、めどが立っていません。いずれにせよ汚染水が水溶液・懸濁液の状態であればイオン交換樹脂法やフィルターあるいは沈殿法などによって放射性物質を高濃度で取り出せる道が残りますが凝固剤などを入れてしまうと手の施しようがなくなってしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#184049
noname#184049
回答No.4

貴方が心配するより東電には東大出の優秀な社員が一杯いますから、彼らに任せておきましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2706/13671)
回答No.3

1.冷却水は何とか循環冷却に使えています。溜まっているのはそれとは別の地下水です。多すぎて循環冷却には使い切れません。 2.量が膨大すぎて凝固剤を確保できません。もっと重要なことは、固めてしまったら、一切の処理(例えば放射性物質の除去など)が出来なくなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • papapa0427
  • ベストアンサー率25% (371/1472)
回答No.2

う~ん。(1)と(2)は連動してますからねぇ。 (1)正常な状態であれば言われる通り冷却水の循環が出来ています。ですが、今は原子力容器が破損して外部の井戸水などが炉心が融解した場所に流れ込んで冷却水そのものが増えている状態です。密閉状態ならば問題ありませんが、核物質が解放された状態で冷却水以外の水が流れ込んでいるのです。 (2)汚染された冷却水以外の物を保管していたのですが、保管していたタンクからの水漏れ(汚染水)があった為、その対応の事を言われているのでしょう。 凝固剤などを入れてしまえば今度は汚染水を除染する場合にやっかいな事になりますよね。放射能を含んだゼリーや固まった物は除染できませんから、数十年~数千年はそのままどっかに保管する事になります。そんなものが数十万トンもあったらどうしようもなくなるから、固めないのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#185504
noname#185504
回答No.1

汚染水が増えるとお金がかかるからです。現在、おフランス製のろ過装置は停止させています。海に流してしまえば薄まりますので問題ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 福島原発の処理

    現在、放水で冷却していますがその水はどこへ流れているのか?汚水か再利用か?害はないのか?このまま冷却して付近の放射能濃度が下がれば改修工事にはいるのか?しかし、下がらねばどうするのか?この状況で電力供給を無視すればどんな処置があるのか?現場での目視確認はやはり被爆死になるのか?

  • 福島 原発

    福島原発1号機で、大量の冷却水が蒸発していますが、発生した蒸気は外に放出しているのでしょうか?  蒸気と一緒に、大量の放射能が放出されている事はないでしょうか? トレンチの水の放射能濃度が非常に高いことは、テレビで何度も報道されていますが、 蒸気の事は何も報道されていません。 非常に心配です。

  • 福島原発について

    ヤフーのウェブサイトで<福島の地面から水蒸気が噴出す>と入力して検索すると ほうしゅつyoutubeのビデオが出て、アメリカ人の学者が福島の原発の地面から水蒸気が噴き 出していることを説明しています。これが事実であれば大変重大です。この水蒸気 には大量の放射能が含まれ環境に放出されているはずです。これでは東電のやっている 冷却水の循環ループだけでは不十分ではないでしょうか?

  • 福島原発の冷温停止ってできるのですか?

    福島4号機プールは、もともと冷温停止状態でしたが、 ポンプが壊れて循環できなくなり、冷温停止でなくなりました。 いまは循環冷却ができ冷温停止に回復したようですが。 1~3号機でも、いったん冷温停止にしても、その後燃料を回収するまでずっと冷却を続けなければいけないですよね。 メルトスルーになって底が抜けた炉で、燃料を回収するまでずっと冷却を続けることができるのでしょうか? 冷却水から回収する放射性物質は、吸着剤に吸着されるので、放射能を帯びた吸着剤の量も半端じゃないです。 その吸着剤をどこに処分するのでしょうか?

  • 福島第一原発、閉じ込めに専念すべきではないか?

