• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:工具;ルーター(トリマ)のテンプレートガイドサイズ)

ルーターのテンプレートガイドサイズの基準は?

kuwa_98の回答

  • ベストアンサー
  • kuwa_98
  • ベストアンサー率66% (79/119)
回答No.1

TRE-40に軸径6mmのビットで使用している者です。 ダブテールガイドは、内径8mm、外径10mmを選択 しました。 (8mm-6mm)/2=1mmの隙間でビットが回転しますので ビットは正しく装着してください。 外径が10mmですので、ビット外表面とガイド外面 の距離は、(10mm-6mm)/2=2mmとなります。 従って、ダブテーブルガイドを沿わせる型板は、 実際に切り取りたい寸法+2mmで作ることになります。 ビットの根本の方にコロがついたビットは「横溝ビット」 があります。WEBで検索してみてください。

wilion
質問者

お礼

大変わかりやすいご回答、誠に感謝いたします。 今後も何かあったらよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • トリマーで掘れるほぞ穴の深さ

    トリマーで掘れるほぞ穴の深さ ほぞ穴を掘るのにトリマーの購入を検討しています。トリマービットを見ていると、あまり深い穴は掘れそうに見えないのですが、深さ45mmとかは無理でしょうか。 また、お勧めのトリマーがありましたら教えてください。(リョービMTR-41はどうかなと思っているところです。)

  • ルーターとトリマーの違い

    ルーターとトリマーの違い あちこちのDIYの店へ行って、ルーターとトリマーの違いを尋ねているのですが、的確な説明をしてくれるお店が全く無くて困っています。 「ルーターではこんなことができるが、トリマーではできない」また逆に「トリマーではこんなことができるが、ルーターではできない」のように、具体的に、できれば画像入りでご説明いただけると有難いです。 ビットを装着したとき、被切削剤との位置関係がどうなるのか・・・被切削財とビットとの当たり面(加工を受ける一番大事なところ)の目視が(あの分厚いアクリル板を通して)正確にできるのか、など疑問は尽きません。 また、ビットは6mm径が標準のようですが、それ以外の径のビットは装着できないのでしょうか? わたしは3mm径の金工用ルーターバーを多数持っているので、これが使えないと困ります。 申し遅れましたが、わたしがしたいのは主として、数mm厚のアルミ板の切削加工(長穴開け)です。 よろしくお願いいたします。

  • トリマーで、25mmの厚みの板をボーズ面にするには

    トリマーで、25mmの厚みの板をボーズ面にするには、12mmのトリマービットで良いのでしょうか?

  • トリマで角穴をあけるときの削り始め

    トリマとテンプレートを使って5ミリ厚くらいのベニヤ板の中央に角穴を開けます。 このとき削り始めの最初のビットが板面に当たるところはどうするのでしょうか? トリマ使い方の基本ではトリマ回転が安定してから材料にトリマを当てて切削とあり、 決して材料にビットを当てた状態からスイッチを入れないこととあります。 削り始めが木端ならばわかるのですが板材の真中から始めるときは分かりません。 似たような加工ですがストレートガイドの中心を固定してコンパスのような動きで 板材の中央に円きり加工ができるようなのですが、 やはり削り始めの最初のビットが板面に当たるときの方法がわかりません。 この最初の一歩が分からず質問させて頂きました。

  • トリマーの最大削れる深さを教えて下さい。

    トリマーを使って板の裏の中心部分の一部(横縦、5センチほどの深さ60mm)^_^削れたらと思っています。 自分の所有している物(ストレートビット)では、深さが最大25mmほどしか削れません。 そもそもこういうものなのか、ビットによっては深く削れるものがあるのかご存知の方はお教えください。 もし、ロングビットなどが存在しているのであれば、それも教えていただければ助かります。

  • ル-タ-・トリマ-のビット径について。

    ル-タ-・トリマ-のビットのシャンク(軸)径ですが、国内メ-カ-は大体メ-トル法に基づいているのか、6mm・8mm・12mmと小数点以下の端数がありません。しかし、外国メ-カ-(アメリカとか)のビットはインチで企画されていて、国内メ-カの機械では使用できません。そこで質問ですが、マキタ製3707Fと3612Cのビット締め付け部に入っているコレット(スリ-ブコレット)の内径がインチサイズのものと交換可能な部品が、市販で販売されていないか教えてください。みたところ、ドリルで6.35mm・12.7mmに穴を拡げればOKなようなきもしますが、高速回転する工具なので芯ずれがごくわずかでも振動や破損につながりそうで怖いです。実は、確認せずにインチ仕様のビットを多数購入してしましできれば使ってみたいものなので解決策が無いか模索しています。もっとも近道は、インチ仕様のル-タ-・トリマ-を買うことですが、現状使用しています、トリマ-もル-タ-も5万円・3万円する商品ですので、数千円対応可能ならそちらを優先させたいのでどうか知恵を貸してください。よろしくお願いします。

  • CD&DVDラベルテンプレート

    グラフィックソフトでラベルの画像を載せるテンプレートを作っている途中なのですが、外径は半径各400×400に解像度は最大に設定しましたが内径はディスクによるということで、調べましたところ、46mmということがhttp://www.digi-club.com/sv/print/label.htmlで確認できましたがこれでよいのかどうか、わかりません。 また、出来上がったテンプレートにPCに保存している画像を載せてみたのですが、テンプレートより画像が小さく余白が出来てしまいます。当然ではあるのですが、画像サイズをテンプレートのサイズに合わせて都度撮影するわけにはいかず(サイトからのものもあり)どのようにすればよいのかわかりません。 よろしくお願いします。

  • 溶接後の再リーマ

     外径20、内径8H7で長さ20のパイプ状のものの両端に厚さ1mmの板を溶接し、内径のひずみを再リーマして仕上げていますが、精度が安定しません。  外径の両端の1mmは径12にして、板のほうも12の穴をあけたものをはめ込んで、裏側(外径20の方側)から3点溶接しています。  リーマはハンドリーマを使い、ボール盤で作業しています。  栓ゲージで測ると、止まりゲージが止まったり入ったりばらつきます。  やり方のどこに間違いがあるのか教えてください。 

  • 計算方法

    無知な自分に教えてください。 内径:d1、外径:D1、高さ:Hの円筒の上に 外径:D2(D2>D1)の円板を置き、その上に外径:D2(円板と同じ)、 重さW(kg)の重りを乗せたときの 円板の厚さtの計算方法を教えてください。 ご回答くださったみなさまありがとうございます。 詳細を記載しますのでよろしくお願いいたします。 内径:35mm、外径:45mm、高さ:50mm円筒(SUS304)の上に 外径:130mmの円板(SUS304)を置き、その上に外径:130mm、 重さ150(kg)の重り

  • たわみ計算

    外径150mm×内径60mm×高さ200mmの円柱(S50C)の上に平板 幅200×長さ200×板厚10mm (S50C)が載っております。そのときの、平板のたわみ計算(円柱の内径60mm部分のたわみ計算を出したい)を出したいのですがどのように計算すればよいでしょうか。お教えください。                S50C       ======  ← 200mm×200mm 板厚 10mm         ||         ||         ||   ←円柱 外径150mm×内径60mm 高さ200mm         ||    S50C         ||