    福島第一原発の事故についてです。 原子炉地下水溜りの水が、超高濃度の放射性物質で汚染されているために、冷却系の復旧が暗礁に乗り上げてしまっています。 もう、冷却も再利用も諦めて、石棺などによる放射能閉じ込めに専念した方がよいのではないでしょうか?問題のある部分全体を、原子炉格納容器のような形で覆い、中の燃料が仮に臨界に達したとしても外に放射能が漏れないように、できないものでしょうか? 現状では放射性物質が排出され続けています。現状ならまだ二度と人が住めない居住不可地域は半径数十キロで済むし、農作物の不可食地域も福島とその辺縁で済むでしょうが、このまま放射性物質の排出が続けば、関東にまで居住不可地域・農作物不可食地域が広がりかねません。今でも福島市やいわき市は十分すぎるほど危険ですが、東京に危険が及べば、日本は破滅するでしょう。 福島第一原発は、今後も続々放射性物質を排出してくるんですよね?

  • 福島原発への現在の放水状況について。

    今後、海へどのくらいの放射能汚染水を放出するのか調べていますが、 毎日の冷却作業に使っている水の量がわかりません。 ここ数日の福島第一原発1~4号機への冷却の為の放水量がわかる方、教えてください。 できたら、号機別に燃料プールと原子炉に分けてもらえると助かります。 わからなければ、ざっくりでも結構です。 宜しくお願いいたします。

  • 原発の今後は?

    自衛隊ヘリと消防車で放水しましたが炉内が冷却されて 反応が抑えられ放射能が低下する期待はあるのでしょうか? また水がシールの働きをして放射能を覆い被せてしまう効果もあるかしら? 警視庁はうまくいかなかったけれど防衛省共に良くやってくれたと感心しました。 妊婦として今後も不安ですがひとつの身体に2つの生命で見守る中、 彼らも一大決心だったのでしょうか?

  • 福島原子炉からの排水

    福島原子炉を冷却するために放水された水の排出についての質問です。 放射能を浴びた水は危険性はないのでしょうか? あまりこの点は議論されてないようですので質問しました。 よろしくお願いします。

  • 福島原発では

    福島原発では、320億円もの費用を掛けて凍土により、地下水の浸入を防ごうとしています。浄水器の広告には、放射能まで取り除くと、説明されています。1日400トンなら100台の機械で1億円もかからない。 政府と東電は、凍土壁を福島第一原発の汚染水対策の柱と位置づけており、来年度初めの完成を見込んでいる。 同原発では現在、事故で溶融した燃料を冷やして汚れた水が地下水と混ざり合い、1日あたり約300~400トンの汚染水が発生している。凍土壁は、地下水が原子炉建屋などに流れ込むのを防ぎ、汚染水を増やさないようにするのが目的で、1~4号機の周囲約1・5キロ・メートルを囲う。 地中約30メートルまで掘削して凍結管を打ち込み、マイナス30度の冷却材を入れて周りの土を凍らす工法で、約320億円の国費を投入する。 しかし、某浄水器メーカーの広告では、放射能まで取り除くと説明しており、1日5トン以上の処理能力の機器を使えば100台もあれば余裕で浄化できるはず。1台40万円として1億円もかからないし、設置期間も短期で済むはず。どうして政府と東電は、無駄遣いばかりするのでしょうか。または、浄水器の機能が嘘なのかな。誰か検証ができないのでしょうか。

  • 原発すぐに廃炉にできないの?

    原発の知識を有する方、よろしくお願いします。 放射能をまきちらしている原発ですが、石官で 囲いこむなりして、すぐに廃炉にできないのでしょうか? どうしても水で冷却して核融合を沈静化させてから、 なんらかの対処するしかないのでしょうか? 東電が福島原発を再復活させようと被害を拡大させて いるように思えるのですが、いかがでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 年賀状印刷をしたいのに、ブラザー製品のDCP-390CNでは名刺くらいのサイズしか印刷できません。
  • Windows10を使用していて、有線LANで接続しています。
  • ひかり回線を使用しています。関連するソフト・アプリはありません。
回答を見る